このところキノコ狩りの車で賑わう場所に駐車している車がいなくなったが、今日は土曜ということもあるのだろうか一台だけ停まっていた。
霜が降りるようになったのでそろそろキノコシーズンも終了だろ。
天然物であるアカモミタケが終わる頃になるとホダ木に植え込んだシイタケの出番である。
数年前に植え込んだホダ木はシイタケ菌に喰い尽くされたようでボロボロになって土になろうとしている。
それでもまだ何本かは原形をとどめていて、小さなシイタケが頭を見せ初めて来た。
今年植えたシイタケのホダ木は・・・
菌糸は回っている雰囲気だが初収穫はまだ一年後の予定。
シイタケの種駒を買いに行った時、隣の棚にナメコの種駒もあった。
植えつけるホダ木はサクラの木などが適していると書いてあり、ちょうど腕ぐらいの太さがあるサクラの枝を下ろしてあったのを思い出して試しにと植えておいた。
さてどうなったかと近くにおいてあるナメコのホダ木を見ると・・・
ツヤツヤの粘膜に包まれた小さなキノコが!
スーパーで売ってるやつと全く同じ!!
紛れもなくナメコ
この状態で採取して味噌汁の具に。
すでに二回ほど食べたが、ヌメリといい、歯ごたえといい、実に美味い!!
しかし、未だ種駒代を回収するにはいたらず
ところで、問題は採算性よりもナメコの採り方。
ヌルヌルしているから実に採りずらい。
ツルリと滑って取りこぼそうものなら木の葉や土などの汚れがついてしまう。
誰かナメコの上手な採り方を教えてくれないかなぁ
霜が降りるようになったのでそろそろキノコシーズンも終了だろ。
天然物であるアカモミタケが終わる頃になるとホダ木に植え込んだシイタケの出番である。
数年前に植え込んだホダ木はシイタケ菌に喰い尽くされたようでボロボロになって土になろうとしている。
それでもまだ何本かは原形をとどめていて、小さなシイタケが頭を見せ初めて来た。
今年植えたシイタケのホダ木は・・・
菌糸は回っている雰囲気だが初収穫はまだ一年後の予定。
シイタケの種駒を買いに行った時、隣の棚にナメコの種駒もあった。
植えつけるホダ木はサクラの木などが適していると書いてあり、ちょうど腕ぐらいの太さがあるサクラの枝を下ろしてあったのを思い出して試しにと植えておいた。
さてどうなったかと近くにおいてあるナメコのホダ木を見ると・・・
ツヤツヤの粘膜に包まれた小さなキノコが!
スーパーで売ってるやつと全く同じ!!
紛れもなくナメコ
この状態で採取して味噌汁の具に。
すでに二回ほど食べたが、ヌメリといい、歯ごたえといい、実に美味い!!
しかし、未だ種駒代を回収するにはいたらず
ところで、問題は採算性よりもナメコの採り方。
ヌルヌルしているから実に採りずらい。
ツルリと滑って取りこぼそうものなら木の葉や土などの汚れがついてしまう。
誰かナメコの上手な採り方を教えてくれないかなぁ
ハサミで切ってざるで受け取るのです。
でも、いいな~きのこ我が家では、にょにょひろの学校農園の野菜だ~しかも、学校を移ったのでシイタケがない!!
ありがとうございます。
今度やってみます。