小さな祠にひしめき合って?意外とお参りに来る人は多いのかも?
階段を下りて帰ろうとするとき、すれ違いに上っていった、小学校の低学年らしい姉弟?挨拶をして上っていったのだが、降りてこなかった?行き止まりだったはずだけど?狐の姉弟だったか?そんなはずはないが?不思議な話?
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-70mm F3.4 (MM)
:35mm ISO-100 1/80 補正-0.3 F5.6(絞り優先)手持ち
![にほんブログ村 写真ブログへ](http://photo.blogmura.com/img/photo88_31_2.gif)
今日(01/30)も相模原の神社、南部。「翠ヶ丘出雲神社」へ。
もう一つおまけを?無料でもらえるらしい?左端のパンフだけもらってきた。なんか珍しい?
この絵はないけど、原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ペンタコン 29mm F2.8
:29mm ISO-100 1/640 補正-1 F5.6 (絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
今日(01/30)も相模原の神社、南部。「翠ヶ丘出雲神社」へ。
おまけを?出雲の国は大国主の、大国主は大黒天、大黒天は大黒様?でも、大黒天と言ってしまうと仏教系になってしまうのだけど?
この絵はないけど、原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ペンタコン 29mm F2.8
:29mm ISO-800 1/50 補正-1 F5.6 (絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
今日(01/30)も相模原の神社、南部。「翠ヶ丘出雲神社」へ。
狭い参道をさらに一歩はいると逆光が消えた?良い写りだが?樽型歪みが出ている様だ。
この絵はないけど、原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ペンタコン 29mm F2.8
:29mm ISO-200 1/50 補正-1 F5.6 (絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
今日(01/30)も相模原の神社、南部。「翠ヶ丘出雲神社」へ。
狭い参道?の中から撮っても逆光が?ピントどころか、写っているだけ?
この絵はないけど、原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ペンタコン 29mm F2.8
:29mm ISO-100 1/160 補正-1 F5.6 (絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
今日(01/30)も相模原の神社、南部。「翠ヶ丘出雲神社」へ。
メイヤーで記録用写真?写りは良いけど?樽型の歪みが出ている?少し補正してあるけど?沿革が書いてあると助かる。しかし相模原で出雲神社に出会うとは驚いた。
この絵はないけど、原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ペンタコン 29mm F2.8
:29mm ISO-200 1/50 補正-0.3 F5.6 (絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
今日(01/30)は相模原の神社、南部へ。小田優先より南はこれが最後かな?「翠ヶ丘出雲神社」へ。
メイヤーでは、広角での記録用写真?むかないかな?逆光の中頑張っては見たけれど?
この絵はないけど、原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ペンタコン 29mm F2.8
:29mm ISO-100 1/100 補正-1 F11 (絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
今日も、相模原の神社?(0109)は、中和田の火の見の裏?NHK上耕地の上。惣吉稲荷神社。
惣吉稲荷の沿革が書いてある。全文が読みたい人は?原寸を見て欲しい。どうやらここが、惣吉稲荷のオリジナルらしい。しかし、廃寺になった西光寺の跡に残った末社(稲荷明神の)を惣吉稲荷と命名したのだから、正一位と書いてはおかしいと思う。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/60秒 補正-0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち logramランキング参加中!
今日も、相模原の神社?(0109)は、中和田の火の見の裏?NHK上耕地の上。惣吉稲荷神社。
惣吉稲荷は良いとして?惣吉稲荷大明神正一位と言うのはいかがなものか?稲荷神社は正一位だとして、惣吉稲荷としてしまって、それに正一位をつけてはいけないような?気がする。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/250秒 補正-0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち logramランキング参加中!
今日も、相模原の神社?(0109)は、境川近くから。町田からまっすぐ上る道の右。金山神社。
合祀されている八坂神社と、大六天神社?の社です。よく写っているが、中身までは写りません?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/50秒 補正-0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち logramランキング参加中!
今日も、相模原の神社?(0109)は、境川近くから。町田からまっすぐ上る道の右。金山神社。
沿革が書いてあるのは助かります。八坂神社と、大六天神社?も合祀されているようです。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/125秒 補正-0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち logramランキング参加中!
今日も、相模原の神社?(0109)は、境川近くから。町田からまっすぐ上る道の右。金山神社。
この背の高い柱は旗竿ですね。ふつうの神社では、柱を立てる土台だけ残してしまっていますが。それだけ長いものをしまっておく参道がなかったり、立てる作業も大変ですから?いつもこのままかな?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/640秒 補正-0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち logramランキング参加中!
今日も、相模原の神社?(0109)は、境川近くから。町田からまっすぐ上る道の右。金山神社。
今日は寒かったので何処へも行かなかった?そこで、(01/09)の神社を終わらせます。金山神社と言うのは聞いたことがなかった。小さな町の裏道沿いなのだが、意外と立派な神社があった。近くの子供たちが遊びに来ている。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/500秒 補正-0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち logramランキング参加中!
今日も、相模原の神社?(0109)は、東林間駅から小田急相模原駅に向かう途中の右。東林間神社。
東林間神社の社?小振りだが、やっぱり手入れがよい。地域に愛されていると言うことかな?今日は何処へ?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/125秒 補正-0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち logramランキング参加中!