ザ・ロネッツのリーダーで、メインボーカリストのロニー・スペクターが12日(日本時間13日)、がんのため亡くなったという。享年78歳。
※
1961年、弱冠20歳のフィル・スペクターは学生バンドのテディ・ベアーズ時代にヒットさせた自作曲「会ったとたんにひと目ぼれ」の印税を元手にフィレス・レコードを設立、極端にエコーを効かせた独特の録音法を駆使してヒットソングを連発した。スペクターが編み出したこの革命的なサウンドはウォール・オブ・サウンドと呼ばれ、ビートルズやストーンズ、ビーチボーイズら熱狂的な信奉者を生んだ。(彼らは敬愛するスペクターにプロデュースを依頼したり、フィレスのヒット曲をカバーしている。)
ウォール・オブ・サウンドの代表曲と言うべき「ビー・マイ・ベイビー」(1964年)を歌った女性三人組ザ・ロネッツのリード・ボーカル、ロニー・スペクターは絶頂期のフィルと結婚したのだが、彼の栄華は長く続かず、会社の倒産(1966年)に続いて離婚、以来、彼女もまた不遇をかこつことになる。
思いがけないことにそのロニー・スペクターが2月末、初来日を果たした。会場は六本木のスィート・ベイジル139という新しいライブハウス。当日現地に行って気がついたのだが、13、4年前、まだ東京で暮らしていた頃、本当に足しげく通ったお洒落な大型ライブハウスの先駆け、インクスティック六本木の跡地だった。
あまり芳しくない入りのまま、ステージが始まった。バックバンドは6人。女性を含むギターが3本、ベース、ドラムス、それにキーボード。
飛び出してきたロニーを見て、僕は目が点になった。ビヤ樽のような体形になっていたのだ。
御年56歳(最後に観た映像は確か10年前のものだから、多少変わっていても驚かないのだが、、)、黒いブラウスがまるで二人羽織りでもしているように膨らんでいる。
けれども、彼女が口を開いた途端、僕はショックから立ち直った。少ししわがれた声で次々と歌われるロネッツのヒット曲「ドゥ・アイ・ラブ・ユー」、「アイ・ワンダー」、「ベイビー・アイ・ラブ・ユー」はチョコレートのように甘く、宝石のように美しかった。まさに、夢のひとときである。ラストナンバーは当然「ビー・マイ・ベイビー」。アンコールも含めて1時間強のステージだった。
フロア・スタッフにサインをもらえないだろうかと尋ねると、意外なほどあっさりと承諾してくれて、バックステージに案内された。
ドレッサーの前に座ったロニーに自伝のペーパーバックを差し出すと、彼女は大げさに驚いて見せ、見開きページにサインをくれた。これは一生の宝物です、レジェンダリー・レディ、マイ・ワン・アンド・オンリー・ロックンロール・クイーンー僕が思いつくままに並べ立てるお世辞に、彼女は満足そうに頷いていた。
いい気分で会場を出たところ、背後から声を掛けられた。
「井浦くん!」
昔一緒にせっせとライブハウス通いした友人の一人だった。
「ひさしぶりだね、ひょっとしたらと思ってたけれど、やっぱり来ていたのね。」
隣で優しそうな夫君が微笑んでいる。好きなアーティストのコンサートや珍しい映画の上映会に行くと必ず来ている男女がいた。同年代の、同好の士、ということでどちらからともなく声を掛け、親しくなった友人たち。僕のように一身上の都合で都落ちした者もいれば、残った者も、また行方不明者もいてグループは霧散したけれど、こうやって時々ばったり出くわす。
つもる話もあるからぜひ2ステージ目も一緒に観て行きなよ、という彼女の誘いを断り切れず、結局再び会場へ引き返した。
(1999年2月)
好きな60年代のビートバンドを尋ねられ、ザ・フーとザ・ゾンビーズです、と答えると、決まってツウだね、と褒められた。
ゾンビーズはビートルズやストーンズに少し遅れてデビューし、本国イギリスよりもアメリカで人気が出たものの、たった2枚のアルバムを残して解散、その後にシングルカットされた「二人のシーズン」が大ヒットするという数奇な歩みも、バンドの実像を一層分かりにくくしているのかもしれない。
日本では彼らの「アイ・ラブ・ユー」をGSバンドのカーナービーツが「好きさ 好きさ 好きさ」のタイトルでカバーして100万枚以上の大ヒットを記録しているし(1967年)、佳曲「二人のシーズン」は繰り返しテレビCMに使われた。
デビュー曲「シーズ・ノット・ゼア」(1964年)は暗くくぐもった完成度の高い曲で、苦しい失恋の思いをつづった歌詞が胸に響く。
誰も話してくれなかった
彼女の嘘のつき方を
誰も話してくれなかった
彼女にどれだけの男が泣かされたかを
けれども今さら謝られても遅い
僕は知らなかったし 気にしようもなかった
彼女を探すのを邪魔しないでくれ
もうそこにはいないんだ
彼女の容姿について話させてくれ
どんな風に振る舞い どんな髪の色なのかを
声は柔らかくクール
まなざしはクリアで輝いていた
でも彼女はもういないんだ
誰も彼女について話してくれなかった
