世界はキラキラおもちゃ箱・2

わたしはてんこ。少々自閉傾向のある詩人です。わたしの仕事は、神様が世界中に隠した、キラキラおもちゃを探すこと。

青い花

2009-06-30 10:52:27 | 珈琲の海
ご近所の駐車場の隅の、小さな花壇に植えられていました。名前はわかりませんが、青い色がかわいくて、うれしくて、撮ってみました。

青い花に出会うと、なぜかうれしく感じませんか。不思議に。なぜだろう。青は悲しみをすいとってくれるような気がする。だからかな。空が青いのは。辛い時に空を見てしまうのは、青い空が悲しみをすいとってくれるから。すべてをわかってくれるから。

青い色は許してくれる、悲しみをわかってくれる。なんてことを、以前にも書いた覚えがありますが。

さて、今日も牛乳ばかり飲んでます。朝からしんどくて、掃除も手抜きでおわり、洗濯物を干しているときも、ぜえぜえという感じでした。これがおわったら、よこになろうって思ってたんですが、それから牛乳を飲んで、他の用事を少し片付けてたら、だんだん、気分が治ってきました。

今日も何とかなりそうです。昨日は少し睡眠時間も多かったみたいだし。がんばろう。いろんなことはあるけれど、ひとつひとつにまじめにむかいながら、なんとかしてみよう。

重いことをかかえていると、青い花に出会うのがうれしい。こんな日々の苦しみを、癒してくれるような気がするから。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシジミ

2009-06-29 10:55:35 | 珈琲の海
おひさしぶりのベニシジミです。この日はなんだかベニシジミがたくさんいて、いっぱい撮らせてくれました。くすのきのいるいつもののっぱらです。

こんなふうに、いつも撮らせてくれると、なんだかとても仲のいい友達に出会ったような気持になります。写真の中のベニシジミもなんだか嬉しげに見える。なぜでしょう。

今日は、とても気分がいいです。相変わらず、家の中をうろうろ歩いてはいるんですけどね。頭の中がさわやかというか、頭痛もなくいらいらもなく、気分よく歩いてます。

雨が降っているので、写真は撮りにいけないけど、家の中で静かに、何もしないでいるのもいいなという気分です。

苦しいところはできるだけ取りのけて、楽な部分だけを寄せ集めて、なんとかしてるのかな。でも、苦しい時はどうしようもなく苦しいですけどね。それでも、そこを最低限にするよう、なんとかする。あがいているといったほうがいいかもしれませんが。

長いこと、絵も描いていません。絵を描くと苦しいからです。なぜって、描けないから。長いスランプですけど、今までにも、長いこと描かなかったことはあったし、描けるようになるときもくるでしょう。今はこの、なんにもできない自分を楽しみます。

苦しいと思ってしまったら、それだけに固執してずっと苦しいから。できなかったら、軽々と捨てて、また何かがやってくるまで待つ。それがいいでしょう。

今のわたし、は、こういうことになっているのだから、こういうわたしの楽しい部分を楽しもう。それで、なんとかしていきましょう。

長い勉強だけど、少しは学んだかな、わたしも。ベニシジミはどう思ってるかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のコスモス

2009-06-28 14:41:41 | 珈琲の海
家の近くに、川をまたぐ大きな橋があって、その下の道は、ここら辺の人の犬の散歩コースになっているのですが、その道筋に、市が管理しているらしい小さな一角があって、そこにたくさんの花が植えられているのです。

花いっぱい運動?なんてかそういうものらしいのですが、こんな目立たない、人もあまりとおらないところで、花をいっぱい植えて、どうするのかな?なんてことを考えてしまいました。知ってる人間は楽しませてもらっていますけれど。このコスモスはそこに咲いていました。

最近ではコスモスはもう今頃から咲いているんですね。昔は秋桜の名のとおり、秋の花というイメージがつよかったけれど、今はどうなんでしょう。先日も、コスモスの鉢が近所のスーパーで売られているのをみかけたし。

でもやっぱり、コスモスと言えば、秋が似合いますね。今もとてもきれいだけど。涼しい風に澄んだ紅や白が似合う。ちょっと早めのコスモス、やさしい顔をしている。それは、夏に咲く辛さを耐えているからかな。

さて、今日は一日ねたっきりでした。そうじやせんたくなど、ちょっとの家事はこなしますが、あとはしんどくて、布団の上でじっとしてました。眠れるわけじゃなく、ただ横になって休んでるだけです。

疲れのせいだと思うんだけど、今日は頭の中のスイッチが、休め!に入ってしまいました。で、ずっと休んでました。買い物の用事がどうしてもあって、車にのらなきゃいけなかったんですが、それも夫に頼んでやってもらいました。とてもできそうになかったからです。

でも、休んでるうちに、だいぶ気分もよくなってきました。それでこうしてブログ書いてる次第です。

なんだかんだいって、よく続きますね。毎日毎日。それはこれをやってると、少し気分の悪さがまぎれるからなんですけど、書く前は頭は真っ白、なんてこともしばしばなんですよ。それでも書いてる。やればできるんだじゃなくて、おぼるるものはわらをもつかむ、かな。

