名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

ヤーコンの収穫&サヤエンドウ苗の定植  - 2021.12中 -

2021-12-12 22:04:39 | 野菜作りに挑戦

 今日(12/12)は天気も良く、農作業日和なので畑にでてきた。まず、ヤーコンの
収穫を行い、ついで、絹サヤエンドウ苗が成長したので、これを菜園に定植した。


 ヤーコンは沢山穫れたが、実は掘り出したのは1/3で、あと2/3は残っている。
 5個ほど持ち帰ると、妻がきんぴら風に炒めてくれたが、大変美味しかった。


トンネル保温で発芽促進   - 2021.12中 - 

2021-12-10 18:13:37 | 野菜作りに挑戦

 11月末に種蒔きしたホウレンソウと小松菜が発芽してきました。先週確認した時点では
全く変化なしだったので、12月では無理かと思って、半分諦めかけていたところでした。
 20Lのゴミ袋で包んで、殆ど密閉に近い形にしていました。
 今日、同梱している絹サヤエンドウを確認しようとしたところ、絹サヤエンドウは畑に定植
できそうな丈(15cm)に延びており、その隣に小松菜が発芽して4cm丈になっていました。
隣のプラケースのホウレンソウも発芽しかけており、2~3cmの細い苗が芽を出しています。
この先、10日位トンネル保温で育苗すれば、畑に定植できるかと期待できます。
 既に、畑で育苗中のミニ大根と小松菜の隣に追加して、定植することにしたい。

以上です。


畑の整備と初収穫   - 2021.12初 -

2021-12-05 20:23:46 | 野菜作りに挑戦

 一昨日のネギ類の移植と畝整備に続けて、今日は夏野菜の撤去、畝整備、
ネギ類の移植、ミニ大根への寒冷紗掛けなどの畑の整備を行った。また、終了
時点でこの時期では初めての絹サヤエンドウの初収穫を行い、素人農業5年
目にして始めて栽培した白菜の収穫を行った。
 懸案だった畝の整備をほぼ終了し、ネギ、ラッキョウやサニーレタスを新たな
畝に移植して、畑がスッキリと治まった。


 また、収穫した野菜(白菜、絹サヤエンドウ)の出来は、かなり良いと感じた。

以上です。


ネギ類、ニンニクの点検と手入れ   - 2021.12初 -

2021-12-04 18:56:56 | 野菜作りに挑戦

 夏秋野菜の収穫がほぼ終わり、畝が空いてきた。空いた畝は、近い内に
耕耘機で耕して、必要な場所は畝整備を行い、その他は来春まで放置する。
 
 今回は、タマネギ、ネギ類(九条ネギ、ワケギ、ラッキョウ)、ニンニクの成育
具合の点検とネギ類の畝整備を行った。

 タマネギは黒マルチに苗を定植し、傷んだ苗、枯れた苗には新たに追加
苗と交換しているので、欠落場所はなく、順調に成長中である。昨年は肥料
の撒き過ぎか、双子、三つ子のタマネギや薹(トウ)立ちの玉ネギが沢山できて
しまった。今年は肥料を少なめ、施肥時期を考えながら、成長を待つことと
したい。中晩生120本、赤玉ネキ50本、極早生50本程が順調に生育している。

 九条ネギ、ワケギ、ラッキョウは、夏・秋野菜の片隅に密生して植えてあったが
少しスペースが空いてきたので、畝整備と共に、密生したものは少し間隔を空け
植え直しつつある。ワケギ、九条ネギ、ラッキョウは一つの畝に詰めて植えていた
ものを、ワケギと九条ネギの二列に植え替えた。ラッキョウは別畝に植え直した。
さらに、別場所に植えてあったワケギとラッキョウはこれから追加して定植する
予定である。

 ニンニクは9月中旬に、畝に黒マルチをかけて5列の穴に苗を定植した。後刻
傷んだ苗や枯れた苗は追加定植したので、予定通りの本数の成長が見込まれる。
今春に収穫した六片ニンニクと、購入したスペインニンニクを約50個ずつ植えて
ある。順調に成長すれば、約100個のニンニクができることになる。

