まず妻女山の陣場平の貝母の群生地へ。髻山へ行くので車で登ろうとすると、走って登ろうとする地元の男性と邂逅。そこへ下山してきた東京からの男性とも邂逅。拙書と当ブログも紹介し、陣場平や古代科野国のことなどを話しました。大河ドラマ「真田丸」の影響もあり、全国からたくさんの歴史マニアや歴女が訪れます。
上杉謙信が七棟の陣小屋を建てたという陣場平の貝母(編笠百合)です。もう大きな蕾が見られます。これは開花も早いですね。4月15日には満開になっていると思います。見頃は21日頃までと思います。
貝母は、花後に六角形のさく果をつけ、下に向かって種を飛ばしますが、その時強風が吹くと飛びます。東風に乗って飛ぶので、どんどん西へ増えていくわけです。そして、梅雨のさなかに溶けるように消えてしまう、節分草やカタクリと同じ、スプリング・エフェメラル(春の儚い命・春の妖精)の一種なのです。
ここは、2008年に帰郷して2009年のゴールデンウィークに発見したものです。当時は入れないほどのとんでもない藪で4畳半ほどの小さな群生でした。切り開いてその後参加した仲間と保全活動を初めて、ここまで増えました。
薬草としての貝母については、「乾燥させた鱗茎は貝母と呼ばれる生薬として日本薬局方に収載されており、粉末が去痰・鎮咳・催乳・鎮痛・止血などに用いられる。貝母は、清肺湯、滋陰至宝湯などの漢方処方に用いられる。鱗茎をはじめ全草にフリチリン・フリチラリン・ベルチシンなどのアルカロイドを含む。心筋を侵す作用があるので副作用として血圧低下、呼吸麻痺、中枢神経麻痺を引き起こす事もある。また、呼吸数や心拍数が低下する事もあるため、使用時は量に注意すべきである。」(Wiki) とあります。
(左)朝露に濡れた貝母。(中)妻女山里山デザイン・プロジェクトのメンバーと作っている原木栽培の椎茸が出始めました。(右)梅も満開です。森の杏も開花宣言が出ました。そして、髻山のセリバオウレンの人知れず咲く群生地へ向かいます。
雄花。中央に退化した雌しべの赤紫が見えます。
両性花。雌しべの周りに雄しべ。雌しべだけの花もあるそうですが、探したのですが見つかりませんでした。今年はほとんどが両性花でした。昨年とは違います。どうしてこうなるのでしょう。
雄花。退化した雌しべがないものもあります。
雄花。同じ株から雄花と両性花が咲いているものもあります。下の純白のものは萼片です。その上の淡い黄色のものが花びらです。周りに雄しべと中央に退化した雌しべ。
前回はあまりに寒くて山頂には行きませんでしたが、今回は山頂へ。男性が登ってきました。その後、二人の若い女性が。撮影したセリバオウレンの写真を見てもらいました。ついでに拙書と当ブログも紹介しました。里山が好きな人が増えてくれると嬉しいですね。左手前は天測点。東側方面の眺めです。志賀高原方面。山頂周辺は、4月にカタクリが咲き、その後シロバナオドリコソウが咲きます。
横手山や笠ヶ岳方面の眺め。白根山も見えていますかね。
下山して、行きたかった庚申塚古墳へ。5世紀前半に築造といわれる前方後円墳です。ここからは眼下に善光寺平が一望できます。遠くに古代科野国の初代國造という森将軍塚古墳も見えます。この古墳の主はどんな人だったのでしょうか。
◉可憐なセリバオウレン。北信濃の春を告げる花の群生地を探しに上杉謙信の山城がある髻山へ(妻女山里山通信)
◉GWの前半は、山菜採りと松代夢空間のハイキングと春爛漫の髻山へ(妻女山里山通信)
◉北国街道沿いの上杉謙信の山城がある髻山へ季節の移ろいを求めて。縮緬山椒を作る午後(妻女山里山通信)
◉上杉謙信の城跡が残る花の山、髻山。読めないですよね(妻女山里山通信)
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
上杉謙信が七棟の陣小屋を建てたという陣場平の貝母(編笠百合)です。もう大きな蕾が見られます。これは開花も早いですね。4月15日には満開になっていると思います。見頃は21日頃までと思います。
貝母は、花後に六角形のさく果をつけ、下に向かって種を飛ばしますが、その時強風が吹くと飛びます。東風に乗って飛ぶので、どんどん西へ増えていくわけです。そして、梅雨のさなかに溶けるように消えてしまう、節分草やカタクリと同じ、スプリング・エフェメラル(春の儚い命・春の妖精)の一種なのです。
ここは、2008年に帰郷して2009年のゴールデンウィークに発見したものです。当時は入れないほどのとんでもない藪で4畳半ほどの小さな群生でした。切り開いてその後参加した仲間と保全活動を初めて、ここまで増えました。
薬草としての貝母については、「乾燥させた鱗茎は貝母と呼ばれる生薬として日本薬局方に収載されており、粉末が去痰・鎮咳・催乳・鎮痛・止血などに用いられる。貝母は、清肺湯、滋陰至宝湯などの漢方処方に用いられる。鱗茎をはじめ全草にフリチリン・フリチラリン・ベルチシンなどのアルカロイドを含む。心筋を侵す作用があるので副作用として血圧低下、呼吸麻痺、中枢神経麻痺を引き起こす事もある。また、呼吸数や心拍数が低下する事もあるため、使用時は量に注意すべきである。」(Wiki) とあります。
(左)朝露に濡れた貝母。(中)妻女山里山デザイン・プロジェクトのメンバーと作っている原木栽培の椎茸が出始めました。(右)梅も満開です。森の杏も開花宣言が出ました。そして、髻山のセリバオウレンの人知れず咲く群生地へ向かいます。
雄花。中央に退化した雌しべの赤紫が見えます。
両性花。雌しべの周りに雄しべ。雌しべだけの花もあるそうですが、探したのですが見つかりませんでした。今年はほとんどが両性花でした。昨年とは違います。どうしてこうなるのでしょう。
雄花。退化した雌しべがないものもあります。
雄花。同じ株から雄花と両性花が咲いているものもあります。下の純白のものは萼片です。その上の淡い黄色のものが花びらです。周りに雄しべと中央に退化した雌しべ。
前回はあまりに寒くて山頂には行きませんでしたが、今回は山頂へ。男性が登ってきました。その後、二人の若い女性が。撮影したセリバオウレンの写真を見てもらいました。ついでに拙書と当ブログも紹介しました。里山が好きな人が増えてくれると嬉しいですね。左手前は天測点。東側方面の眺めです。志賀高原方面。山頂周辺は、4月にカタクリが咲き、その後シロバナオドリコソウが咲きます。
横手山や笠ヶ岳方面の眺め。白根山も見えていますかね。
下山して、行きたかった庚申塚古墳へ。5世紀前半に築造といわれる前方後円墳です。ここからは眼下に善光寺平が一望できます。遠くに古代科野国の初代國造という森将軍塚古墳も見えます。この古墳の主はどんな人だったのでしょうか。
◉可憐なセリバオウレン。北信濃の春を告げる花の群生地を探しに上杉謙信の山城がある髻山へ(妻女山里山通信)
◉GWの前半は、山菜採りと松代夢空間のハイキングと春爛漫の髻山へ(妻女山里山通信)
◉北国街道沿いの上杉謙信の山城がある髻山へ季節の移ろいを求めて。縮緬山椒を作る午後(妻女山里山通信)
◉上杉謙信の城跡が残る花の山、髻山。読めないですよね(妻女山里山通信)
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。