(10/17)は東北紀行秋、二日目は平泉中尊寺から。
「八幡堂」出て参道に戻る。月見坂はこの門の様な、関所の様な所の手前で参道と合流します。
それにしても、この柱は何だ?この先が中尊寺なのか?このお店の向こうが「武蔵堂」?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/60秒 補正-0 F4 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(10/17)は東北紀行秋、二日目は平泉中尊寺。
また、少し離れての「八幡堂」。木の横ぐらいまで下がって?
この距離でこのレンズ(85mm)?季節が春なら、なお良し。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/250秒 補正-0.3 F5 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
(10/17)は東北紀行秋、二日目は平泉中尊寺から。
「八幡堂」を下からのぞいたのではなく、木の前へ出て紫陽花の間から。
花が咲き始める頃の方が良かったかな。絞り開放、この距離だと十分か?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/750秒 補正-0 F2.8 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(10/17)は東北紀行秋、二日目は平泉中尊寺。
少し離れての「八幡堂」。春に比べると?葉っぱが多すぎ、もう少し見えていたのに?
ピントを思い切り手前にして、「八幡堂」を外してみました。もう少しボケてくれると思っていたのに?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/200秒 補正-0.3 F4.5 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
(10/17)は東北紀行秋、二日目は平泉中尊寺から。
月見坂まで出て、始めに見るのは「八幡堂の由来」。
ぎりぎり字の読める大きさで出してみました?少し切り取りました。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/30秒 補正-0 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(10/17)は東北紀行秋、二日目は平泉中尊寺。
中尊寺に参道を上り始めると?中門(なんと呼ばれているか判らない。山門入り口にあった、屋根のある柱)?の手前に?
「八幡堂」の案内の石が。左の土手の上?には「月見坂」が在り、その脇に「八幡堂」が在ります。写真にも写ってと言うか、木の後ろの方で光っている?撮るのが難しそう。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/80秒 補正-0.3 F2.2 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
(10/17)は東北紀行秋、二日目は平泉中尊寺。
菊で飾られた黄色いお堂を後にして、中尊寺に上り始めます?
とは言っても、今日は登り口まで。明日は月見坂の「八幡堂」から。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/320秒 補正-0.3 F5.6 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
(10/17)は東北紀行秋、二日目は平泉中尊寺。
菊で飾られた黄色い屋根は、季節のこともあって初めて見るのだが?
ほぼ一週間後、菊花展が始まるのを聞いて納得だけど?始めからこのお堂があった?判らない。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/500秒 補正-0.3 F7.1 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
(10/17)は東北紀行秋、二日目は平泉中尊寺。
信号そばの案内板が新しい?それとも?
確かの新しい案内板で、あまり注意して見ていなかったのも確かだが、その下、黄色い屋根?見たことが無い。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/500秒 補正-0.3 F6.3 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
(10/17)は東北紀行秋、二日目は平泉中尊寺から。
武蔵坊弁慶の墓から旧国道沿いに出て中尊寺前の信号を見る。
このアングルで撮るのも初めて?何となく見かけないものが?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/180秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(10/17)は東北紀行秋、二日目は平泉中尊寺。
武蔵坊弁慶の墓の説明があった。
でも、新しい墓石の説明はない?そこいらあたりも詳しいと良いな。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/160秒 補正-0.3 F4 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
(10/17)は東北紀行秋、二日目は平泉中尊寺。東北紀行の定番?
今年は珍しくと言うより、もしかして初めて。武蔵坊弁慶の墓から始めます。
今までは中尊寺第一駐車場からすぐに上ってしまうので、ここまで降りてきたことがない?それにしてもこの墓石は新しいのでは?どこかに説明はないか?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/250秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(10/27)は町田ダリア園へ。今日は蜂づくし、ミツバチの冒険?
今度は最良?蜂の背中にも花にもピントが合ってる?これが全体の写真。
全体で見ると、見易くはあるけど?何となく絵にドラマがない。ともかく、今日は蜂の日?明日から「秋の平泉」、「中尊寺」「毛越寺」。その後、町田薬師池で菊花展を撮りに行きたい。仕事は辞めたのに忙しい?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2にコシナCarl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE マウント
:ISO-100 1/160秒 補正-0.3 F11 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
(10/27)は町田ダリア園へ。今日は蜂づくし、ミツバチの冒険?
今度は最良?蜂の背中にも花にもピントが合ってる?
被写界深度の浅さを考えれば、両方ともピントが合うのは難しいのでは?これこそ本当のまぐれ?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2にコシナCarl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE マウント
:ISO-100 1/160秒 補正-0.3 F11 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
(10/27)は町田ダリア園へ。今日は蜂づくし、ミツバチの冒険?
今度は、ピントを蜂の背中に?
被写界深度の浅さ、今度は花のおしべにまで届きません?手が揺れたり、花が揺れたり。三脚を使って虫を撮るのはなお難しいし。これでは、花と虫の両方にピントを合わせるのは難しいのでは?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2にコシナCarl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE マウント
:ISO-100 1/160秒 補正-0.3 F11 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!