 また、ワケギ、ラッキョウなどの最終の畝整備、移植などは完了時点で、再度
報告したい。


春に向けて、豆類の準備  - 2021.11~12 -

2021-12-02 21:52:01 | 野菜作りに挑戦

 秋は来春に向けて、豆類の定植時期である。
 最初にソラマメを9月末に種蒔きをして10月中に定植した。ついで、グリーンピース、絹
サヤエンドウ、スナップエンドウを種蒔きして、11月には菜園に定植した。絹サヤエンドウ、
スナップエンドウは芽がでたものの虫に食べられたり、発育不良で、蒔き直しを行った。
絹サヤエンドウは、現在も発芽待ち&育苗中である。

 ジャガイモ畝1の後を整地(畝作り)を行い、11月にスナップエンドウ苗を植えたところ
であるが、同じ畝のもう一列に絹サヤエンドウを植えるべく、準備中である。播種&育苗
中の苗も少し大きくなってきたが、まだ畑に定植するのは早いので、茎丈12cm位になる
までは、ベランダ圃場でトンネル栽培を行い、生長を待つこととする。

 実は、来年のつもりで定植したが、9月頃に定植した絹サヤエンドウが、花と実を付け
始めてきた。12月に収穫できればと期待している。


晩秋の菜園、葉物野菜は・・・  - R3.11下 -

2021-11-30 15:19:10 | 野菜作りに挑戦

 私の菜園には、葉物野菜を継続して食べられるように、幾つか植えている。
 今食べられる野菜は、①ブロッコリー、②ミニ大根、③紅株、④高菜、⑤ネギ
等があり、夏の名残のミニトマトもまだなり続けている。
 また、間もなく食べられそうな野菜には白菜が6株、サニーレタスが数株、また
絹サヤエンドウも白い花が咲き、小さな実がつき始めている。

 今後に向けて、育苗中の野菜は、小松菜、ホウレンソウ、ミニ大根、等があるが、
お正月に間に合うかどうか、定かでは無い。正月明けくらいまで、食べられると
よいのだが・・・?

 昨日、29日には初霜が降り、夏野菜の名残は一気にくたばりかけた。9月末に
種蒔きしたキュウリ(40~50cm)、またヤーコンも霜で枯れそうだ。ミニトマトは
防虫ネットと寒冷紗を2重に掛けているので、もう少し持ちそうな気がする。


秋ジャガイモの掘り出し   - 2021.11下 -

2021-11-28 22:18:10 | 野菜作りに挑戦

 11月に入り、私の秋ジャガイモは畝1に続き、畝2の茎も元気がなくなってきた。11月下旬に
なると、立ち枯れのような姿になった。畝1は先に掘っているが、全滅だった。(畝1にはグランド
ペチカ、キタアカリをそれぞれ25個ほど植えていた)

 あまり期待はできないが、ジャガイモ畝2を全て掘ることとした。種芋はデジマ20個、メークイン
20個、キタアカリ数個を植えていた。先に試し掘りした時点では、メークインとキタアカリは少し
小ぶりだが何とか食べられそうな芋ができていた。
 掘った結果は、メークインが5kg程度、キタアカリが1or2Kg程度で、デジマに至っては4cm位
の小芋が数個といった状況だ。昨年は総量50Kg位穫れたと思うと、1割ほどにしかならない。
連作障害と判断するに至った。来春は連作にならないように、新しい場所を探して植え付ける
ことにしよう。
 以上、反省多々の3回目の秋ジャガ作りでした。

 参考として、ジャカイモの成長過程を記録しているので、掲示する。


今年の秋ジャガイモは・・・   - 2021.11.中 -

2021-11-13 13:10:30 | 野菜作りに挑戦

 8月末に、秋ジャガイモ(種芋)をポリ・ケースに新聞紙を敷いて、植え付けて、
芽出しをして、畑に用意した2畝にそれぞれ2列に、芽だしをした種芋を定植した。
都合4種類(①グランドペチカ、②キタアカリ、③デジマ、④メークイン)の芋苗を
植えた。畝1には、①と②を9月中旬に定植し、畝2はスペース確保が遅れたため
9月末に定植した。畝2への苗は品種③、④と余りのキタアカリ苗を追加して植えた。