辛い時を耐えるために、やれることはなんでもやれるってことかな。
いや、なんでもここに書くことで、とにかく自分を表現できてるってことで、なんとかしてるんだ。なにかを。

病気でなにもできないだけじゃいやだから、書きたいんですね。なんでもいいから。

そういうことなんだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカスジカメムシ

2009-06-27 12:21:22 | 珈琲の海
のっぱらに生えていたセリの花に、3~4匹のアカスジカメムシが群がっていました。彼らはいわゆる婚活の真っ最中で、相性の合う相手を、セリの大きな花の上を舞台に、探していました。このカメムシは、ちょうどプロポーズした相手に逃げられたところ。どこがまずかったのかわかりませんが、相手はいやがってさっさと向こうに行ってしまいました。その向こうでは、めでたくカップルになったカメムシが結婚式をあげていたというのに。

カメムシの世界にも厳しいものがあるのですなあ。

佐渡のトキも、オスはみんなメスにふられちゃってるらしいし。自然は厳しい。

さて、今日は、気分、あまりよくありません。その中を、子供を歯医者につれていってきました。ちょっと無理がきていましたが、なんとかこなしました。

帰ってきたら、よほど疲れた顔をしていたのか、夫が奥で休めといいました。ので、しばらく布団の上で休んでいました。

でも布団の上にいても落ち着かないので、歩いて買い物に出かけました。途中でタンポポを見つけ、これは写真撮らねばと、思っているところです。

歩いているほうが落ち着くんですよ、今は。だから、家の中でもうろうろ歩いてばかりいる。疲れますけどね。とにかく、がんばらねば。ということで、これからわたしはまたカメラ持って歩いてきます。いいのがとれたらまた紹介しますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お星さま畑

2009-06-26 15:43:31 | 珈琲の海
ご近所の空き地で見つけた、ヒメジョオンの群落です。まるで、お星さま見たいだと思って撮ってみたんですけど、カメラマンがカメラマンなので、イメージ通りに撮れませんでした。実物は本当に感動的にきれいなんですよ。

今日は、朝から気分が悪く、いっそブログも休もうかと考えていたんですが、なぜか、書いてしまいます。毎日書いていると、書かないでいると気色が悪いみたいです。

いつまでこんな日々が続くのかな、早く終わりたい、と今日は弱音を吐き、空を見て神様に助けを請いました。するとおひさまに輪がかかっていて、わかったよ、と言ってくれたような気がしました。

せめて、この試練に耐えられるようもっと自分を強くしてくれれば。

いろんなことがあります。ここに書けないようなこともたくさん。それでも耐えていかねばならない。時々泣きたくなります。でも泣いたことはありません。いつだって。方法はあるんだ。ばかみたいな方法でも、耐え抜くための方法はあるんだ。

今は牛乳の馬鹿飲みで耐えています。昨日は牛乳パック一本分けろっと午前中で飲み干しました。足りない分は麦茶で補って。気分の悪さを、水分補給の快さでごまかそうという感じです。体にいいも悪いもなく、とにかく、がんばらなきゃといいつつ、牛乳に頼っているわたしです。

ばかみたいなことでもなんでもやりながら、耐えていきましょう。

がんばるぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルシャギク

2009-06-25 14:03:47 | 珈琲の海

この時期、あちこちの空き地の隅や、コンクリートの隙間から、まるで燃えるような花の塊をわさわさと咲かせています。このエネルギー、すごいな。

 この花は、海沿いの堤防とアスファルトの道路との隙間に根付いていました。そこからひと固まりの炎が燃えあがってるみたいに咲いていました。いったいそんなところからどうやってそんなに咲けるのか植物というのは不思議です。

 そういえば、昨日おもしろいものをみましたよ。あののっぱらにうってある杭のことなんですけど、杭にはどれもよく目立つように細長い枝が斜めにくくりつけられているのですが、その枝が根付いて、はっぱが出てきてるのに出会いました。最初はただの棒だったのが、りっぱに一本の木になってきていましたよ。生命力というのは不思議だな。そして辛抱強いな。

わたしも、いろいろあるけれど、辛抱強くいこう。まだまだがんばらなきゃいけないことはたくさんある。なんとかしていこう。

今日はちょっとしんどいです。でもそうきつくありません。いろんなものに助けられながらも、辛抱強く、ひとときひとときを、がんばりながら、いきたいです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトシジミ

2009-06-24 13:59:43 | 珈琲の海
ひさしぶりのヤマトシジミです。最近ではとんと見かけなくて、いったいどこにいるのかと思っていたら、ちかくの駐車場の隅っこで出会いました。

残念ながら、一枚撮ったらすぐあっちにいってしまって、表の色は見えなかったんですけど、たぶんメスだと思います。オスのきれいな瑠璃色を撮りたいところですが、今のわたしの体力と運動神経では、少々無理みたいなのです。

さっきも、カメラをもって近所を散策していたのですが、モンシロチョウがそれはそれは、わたしをからかうように、わたしのまわりをあちこちとまっては、とび、とまってはとび、撮りたいけど私には無理だなあ、と思ってあっちへいくと、追いかけてきて、肩すれすれを飛び去って行きました。

