今日(06/09)は相模原北公園へ、バラを探しに?
花は終わっている?その中から探してみました。ピントが外れているので、原寸無し。
40分+ぐらいだったけど、空からに。始める前に飲んだのだけど?それでもトイレは近い?これって、頻尿?
一応40枚前後撮れたけど?明日は町田バラ広場の残り天候がよくわからないので撮影は無し。このところ毎日3枚?体力減?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-250 1/640秒 補正-0.3 F8 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
今日(06/09)は相模原北公園へ、バラを探しに?
下のカスケード両脇のバラ園。花はたくさん残って見えるけど、花は終わっている。
浅い水の中に浸ってしまいたい。午前中は水風呂だったけど。水風呂は気持ちが良い。出た後はだるい。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-250 1/640秒 補正-0.7 F8 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
今日(06/09)は相模原北公園へ、バラを探しに?
いつもの「バラの階段」は見ての通り、終わっている。
快晴では無かったが、暑かった。27℃だけど、既に口の中は空から。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-250 1/500秒 補正-0.7 F7.1 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
今日(06/23)は町田バラ広場へ。この花も、ほとんど終わりかけていた?名前は「カクテル」。
終わりかけてるとは言え、花が着いていた?しかしこの写り?暗めに補正をかけるべきか?
雨にも追いかけられて散々。後6枚探すのがやっとかな(一日分+)。今週の天気は宜しく無さそうだし、明日、稼げるかな?菖蒲が少し残ってるけど?無かったらつなぐしか無い?この頃、3枚以上出す気力も?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss C-Sonnar 50mm F1.5 ZMマウント
:ISO-160 1/60秒 補正-0 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
今日(06/23)は町田バラ広場へ。ほとんど終わりかけていたハマナスのアップ?
90mm で寄れるけど、被写界深度が?光を!もっち、光を!
このレンズを使いこなすには体力も気力も必要なのだ?今回は期待薄。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報 5Dmk2に、Hugo Meyer Kino Plasmat 90mmF2 ノンコート M42 マウント
:ISO-100 1/125秒 補正-0 F4 (絞り優先)三脚使用 blogramランキング参加中!
今日(06/23)は町田バラ広場へ。ほとんど終わりかけていた?
何時も、始めに撮る花なのだけど?「バラ」でなく「ハマナス」。二週間前の満開は?ほとんど収穫寸前?何に使うかは知らないが?
上の駐車場が使えないので、入り口から歩いた。体力が戻ったと思っていたのに何となくバテバテ?花三つ撮るのがやっと。気力共々に落ちてる。意識して体力作りをやる時期が近づいてきた様だ。おまけに雨にも追いかけられて散々。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss C-Sonnar 50mm F1.5 ZMマウント
:ISO-160 1/180秒 補正-0 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(06/16)も京都。帰りのコースは奈良近くの岩船寺(がんせんじ)。
石で囲まれたお不動さん?の隣はお堂の中の地蔵菩薩座像。ここにも。座ったお地蔵様が居た。平泉だけでは無かったのか?それにしても座ったお地蔵さんの記憶がは他に無いのだけど?
小さく終わってしまった京都もここまで。明日のネタは?何処へ撮りに行くか?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/125 補正+0 F5.6 (AV絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!。
(06/16)も京都。帰りのコースは奈良近くの岩船寺(がんせんじ)。
紫陽花の向こう側にあった物は?お不動さん?
暗い奥はよく見えない、と言ってフラッシュはないし使いたくも無い。この次はレフ板でも?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/45 補正+0.3 F5.6 (AV絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!。
(06/16)も京都。帰りのコースは奈良近くの岩船寺(がんせんじ)。
鎌倉の紫陽花寺に負けない?とまでは言わないが、もう少し色がつけば?
この紫陽花の向こう側に石仏がある。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/125 補正+0.3 F5.6 (AV絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!。
(06/16)も京都。帰りのコースは奈良近くの岩船寺(がんせんじ)。
本堂のそばにあった石仏?と言うか?砕けてしまった石仏の頭部だけ?新しい。
石仏の里と言うには新しすぎる。明日、もう少し古い物を
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/60 補正+0.3 F5.6 (AV絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!。
(06/16)も京都。帰りのコースは奈良近くの岩船寺(がんせんじ)。
三重の塔(鎌倉時代~室町時代)?少し新しいとは言え、化粧直しの色は強い?
緑が濃くなってきた今、きれいな朱がよく目立つ。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/60 補正+0.3 F5.6 (AV絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!。
(06/16)も京都。帰りのコースは奈良近くの岩船寺(がんせんじ)。
十三重石塔(鎌倉時代)?と紫陽花。日差しは強すぎた。暑い。
広角レンズでの定番撮影?手前ピント2m固定でピント合わせをしない。トイカメラと同じ。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/60 補正+0 F11 (AV絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!。
(06/16)も京都。帰りのコースは奈良近くの岩船寺(がんせんじ)。
岩船寺の門から中をのぞいて。何となく雰囲気がある?
後6枚ぐらい?お地蔵さんも花も?明日は?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/190 補正+0 F5.6 (AV絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!。
(06/16)も京都。帰りのコースは奈良近くの岩船寺(がんせんじ)。
石仏の里にしては?お地蔵様の様だ。これだけでは無いよな?写りは酷いけど、勘弁。
門までにあったのは「岩風呂」。門まで来ると右に案内所。左にお地蔵さん。中は?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/16 補正+0 F5.6 (AV絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!。
(06/16)も京都。帰りのコースは奈良近くの岩船寺(がんせんじ)。
石仏の里の紫陽花寺?鎌倉と比べたら可哀想?磐船神社(いわふねじんじゃ)と言うのもどこかにあったかな?
県境近くの大変な田舎。道も狭い。日曜日だけど、居るのはおじさんおばさん?案内所?は風情があったかな。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/30 補正+0 F5.6 (AV絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!。