 生育は順調で、10月3日に報告では、特に畝1の順調な様子を写真に撮り、報告
した。が、10月に入ると晴天が10日ほど続いたせいか、10月中旬になると、畝1は
一挙に茎が萎れ、葉っぱが黄色く枯れ始めた。連作障害の影響かと考えたが、少し
水を与えた②グランドペチカの方は、その後の雨の効果か、少し立ち直った苗もある
ので、原因は水涸れと判断することとした。

 畝2の秋ジャガ③、④は畝1の2週間遅れで定植したため、10月上旬の日照り時点
では苗が小さく、水不足に耐力があったと考えられる。乾燥天気を耐え、その後も
順調に生育してきた。10月中順に入ると、畝1の①、②は半分枯れてしまったが、畝
2の③デジマ、④メークインは順調に成長し、葉っぱが繁茂していた。

 11月中旬に入ると、くたばってしまった畝1はさておき、畝2も寒波のせいか、葉っぱ
にやや黄ばみが入り、そろそろ収穫時期に来たように見える。
(先に、畝1がくたばってしまっているので、畝2も同様かと心配していた)
心配していても仕方がないので、11月12日、追加で植えたキタアカリ(畝2)を1株、
試し掘りをしてみた。嬉しいことに、7cm~9cmのキタアカリが2個出てきた。これなら
全部掘っても大丈夫と判断した。1、2週間の内に全部掘ることとしいたい。


 以上です。


初めての落花生づくり_試し掘り  - 2021.11.中 -

2021-11-10 21:19:24 | 野菜作りに挑戦

 素人農業を始めて5年目となるが、落花生は今年始めて育ててみた。種を数粒購入し
ポットに種蒔きして、芽が出た苗を畑に定植した。生長は順調だったが、7月ごろから
雑草との熾烈な生存競争の様相となった。時々、目につく雑草は除去したが、落花生は
枯れることなく、何とか生き残った。
 農業講座「野菜の時間」などを見ると、そろそろ収穫時期と思われるので、今日は一株
試し掘りをして見た。思いの外、実は沢山付いていたが、半分以上は小さく、少し早いか
と思われた。残る落花生の株の収穫は、もう少し、木がくたばってくるまで待つこととした。
あと、5、6株あると思うので、もう少し大きな実が採れるのが楽しみだ。
 とりあえず、今日の試し掘り1株の収穫の落花生だけでも、30~40個はありそうな気が
する。少し、乾燥させてから、殻を割って試食してみたい。
 今日の、畑の収穫は、ミニトマト数個、ブロッコリー1個、インゲン豆40本、落花生40個、
程となった。


秋の畑整備  - 2021.11初 -

2021-11-07 22:12:38 | 野菜作りに挑戦

 サツマイモ掘り出しの後、新しい畝の整備をすべく気になっていたが、なかなか時間が
取れず焦っていた。金曜日(11/5)には、耕耘機を掛けることができたので、何時、畝の
整備に行く余裕ができるかという状況でした。
 11月7日の午後、時間が取れたので畑に出かけ、急いでサツマイモ畝の後を整備し、
新しく2畝を整備することができた。最初に畝建をして、ついで溝施肥用に溝掘りを行い
施肥(鶏糞&化成肥料)を行って、土を被せ、さらに苦土石灰と化成肥料を撒いて掻き混ぜ
ながら畝建てを行った。
 一方、葉物野菜の苗が生長し、定植待ったなしの苗があるので、これらを新しい畝に定植
して今日の整備作業を終了した。今日植えた苗は小松菜とほうれん草だが、ホウレンソウは
自宅のベランダ圃場に追加定植用の苗が育っており、近日中に追加植え付けする予定だ。
 また、今日はインゲン豆60から70本、ミニトマト15個位の収穫ができた。ネギが少し生長
してきたのでこれも少し収穫してみた。


 今日は気にしていた作業を行うことができて、ホッとした。