(05/15)は平泉毛越寺へ。目的の地。
実は回廊を回って一番最後の地から撮った絵。
池と池に映る姿、周りを取り巻く山。たぶん、できたときより豊かな景色?続きは明日。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/360 補正+0.3 F5.6 (AV絞り優先)手持ち。
blogramランキング参加中!。
(05/15)は平泉毛越寺へ。門に入る前に案内板が。
説明が書いてあります。この写真が目的の地なのです。
目的の地で現存する建物は?本当に古い物は無い。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/320秒 補正-0.3 F5.6 (P:プログラム?)手持ち
blogramランキング参加中!
(05/15)は平泉毛越寺へ。本殿の中をのぞいて。
暗い中の手持ちで何とか?なかなか立派なご本尊。
これも一応金箔なのかな。古びていてとても宜しい。でも、現行の本尊本堂が狙いでは無い。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-200 1/80秒 補正-0.3 F1.8 (P:プログラム?)手持ち
blogramランキング参加中!
(05/15)は平泉毛越寺へ。正面で近づいて。
屋根が低い?横に広がった?遠目の絵を見た後だと不思議だ。
ここまで寄ったけど、仲がよく見えない。光量の差かな。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/180 補正+0.7 F5.6 (AV絞り優先)手持ち。
blogramランキング参加中!。
(05/15)は平泉毛越寺へ。遠目に見た本殿。
遠目正面、ここから見ると?屋根がでかい。中尊寺でもすごくでかい。しかし、広角で近づくと?
去年も開いていたけど?本尊をまだ見ていなかった。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/160秒 補正-0.3 F4 (P:プログラム?)手持ち
blogramランキング参加中!
(05/15)は平泉毛越寺へ。門を過ぎてすぐ左。
「毛越寺宝物館」。自分の関心はそこに無い。
中尊寺のは去年入ったけど、たぶん二度と入らない。こちらも入る予定は無い。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/250 補正+0.7 F5.6 (AV絞り優先)手持ち。
blogramランキング参加中!。
(05/14)は盛岡の郊外で桜が咲いていた。米内浄水場(よないじょうすいじょう)。
寄りだけでなく、一眼レフで花の洪水をとらえてみた。もう少し花の粒々までの解像感?が欲しいかな。
明日からは東北の帰り道、平泉毛越寺から。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:キャノン5Dmk2にCanon EF40mm F2.8 STM パンケーキ
:ISO-100 1/320 補正-0 F9 (プログラム)手持ち。
blogramランキング参加中!。
(05/14)は盛岡の郊外で桜が咲いていた。米内浄水場(よないじょうすいじょう)。
やっぱり、寄りは一眼レフ。下から見上げて、少し暗い。
これで見て、八重紅枝垂れのネーミングに納得。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:キャノン5Dmk2にCanon EF40mm F2.8 STM パンケーキ
:ISO-100 1/400 補正-0 F9 (プログラム)手持ち。
blogramランキング参加中!。
(05/14)は盛岡の郊外で桜が咲いていた。「米内浄水場」
レンジファインダーで限界まで近づいて?アップをしてみた。
まだまだ、原寸で出すほどで無くとも?何とか。一眼レフに今一歩?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/180 補正+0.7 F11 (AV絞り優先)手持ち。
blogramランキング参加中!。
(05/14)は盛岡の郊外で桜が咲いていた。「米内浄水場」
一歩二歩、近づいて見上げてみる?
まだまだ、花の一つずつがしっかりは見えてこない。まだ、解像度の限界に?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/125 補正+0.7 F11 (AV絞り優先)手持ち。
blogramランキング参加中!。
(05/14)は盛岡の郊外で桜が咲いていた。「米内浄水場」
明るいところへ出てから振り返って。やっぱりすごい、桜の洪水?
ただ、これくらいの数になると、解像度の限界も感じる?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/125 補正+0.7 F11 (AV絞り優先)手持ち。
blogramランキング参加中!。
(05/14)は盛岡の郊外で桜が咲いていた。「米内浄水場」?
桜はヤエベニシダレヒガン?と言う品種。
桜の中に囲まれて少し暗い。しかし全く、垂れ桜の雨あられ?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/250 補正+0.7 F8 (AV絞り優先)手持ち。
blogramランキング参加中!。
東北紀行登り(05/11)は平泉の「中尊寺」。
中尊寺の終わりに、やっぱりこの絵?霧雨の中、雪の中、色々撮ったけど、光の中にのぞく姿も良い?
中身の光リ堂で無く、この覆い堂の姿が?
これで中尊寺を終わって、明日一日で枝垂れ桜が出し終える?かな、しばらく天気が悪そうなので、バラ園と花菖蒲は?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/60秒 補正+0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。
blogramランキング参加中!
東北紀行登り(05/11)は平泉の「中尊寺」。
弁慶堂にも鳥居があったが、こちらは本格的?中尊寺山裾に稲荷神社もあるけど?
中尊寺の奥の奥の広場から更に?その先に鳥居がある。能楽堂も。この不思議?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/45秒 補正+0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。
blogramランキング参加中!
東北紀行登りの(05/11)は、平泉の「中尊寺」。
弁財天堂の説明板。後ろの花は木蓮。五月十日過ぎに木蓮、さすが東北かな?
中尊寺の説明プレート?は読み易い。きれい。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/160秒 補正-0.7 F3.5 (P:プログラム?)手持ち
blogramランキング参加中!