さて、今日は、朝方は少し気分が悪かったのですが、今はそんなことはありません。
じっとしていることができないので、車を運転してスーパーやコンビニに買い物にいったり、さっきもいったとおり近所を散策して写真撮ったり。それで、特にネタもないのに、つらつらブログ書いたり。そう言う毎日ですな。

そうそう、最近わたしは、あくびの途中のような変な顔ばかりしているので、夫からマスクを装着せよと言われました。そんなに変な顔ですかね。で、意識的に口を閉じるよう気をつけています。でも出ちゃうんだよなあ、あくび。そりゃ不眠症だもの。

苦しいことはありますが、少しずつ快方に向かっているような気がしています。
がんばらなくちゃね。
明日は子供の修学旅行だ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンケイガニ

2009-06-23 11:57:54 | 珈琲の海
一昨日、子供がつかまえてきたベンケイガニです。逃げずにそのまましばらくじっとしていてくれたので、写真が撮れました。ベンケイガニって、甲羅のくぼみが、微笑みの形をしていてかわいいですね。

今日は気分はいいです。相変わらず、家の中をうろうろ歩いているのはいるんですけど、泥にはりつかれるような気分の悪さも眠気もありません。爽快っていうわけにはいかないけど、いつもよりずっとさわやかです。

このままの状態がずっと続けばいいんですが。

気分がいいので、車で買い物もしてきました。体温計と子供のパンツを買わなきゃならないからです。恥ずかしい話ですが、うち、ずっと体温計がなかったんですよ。子供が小さなころ、何度買ってもすぐになくなってしまうので、(子供がどこかにもっていってしまうので)、ずっと買ってなかったんです。体温計って、かなり高いですからね。

でも今回は、もうすぐ子供の修学旅行があるんですけど、そのまえに、健康チェック表を提出しなくちゃならないんですよ。新型インフルエンザの影響で。で、体温も測らなくちゃならないので、急いで買いに行ったわけです。

今度はちゃんとなくさないようにしなくちゃね。と、いって、どこにおいたろう? 今あるはずの机の中にありません。これはまずい。

なくしているのは、子供じゃなくて、わたしなのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメジョオン

2009-06-22 12:24:03 | 珈琲の海
あいかわらず、やすもうか、つづけるか、迷いながら続けているこのブログ。それでもなんとなく毎日書いてしまいます。

気分の悪い時は、やはり何かしていると気がまぎれるので、そのためにだけ、書いているようなものです。

ご近所の廃園の隅に咲いていたヒメジョオン。なんでこんなにきれいなんでしょう。それは、愛だから。愛だけで、わたしのことを心配してくれているから。その心が写るからなんです。

足もとのいらいらが続き、家の中をあっちへ歩きこっちへ歩きしているだけでは、つらいので、外に出て写真を撮ってくるのです。それもこのところ疲れ気味で、ほんの少しだけ足を伸ばしたところまでです。

車の運転も怖い。でもやるときにやらないとね。子供を歯医者につれていくときなど。

雨が降り出し、ようやく梅雨らしくなってきましたね。アジサイも喜んでいるでしょう。昨日、子供が道で弁慶ガニをつかまえてきましたよ。大きな蟹。雨の予感にふらふら出てきたのかな。よく蟹を見かける溝の中に逃がしてやりました。

こちらはしばらく、しめりけがつづきそうです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛾2

2009-06-21 13:28:26 | 珈琲の海
いまだに名前不明の蛾です。ここらへんではひらひらとたくさん飛んでます。蛾とはいえ、あんまりかわいらしいので、ついまた撮ってしまいました。今度のは前のと比べると文様の色が薄めです。きれいですね。

今日は、キャンプの二日目でしたので、どれ、息子を迎えにいかねばと、疲れた腰を上げて車を運転しました。途中危ない場面が何回かありましたが(あははは)、なんとか学校につくと、もうとっくにキャンプは解散していて、息子は自分の足で帰った後でした。

しっかり者の息子。母親の疲れがわかっていたのかな。それにしても、キャンプのしおりをみてびっくり、なんと息子、班長をやっていたではありませんか。キャンプは、大勢が何班かに分かれて行動するのです。班の寄せ書きにも、班長としてみんなをちゃんとまとめ上げたと書いてありました。おせじでもうれしいです。今年はわたしが病気で、夫が仕事で、キャンプの手伝いができなかったので、その分、息子ががんばってくれたんでしょう。

どんな班長だったのかなあ。しっかりものだから、それなりにちゃんとなんとかしたんでしょう。見たかったなああ。

ところで、昨日NHKで、「川の光」というアニメ番組がありましたね。おもしろくて、最後まで見たかったのですが、なんとわたしは幼稚園児なみに早寝しなくてはならない身(8時)なので、最後まで見られなかったのです。再放送しないかなあ。NHKさん、考えてくれないかな。

ねずみが主人公のとってもかわいいアニメでした。

とりあえず、今の私は、劇的に疲れておりまして、何をするにも大変です。車の運転、しばらくやめといたほうがいいみたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする