もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20080928 巾着田 12 あいあい橋 ツァイスイェナープラクティカ20

2008年09月30日 00時06分03秒 | Zeiss Jena Prakticar 20mm
 写真で見るように、橋脚と橋脚の間で上の幅は広がっていないのですが、橋の下の幅は広がっています。そして、向こう岸との間では逆に下の方が狭くなっているのです。路面も広くなって盛り上がっているように見えますが、広くなってはいなかったように思います。一昨年の記憶では?橋の盛り上がりも、歩いているときは気がつきませんでした。この変化が、この橋をより美しい物にしているように思います。気になることを強いて上げれば、木製ですから雨風日差しにさらされて耐用年数が気になります。
 撮影情報:キャノン5Dに プラクティカ 20mm F2.8(カール・ツァイス・イェナー:旧東ドイツの):20mm 固定 ISO-200 1/25 補正-1 F11(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080928 巾着田 11 あいあい橋 ツァイスイェナープラクティカ20

2008年09月30日 00時05分54秒 | Zeiss Jena Prakticar 20mm
 橋の上、路面が少し盛り上がっています。レンズの歪みのせいではなく、実際に盛り上がっているようです。ただ、太鼓橋のように橋脚から橋脚までの盛り上がりではないようです。橋の路面は橋脚と橋脚の間が一番低くなっているように見えます。
 撮影情報:キャノン5Dに プラクティカ 20mm F2.8(カール・ツァイス・イェナー:旧東ドイツの):20mm 固定 ISO-200 1/50 補正-1 F11(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080928 巾着田 10 あいあい橋 ツァイスイェナープラクティカ20

2008年09月30日 00時05分47秒 | Zeiss Jena Prakticar 20mm
 巾着田側の端と、第一橋脚までの写真です。橋脚は二つあり、二つとも巾着田側にあります。橋の上に上がるには、左側のスロープ(昨日の写真はこの先です)と、右側の階段を利用します。
 重力等の圧力は全て木製の柱が引き受けることになります。柱は厚めの板を何枚か接着剤を用いて圧着した物だったと思います。この柱は圧力に対して、重量比で優れた力を持っています。
 写真で見る範囲では、全ての柱は垂直に等間隔で立っています。この範囲では橋の上の幅と下の幅は同じに作られています。
 撮影情報:キャノン5Dに プラクティカ 20mm F2.8(カール・ツァイス・イェナー:旧東ドイツの):20mm 固定 ISO-200 1/60 補正-1 F11(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080928 巾着田 09 あいあい橋 ツァイスイェナープラクティカ20

2008年09月30日 00時04分03秒 | Zeiss Jena Prakticar 20mm
 今日の主役はこのレンズで、今日のメインテーマはこの橋だ。昨日はふがいない写真を出して、このレンズが可哀想だったので、と言う訳でもないが。このレンズの一つの売りは、歪みの少なさで、建物などの構造物に向いているし、だいいち、他のレンズでは絵の中に収まってはくれない。。
 この橋は木製トラスト構造になっている。厳密には、木製トラスト構造を基本にしている。張力のかかる部分をワイヤーに置き換えているのだ。木を建材に使う場合、張力のかかる部分には向いていない。重量的にも有利になる工夫だと思う。吊り橋等も美しいので好きだが、小さな物はゆれも相対的に大きく、利用者の評価は低くなることがある。鉄骨やコンクリートは観光地には相応しくない。この美しいトラスト橋は、見た目だけでなくとても強度があり、歩くのが難しくなるほど人が乗っても、心理的な不安などが顔を出すことはない。ただし、揺れが全くない訳ではない。子どもが走っても振動が三脚に来るし、団体が通れば手振れの心配もある。橋の上から写真を撮るには場所を選ぶ必要が有りそうだ。
 撮影情報:キャノン5Dに プラクティカ 20mm F2.8(カール・ツァイス・イェナー:旧東ドイツの):20mm 固定 ISO-200 1/30 補正-1 F11(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080928 巾着田 08 白い曼珠沙華 ハッセルブラッドC-100

2008年09月30日 00時03分51秒 | HASSELBLAD Planar C100
 また、絞り開放の絵を選んでみた。このレンズはこの距離だと、思いの外被写界深度が深い。
 白い花の茎だが、黒とまちがえるほどの濃い緑だ。他の所の白い花でも、色の薄い物ととても濃い物とがあった。
 この写真はそれほど縮小していない。SP120mm の写真と比べたのではあちらが少し可哀想だ。
 撮撮影情報:キャノン5Dに ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5::100mm 固定 F3.5 絞り開放 ISO-200 1/200秒 補正-1(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080928 巾着田 07 白い曼珠沙華 ツァイス・Sプラナー120mm(中判用)

2008年09月30日 00時03分41秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 かなり良く撮れたように思うが、かなりの縮小をかけているので、原画の持つ迫力を伝え切れていないと思う。残念だ。
 赤い花に比べると、白い花の茎は色が濃いように思う。また、右の白い花は、おしべにピンクの色が入っている。左側の花は、花びらがほんのりピンク色がある。
 撮影情報:キャノン5Dに ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-200 1/30 補正-1.7 F11(絞り優先)コンタックスベローズ+三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080928 巾着田 06 もう一つの成功 タムロン(テレマクロ)SP500mm

2008年09月29日 06時38分43秒 | レフレックス(ミラーレンズ)
 今度はかなり近くを飛んだため、モーターパラグライダー全体が画面に入りませんでした。この距離、動く物、手持ち、悪条件ばかりです。良く撮れました。
 飛んでいる物を撮るときは、マニュアルフォーカスばかりが成功するような気がする?
 撮影情報:5Dにタムロン SP500 F8 台座付き:500mmF8(固定)ISO-800 1/1250 補正-1(絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080928 巾着田 05 もう一つの成功 タムロン(テレマクロ)SP500mm

2008年09月29日 05時32分47秒 | レフレックス(ミラーレンズ)
 この写真縮小してありません。手持ちの500mmレンズとしては大成功なのではないかと思います。テレマクロのこのレンズで、この距離で成功したのはすごく珍しいと思います。しかも手持ち?考えられないほどの成功です。
 撮影情報:5Dにタムロン SP500 F8 台座付き:500mmF8(固定)ISO-800 1/1250 補正-0.3(絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080928 巾着田 04 もう一つの成功 ツァイス・Sプラナー120mm(中判用)

2008年09月29日 05時23分12秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 もう一つの成功がこれ。ベローズによる手持ち撮影。前にやったことがないわけではないのですが、下の台付きで、動く被写体相手となると、全くの初めてです。思っていたより、ピントが合わせ易かったです。動きの遅い被写体でしたし。拡大してみてください。
 撮影情報:キャノン5Dに ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-200 1/1250 補正-1 F5.6 絞り開放(絞り優先)コンタックスベローズ 手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080928 巾着田 03 小さな成功 ツァイス・Sプラナー120mm(中判用)

2008年09月29日 04時55分31秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 これも何処にピントが合っているのか分からない写真です。と言っても失敗でなく、成功です?白い花を右から左へ見てゆくと判ります?絞りすぎていて判り辛くなったかも知れません。小さな成功です。
 撮影情報:キャノン5Dに ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-200 1/25 補正-1 F11(絞り優先)コンタックスベローズ+三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080928 巾着田 02 今日の現場 ツァイスイェナープラクティカ20

2008年09月29日 03時41分41秒 | Zeiss Jena Prakticar 20mm
 今日一番、撮影に時間を費やした現場です。あいあい橋に登る坂道の上と下、そしてその周辺で一番時間を費やしました。秋桜畑も撮ることができましたが。
 このレンズ、中途半端に撮影すると、何処にピントが合っているか判らない写真になってしまいます。この絵もそうなのですが、紹介するのに必要なので勘弁。
 絵は、カットした上で縮小してあります。
 撮影情報:キャノン5Dに プラクティカ 20mm F2.8(カール・ツァイス・イェナー:旧東ドイツの):20mm 固定 ISO-200 1/50 補正-1 F11(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080928 巾着田 01 少し変わった曼珠沙華 ハッセルブラッドC-100

2008年09月29日 03時31分19秒 | HASSELBLAD Planar C100
 ふがいない一日が過ぎて、と言うより、また巾着田に行って参りました。寒かったです。おもしろいネタを沢山仕入れることに成功したようです。今週は楽に乗り切れそう?
 前回の絞り開放の絵がアクセスが多かったので、こちらでも出してみます。
 普通、曼珠沙華の花はほぼ水平に5つから7つの花が咲いて(4つも見たことはあります)全体で一つの大きな花の形をしています。写真の花は、8つまたは9つの花が上下に乱れて咲いています?初めて見たような気がします。
 撮撮影情報:キャノン5Dに ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5::100mm 固定 F3.5 絞り開放 ISO-200 1/160秒 補正-1(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080921 巾着田 25 赤い曼珠沙華 R-D1+ツァイスビオゴン25mm

2008年09月28日 05時19分40秒 | M(L)マウントレンズ
 このレンズには一つ特技がありまして、最短撮影距離が0.5m。レンジファインダーのレンズは長いものや古い物が、1m。新しい物で、0.7mが普通です。距離計(レンジファインダー)と連動させることが出来る範囲です。このレンズは、連動しない領域、0.5~0.7mがあるのです。一眼レフではありませんから、まさしく手探りで距離を測ります。正確さは望めませんので、多めに絞ります。F8 ぐらいかな?この写真も手探りの一枚です。
 撮影情報:エプソンR-D1にCarl Zeiss Biogon T * 2.8/25mm(35mm換算で38mmぐらい)ZM:25mm F8 ISO-200 1/84 補正-1(AE:絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080927 秋に咲きだした水連の花 05 CZ-VZ35135 3日目

2008年09月28日 05時06分51秒 | ContaxVario-Sonnar35-135
 夕方、暗くなりかけてからの写真です。
 三脚使用とは言え、この暗さで良く写りました。毎日花を閉じるとは思っていませんでした。
 撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5 :135mm F5.6 ISO-400 1/4 補正-1.7(AV:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080927 秋に咲きだした水連の花 04 CZ-VZ35135 3日目

2008年09月28日 05時01分13秒 | ContaxVario-Sonnar35-135
 これ以上とか何とか言っていながら、手持ちでは追求できませんでした。しかし、この写真しかないので、出します。
 三日目の朝、まだ蕾は開いていませんでした。昼に撮った写真です。
 撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5 :135mm F5.6 ISO-200 1/125 補正-1(AV:絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする