4日に収穫し畑に束ねて干しておいた大豆の脱粒をしました。サヤが弾けることもなくいい状態に乾燥しています。小春日和の穏やかな日で、作業は順調に進みましたが、午後になると雲が出始め寒風が吹き始めました。
畑から見える拙書でも紹介の根子岳と四阿山。前夜に降雪があり薄っすらと白くなっています。こちらも拙書にある中野の高社山も山頂付近が白くなっていました。右手前は、松代の奇妙山。里山の紅葉も盛りを過ぎて盛んに落葉しています。
一反の畑で作業開始。JAちくまから借りてきた脱粒機。かなり大きな音が出ます。
作業がしやすい様に大豆を集めました。ひとつの山で作業が終わると、次の山に移ります。
(左)最後にブラジル豆のフェジョン・プレットも脱粒します。フェジョン・コズィード(煮込み)やトマトシチュー、ブラジルのパワーフード、フェイジョアーダにすると最高です。私のレシピ集のMORI MORI RECIPEでも紹介しています。(右)休憩。A氏が作ったフジが瑞々しく美味です。
(左)脱粒された大豆が袋に溜まっていきます。(右)粉塵がかなり凄いのでマスクをして作業。作業は順調に進んで、午後一時に作業は終了。年明けに味噌の仕込みを行います。
(左)お待ちかねの昼食。今回は私が採ったクリタケとムキタケにS氏手作りの黒大豆の豆腐。S氏とK氏手作りのユメチカラのすいとん。他に人参と長葱が入りました。白出汁の醤油味。天然キノコからいい出汁が出て馬鹿旨です。(中)原木栽培している大きな椎茸を焼いて、S氏お手製のしょうゆ・バター・味醂で作ったタレをかけていただきます。椎茸の旨味がもの凄いのです。(右)K氏持参のシードルで乾杯。
(左)体が温まりお腹も満たされたところで、実はこれが一番大変な作業。マルチを剥ぎ取るのですが、枯れ草が絡み、飛散防止の両側の土もあり簡単ではありません。曇って寒風も吹き始めました。以前はマルチを使わない時期もあったのですが、草取りが追いつきません。悩ましい問題です。(中)4時までかかってやっと作業は終了。道具を片付けて解散です。私は冷えた体を温めに戸倉上山田温泉へ。夕食のユメセイキで作るおろしうどんの食材を買って帰る頃にはすっかり暗くなっていました。(右)千曲川の堤防を走ると、長野の恵比寿講煙火大会の花火が次々と上がりました。冬の花火は空気が澄んでいて乾燥していて本当に鮮やかです。停車してしばらく遠花火を観ていました。私は見上げてみる花火より遠花火が好きです。これが終わると北信は本格的な冬に突入していきます。
「しずかさや 外山の花火 水をとぶ」小林一茶
「大名の 花火そしるや 江戸の口」小林一茶
「音もなし 松の梢の 遠花火」正岡子規
「死にし人 別れし人や 遠花火」鈴木真砂女
「遠花火 人妻の手が わが肩に」寺山修司
「遠花火 歓声もなく 温(ぬく)もなく」
「遠花火 記憶の底に 散る夜かな」
「君の名を 呟いてみる 遠花火」 林風(いずれも自作です)
色々な想いが交錯する遠花火です。
翌日、買い物のついでに立ち寄った千曲川の土口水門からの北アルプス。右に双耳峰の鹿島槍ヶ岳。左にやはり双耳峰の爺ヶ岳。仁科三山の二座です。鹿島槍ヶ岳の積雪に陽の光があたって光っていました。暖冬のせいか千曲川には鴨の姿がまだ見られません。河原のドロヤナギはまだ緑です。ススキが微風に揺れています。
振り返ると斎場山(旧妻女山)から西へのびる長尾根の先端の笹崎。川中島の戦いで上杉軍が布陣した尾根です。よく見ると分かりますが、尾根の先端は削られて崖になっています。千曲川の河川工事に使うために江戸時代に切り取られました。トンネルは、上信越自動車道の薬師山トンネルです。