僕はどうすればよかった?
誰も彼女について話してくれなかった
みな知っていたのに
けれども今さら謝られても遅い
僕は知らなかったし 気にしようもなかった
彼女を探すのを邪魔しないでくれ
もうそこにはいないんだ
Well no one told me about her
The way she lied
No one told me about her
How many people cried
But it’s too late to say you’re sorry
How I would know? What should I care?
Please don’t bother trying to find her
She’s not there
Well let me tell you bout the way she looked
The way she act and the color of her hair
Her voice was soft and cool
Her eyes were clear and bright
But she’s not there
Well no one told me about her
What could I do?
Well no one told me about her
Though they all knew
But it’s too late to say you’re sorry
How I would know? What should I care?
Please don’t bother trying to find her
She’s not there
Well let me tell you bout the way she looked
The way she act and the color of her hair
Her voice was soft and cool
Her eyes were clear and bright
But she’s not there
日本でも放映された「バットマン」TVシリーズ(1966年)に、リドラー(日本名ナゾラ―)という、なぞなぞを次々繰り出してバットマンを困惑させる脱力系悪役キャラクターがいた。
それが1979年冬、高校生だった僕が週末の深夜、海外の音楽ビデオを放映する当時としては貴重な番組を一人で観ていると、ヘンテコな服を着た男性シンガーが映し出された。
緑色のスーツへ明らかにフェルトペンで手書きした?マーク。おいおい、あんたナゾラーか、と画面にツッコミを入れたのだが、その彼の歌うポップチューンにすっかり心奪われてしまった。苦労人ニック・ロウのヒット・シングル「恋するふたり」だった。
以来、彼の音楽との付き合いは40年に及んでいる。初来日公演も観た。ニック・ロウを知ったことは、僕の人生の宝物だ。
長くなるので彼の生涯については書かないが、カントリーの大御所ジョニー・キャッシュの苦い伝記映画「ウォーク・ザ・ライン」が第一章だとすると、彼の義理の娘と結婚したニック・ロウの波乱の人生は、そのエンディングから始まる続編にあたるのだ。
「愛ある限り」はキャプテン&テニールの男女デュオが1975年に大ヒットさせグラミー賞の最優秀レコード賞まで獲得したシングルナンバーだが、元々は73年にニール・セダカがアルバム収録曲として発表した作品だ。
名曲だけにさまざまなカバーバージョンがあり、僕は個人的にテリー、ブレア&アヌーシュカというイギリスの男女3人組による圧の強いエレクトロ・ポップ風アレンジのもの(1990年)が最も気に入っている。
今回、歌詞を訳そうとして感じたのは、セダカ、男性側から訳すと、嫌なカンジのニュアンスを含んでしまう。女性に対してかなり上から目線というか。
それがテニール、女性の側からだと、お姉さん目線で男性を優しく諭し、見守っているイメージになるから面白い。
いわゆるラブソングなので、今日は少しだけ訳しておこう。
愛ある限り
Love Love will keep us together
Think of me babe whenever
Some sweet talking girl
comes along singing her song
Don't mess around
You just got to be strong
Just Stop, 'cause I really love You
Stop, I'll be thinking of you
Look in my heart
and let love keep us together
愛が 愛が私たちを結び続ける
いつでも私のことを思っていて あなた
甘くささやく女の子たちが
やってきてあなた好みの話をしても
デレデレしないの
気持ちを強く持ってよ
ちょっと待って!
