今日はヤガだましと散々言ったアトジロエダシャク。
ウスベニスジナミシャクと同じでこれも春に多く出現するこの時期にしか見られない蛾。
この蛾は春の灯火を盛り上げてくれる。幼虫の食樹は非常に広範囲にわたる。
4月25日

昨日の1枚目と同じく使い回し画像
同じ個体

この蛾は手を出したら簡単に乗ってきてくれるノリのいい蛾だ。
灯火に来た2頭

鱗粉がかなりはがれている。
立派な個体
この蛾は上の個体より一回りも大きかった。

同じ個体

4月27日
後ろ羽は白い、アト(後ろ羽)がジロ(白)なのが名前の由来。

ネタ切れの日はこんな感じで最近の生き物の紹介になるが、春が終わればこういう記事は少なくなると思う。
ウスベニスジナミシャクと同じでこれも春に多く出現するこの時期にしか見られない蛾。
この蛾は春の灯火を盛り上げてくれる。幼虫の食樹は非常に広範囲にわたる。
4月25日

昨日の1枚目と同じく使い回し画像
同じ個体

この蛾は手を出したら簡単に乗ってきてくれるノリのいい蛾だ。
灯火に来た2頭

鱗粉がかなりはがれている。
立派な個体
この蛾は上の個体より一回りも大きかった。

同じ個体

4月27日
後ろ羽は白い、アト(後ろ羽)がジロ(白)なのが名前の由来。

ネタ切れの日はこんな感じで最近の生き物の紹介になるが、春が終わればこういう記事は少なくなると思う。