紅葉は盛んに散っています。見通しがよくなるこの時期が、山城や山の古墳巡りには眺望が効いて最適なのです。歴史マニアはぜひおいでください。上杉謙信本陣の斎場山や清野氏の鞍骨城がおすすめです。
長い信州の冬の訪れに、なにか暖かくなれるアウターが欲しいなと探していました。ただ、街中でどこでも見かけるどこぞのダウンパーカーとかは嫌だし、もっと手作り感がある素朴でお洒落なものはないかなと思ってたどり着いたのがアイルランドのアラン諸島の漁師が着るアランセーターでした。しかし、新品は7万ぐらいするので中古を探したのですが、欲しいヘチマ襟のものがなかなか見つからない。やっと見つけたものが写真のスコットランド製のインバーアラン。手編みで防水のため脱脂がゆるいので羊の匂いがします。我が家では私が子供の頃にめん羊を飼っていて、母や私がデザインしたセーターを業者に編んでもらって着ていたのでむしろ懐かしいのですが、人によっては抵抗があるかもしれません。アラン諸島では、各家の主婦が編むわけで、模様の基本は綱や網だったりしますが、家によってデザインが異なるのです。このアランニット、スコットランドのあるひとりの女性が、ひと目ひと目編んでくれたかと思うと、大切に長く着たいなと思います。作った人の静かで熱い想いが感じられる服です。
次のはペルー製のアルパカ100%のカーディガン。波や鯨の尾や舵輪などインカの模様が描かれています。実は30数年前にボリビアのラパスのブティックで買い求めたアルパカのお洒落なセーターがあるのですが、今でも充分に着られるのです。アルパカの丈夫さと独特の艶が魅力です。工業製品の安いものを数年で着捨てていくか、少々高くても長く着るか。私は後者を選びます。20〜30年前のデザイナーズブランドやアウトドアブランドのウェアを大切に今も着ています。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
畑から見える拙書でも紹介の根子岳と四阿山。前夜に降雪があり薄っすらと白くなっています。こちらも拙書にある中野の高社山も山頂付近が白くなっていました。右手前は、松代の奇妙山。里山の紅葉も盛りを過ぎて盛んに落葉しています。
一反の畑で作業開始。JAちくまから借りてきた脱粒機。かなり大きな音が出ます。
作業がしやすい様に大豆を集めました。ひとつの山で作業が終わると、次の山に移ります。
(左)最後にブラジル豆のフェジョン・プレットも脱粒します。フェジョン・コズィード(煮込み)やトマトシチュー、ブラジルのパワーフード、フェイジョアーダにすると最高です。私のレシピ集のMORI MORI RECIPEでも紹介しています。(右)休憩。A氏が作ったフジが瑞々しく美味です。
(左)脱粒された大豆が袋に溜まっていきます。(右)粉塵がかなり凄いのでマスクをして作業。作業は順調に進んで、午後一時に作業は終了。年明けに味噌の仕込みを行います。
(左)お待ちかねの昼食。今回は私が採ったクリタケとムキタケにS氏手作りの黒大豆の豆腐。S氏とK氏手作りのユメチカラのすいとん。他に人参と長葱が入りました。白出汁の醤油味。天然キノコからいい出汁が出て馬鹿旨です。(中)原木栽培している大きな椎茸を焼いて、S氏お手製のしょうゆ・バター・味醂で作ったタレをかけていただきます。椎茸の旨味がもの凄いのです。(右)K氏持参のシードルで乾杯。
