夜、部屋の窓に来たユスリカとブユの一部を紹介。
写真は2年前のものが多く、今よりも写真技術に乏しい分、下手な写真になってしまっています。
来年カーテンを開けるようなときがあれば撮り直そう思います。
同定は種数が多く、資料も少ないので出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/a42fa15972c4dedc5df2435da367077a.jpg)
2009年8月25日
体の色がはっきりしているタイプの普通のユスリカ。
これでも大きい方で同じ大きさのが数種見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/92/f71943d55c584a7689393512fb65b303.jpg)
ヒゲユスリカ族の一種 2009年9月30日
透明なユスリカで大量発生する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/ecf72f3fcdc8c696aa8037b0c30459aa.jpg)
セスジユスリカのテネラル個体?
2010年6月10日
セスジユスリカと同じ大きさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/0e8e9233e9df0e71e98571edcc7e8e06.jpg)
2009年9月23日
ダニに寄生されている。
珍しくユスリカにしては太い身体をしていて、この種はこの1度以来見ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/443bf69440765557aa1f186a0bb87da5.jpg)
2009年7月23日
縞模様のユスリカ。
おそらくモンユスリカの仲間で、よく来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/15543d9c48b4f16f54958301714a768d.jpg)
クロバヌマユスリカ? 2009年9月30日
羽の模様が綺麗です。
このユスリカもよく来ます。
2010年7月21日
この曖昧な色合いはテネラル?ユスリカは曖昧な色彩が普通なのかよくわかりません。
そして毛深いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/eddb874a60ff1f9a47679b49c85655e2.jpg)
2009年6月6日
このブユは初夏に網戸、そして玄関に沢山います。
ブユ類はあまり止まらないので撮影が大変です。
2010年7月19日
多いです。
これはブユなのかあまり自信がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/a997a10ed16bd904306cb53fbe46ecc6.jpg)
アオキツメトゲブユ
2011年7月14日
ブユの中では割と大きいです。
今まで撮影できずにいた種だったので、この日撮影できてすっきりしました。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/1e89f8231d9b7ab8271e64153214ce0b.jpg)
カバエの一種
2010年5月9日
普通台の大きさの種でも小さいのばかり紹介してきたので大きく見える。
写真は日中撮影したもので、北海道の昆虫という本のキイロカバエの頁では「林の中にすんでいるが時に人家の窓に来ることもある。」と書いてあったのでカバエの仲間に共通する習性のようだ。
他にも窓に来たカバエを撮影した写真が自分の写真の中で2枚見つかった。