なぜってあなたを本当に愛してるの
ストップ!
あなたのことを考え続けるわ
私の心を見てちょうだい
そして愛で私たちを結び続けて
You, you belong to me now
Ain't gonna set you free now
When those girls start hanging around
talking me down
Hear with your heart
and you won't hear a sound
Just Stop, 'cause I really love you
Stop, I'll be thinking of you
Look in my heart
and let love keep us together
whatever
あなたは あなたはもはや私のもの
あなたを自由にさせたりしない
女の子たちがあなたにまとわりついて
私の悪口を言い始めたら
あなたの心の声を聞いて
そうすれば余計な雑音は聞こえないでしょう
ちょっと待って!
なぜってあなたを本当に愛してるの
ストップ!
あなたのことを考え続けるわ
私の心を見てちょうだい
そして愛で私たちを結び続けて
Young and beautiful
Someday your looks will be gone
When the others turn you off
Who'll be turning you on
I will, I will, I will
若さや美しさ
いつかあなたの素敵な容姿も消えてなくなる
他の女のたちがあなたに見向きもしなくなったら
誰があなたを気にかけるの?
私よ、私、私がするわ
I will,
be there to share forever
Love will keep us together
I said it before
and I'll say it again
While others pretend
I need you now and I need you then
Just stop, 'cause I really love
you stop, I'll be thinking of you
Look in my heart
and let love keep us together
whatever
You better stop,
'cause I really love you
Stop, I've been thinking of you
Look in my heart
and let love keep us together
whatever
ロネッツの大ヒットしたシングル「ビー・マイ・ベイビー」の陰に隠れてあまり論じられることも、カバーされることも、比べ物にならないほど少ないが、「ドゥ・アイ・ラブ・ユー?」も忘れられない佳曲だ。
「ビー・マイ」を書いたソングライター・チームのバリー&グリニッチがレッド・バード・レコードに引き抜かれた後、困ったフィル・スペクターが穴埋め役としてアンダース&ポンシアを起用し、本曲が書かれた。
とにかくドリーミーなメロディ。歌詞はやや甘すぎるので、歌い出しだけ訳しておく。
「私はあなたを彼氏にしたいのかしら?
私はあなたにそばにいてほしいのかしら?」
面白いことに、フィンガー5に完全パクリの「上級生」(クレジットは作詞:阿久悠 作曲:井上大輔)という曲がある。
カバーで秀逸なのは、1979年、ジョニー・サンダースのレコーディングの合間に録音されたという、クリッシー・ハインド(プリテンダーズ)とスティーヴ・ジョーンズ+ポール・クック(元セックス・ピストルズの「じゃない方」コンビ)によるデモテープ。
音質は良くないが、ハインドってこんなに歌がうまかったっけ?と思わせるほどいいカンジだ。
それから、「ニューヨークは淋しい町」でも取り上げた、ザ・ペンフレンド・クラブのバージョン。
初代ボーカルの夕暮コウが素敵すぎる。
ザ・ペンフレンド・クラブはボーカルが変わるごとに遠く違う方へ行っているような気がするが、よくこの夕暮を手放したものだ。
どれだけ痛手だったか、そんな経験を持つ僕はバンドリーダーの胸中を推察してしまう。