(左)体が温まりお腹も満たされたところで、実はこれが一番大変な作業。マルチを剥ぎ取るのですが、枯れ草が絡み、飛散防止の両側の土もあり簡単ではありません。曇って寒風も吹き始めました。以前はマルチを使わない時期もあったのですが、草取りが追いつきません。悩ましい問題です。(中)4時までかかってやっと作業は終了。道具を片付けて解散です。私は冷えた体を温めに戸倉上山田温泉へ。夕食のユメセイキで作るおろしうどんの食材を買って帰る頃にはすっかり暗くなっていました。(右)千曲川の堤防を走ると、長野の恵比寿講煙火大会の花火が次々と上がりました。冬の花火は空気が澄んでいて乾燥していて本当に鮮やかです。停車してしばらく遠花火を観ていました。私は見上げてみる花火より遠花火が好きです。これが終わると北信は本格的な冬に突入していきます。
「しずかさや 外山の花火 水をとぶ」小林一茶
「大名の 花火そしるや 江戸の口」小林一茶
「音もなし 松の梢の 遠花火」正岡子規
「死にし人 別れし人や 遠花火」鈴木真砂女
「遠花火 人妻の手が わが肩に」寺山修司
「遠花火 歓声もなく 温(ぬく)もなく」
「遠花火 記憶の底に 散る夜かな」
「君の名を 呟いてみる 遠花火」 林風(いずれも自作です)
色々な想いが交錯する遠花火です。
翌日、買い物のついでに立ち寄った千曲川の土口水門からの北アルプス。右に双耳峰の鹿島槍ヶ岳。左にやはり双耳峰の爺ヶ岳。仁科三山の二座です。鹿島槍ヶ岳の積雪に陽の光があたって光っていました。暖冬のせいか千曲川には鴨の姿がまだ見られません。河原のドロヤナギはまだ緑です。ススキが微風に揺れています。
振り返ると斎場山(旧妻女山)から西へのびる長尾根の先端の笹崎。川中島の戦いで上杉軍が布陣した尾根です。よく見ると分かりますが、尾根の先端は削られて崖になっています。千曲川の河川工事に使うために江戸時代に切り取られました。トンネルは、上信越自動車道の薬師山トンネルです。
紅葉は盛んに散っています。見通しがよくなるこの時期が、山城や山の古墳巡りには眺望が効いて最適なのです。歴史マニアはぜひおいでください。上杉謙信本陣の斎場山や清野氏の鞍骨城がおすすめです。
長い信州の冬の訪れに、なにか暖かくなれるアウターが欲しいなと探していました。ただ、街中でどこでも見かけるどこぞのダウンパーカーとかは嫌だし、もっと手作り感がある素朴でお洒落なものはないかなと思ってたどり着いたのがアイルランドのアラン諸島の漁師が着るアランセーターでした。しかし、新品は7万ぐらいするので中古を探したのですが、欲しいヘチマ襟のものがなかなか見つからない。やっと見つけたものが写真のスコットランド製のインバーアラン。手編みで防水のため脱脂がゆるいので羊の匂いがします。我が家では私が子供の頃にめん羊を飼っていて、母や私がデザインしたセーターを業者に編んでもらって着ていたのでむしろ懐かしいのですが、人によっては抵抗があるかもしれません。アラン諸島では、各家の主婦が編むわけで、模様の基本は綱や網だったりしますが、家によってデザインが異なるのです。このアランニット、スコットランドのあるひとりの女性が、ひと目ひと目編んでくれたかと思うと、大切に長く着たいなと思います。作った人の静かで熱い想いが感じられる服です。
次のはペルー製のアルパカ100%のカーディガン。波や鯨の尾や舵輪などインカの模様が描かれています。実は30数年前にボリビアのラパスのブティックで買い求めたアルパカのお洒落なセーターがあるのですが、今でも充分に着られるのです。アルパカの丈夫さと独特の艶が魅力です。工業製品の安いものを数年で着捨てていくか、少々高くても長く着るか。私は後者を選びます。20〜30年前のデザイナーズブランドやアウトドアブランドのウェアを大切に今も着ています。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。