曇り時々晴れ。
日中にまだ生きている長生きなムシやフユシャクのメスたちを探してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/b6354d356a8923e777115adde2d9f161.jpg)
オオナミフユナミシャクのメス
フユシャクのメスを初めて見つけた場所で見つけた。いるもんですね~
頭上に木があるのでこれでも一応、隠れているらしい。
橋に同じフユシャクのメスがもう一頭いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/ac016308925b1b3902ad8fbeb59c25df.jpg)
また同じフユシャクのメスをもう一頭発見。この個体は昨日散策した森の外灯に来ていた。昨日のウスバフユシャク?のメスはまだ同じ外灯にいた。
どうやらメスのオスをひきつける力より外灯の行きつける力の方が強いのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/078e60a4a9fa891a7e24f7e0aeffee97.jpg)
キトガリキリガ
森の中の小屋のようなトイレの屋根にくっついていた。ヤガを見たのは久しぶり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/daece606c9c2f3c99b325e1ccbe4f4fe.jpg)
以上に口の長い小さな甲虫を発見。かなり小型な種なので家に帰って画像処理をしているときに初めてその特徴にきずいた。
ああ、もっとちゃん撮っておけばかった…
ゴミムシの仲間に似ているが触角が違う。この甲虫はいったいなんだろう。わかる方どうか教えてください!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/ce6d25fd5e37937f8755fd5857f52aa0.jpg)
ナミテントウ
こんな斑紋の個体は初めて見た。
ほかにハラビロマキバサシガメ×3、キバラヘリカメムシ×3、オナシカワゲラの一種、羽のあるタマバチの一種多数、クヌギカメムシの一種×3などなど
ムシはまだまだ多かった。
ばあちゃんが散歩から帰ってきたら小さなチョウチョを拾ってきたといってもって来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/b0fadb9dd4213fb6faedf338cf8b021b.jpg)
ベニシジミだった。
もうこのちょうは1ヶ月以上見てないのでまだ生きていたことにビックリだった。
札幌やその周辺にはもまだまだムシがいっぱいいることがわかった。こんだけ散策しても結局祖母が持ってきたベニシジミに一番驚いた。
日中にまだ生きている長生きなムシやフユシャクのメスたちを探してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/b6354d356a8923e777115adde2d9f161.jpg)
オオナミフユナミシャクのメス
フユシャクのメスを初めて見つけた場所で見つけた。いるもんですね~
頭上に木があるのでこれでも一応、隠れているらしい。
橋に同じフユシャクのメスがもう一頭いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/ac016308925b1b3902ad8fbeb59c25df.jpg)
また同じフユシャクのメスをもう一頭発見。この個体は昨日散策した森の外灯に来ていた。昨日のウスバフユシャク?のメスはまだ同じ外灯にいた。
どうやらメスのオスをひきつける力より外灯の行きつける力の方が強いのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/078e60a4a9fa891a7e24f7e0aeffee97.jpg)
キトガリキリガ
森の中の小屋のようなトイレの屋根にくっついていた。ヤガを見たのは久しぶり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/daece606c9c2f3c99b325e1ccbe4f4fe.jpg)
以上に口の長い小さな甲虫を発見。かなり小型な種なので家に帰って画像処理をしているときに初めてその特徴にきずいた。
ああ、もっとちゃん撮っておけばかった…
ゴミムシの仲間に似ているが触角が違う。この甲虫はいったいなんだろう。わかる方どうか教えてください!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/ce6d25fd5e37937f8755fd5857f52aa0.jpg)
ナミテントウ
こんな斑紋の個体は初めて見た。
ほかにハラビロマキバサシガメ×3、キバラヘリカメムシ×3、オナシカワゲラの一種、羽のあるタマバチの一種多数、クヌギカメムシの一種×3などなど
ムシはまだまだ多かった。
ばあちゃんが散歩から帰ってきたら小さなチョウチョを拾ってきたといってもって来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/b0fadb9dd4213fb6faedf338cf8b021b.jpg)
ベニシジミだった。
もうこのちょうは1ヶ月以上見てないのでまだ生きていたことにビックリだった。
札幌やその周辺にはもまだまだムシがいっぱいいることがわかった。こんだけ散策しても結局祖母が持ってきたベニシジミに一番驚いた。
今年の三月まで北海道に住んでいたので懐かしみながら見させてもらっていました。
口の長い甲虫ですが、クチナガチビキカワムシ[Salpingus morishimai]です。詳しい生態は分かっていませんが晩秋にシラカバの幹に集まることが知られています。私はヤナギの枯れ枝を叩いて採集したことがあります。
これからも更新、楽しみにしています。では
小さいのに上手く写していますね。
これは確かチビキカワムシの仲間で、保育社の甲虫図鑑には載っていない種です。
クチナガチビキカワムシだったかな?
うろ覚えですみません・・・。
こちらのは内容が無いだけに恥ずかしい・・・。
でも記憶違いでなくて安心しました(笑)。
僕も今日はとってもいい散策になりました、お楽しみに!!
いい虫だ
標本にしたい~~
さがそっ!!
北海道から山形ですか。山形もいっぱい自然ありそうですね
あの特徴的な甲虫はクチナガチビキカワムシっていうんですか。
僕ではまったく調べようがなかったので助かりました。ありがとうございます
たしかに森の一部を大きなシラカバ林が覆っていました。
ほぼ毎日更新するのでよろしくお願いします!!
このムシはゆっくり歩いてたので少し苦戦しましたがなんとか写せました。
来年のこの時期の撮影目標にもなりそうです。
同定もこれで十分自信を持てました。ありがとうございます
今日は新しい種のメスが見たいです。
たのしみですね~
僕もじっくりもう一度見てみたいです!!