ミューズの声聞こゆ

なごみと素敵を探して
In search of lovable

このたびの東日本大震災で被災された多くの皆様へ、謹んでお見舞い申し上げます。

大震災直後から、たくさんの支援を全国から賜りましたこと、職員一同心より感謝申し上げます。 また、私たちと共にあって、懸命に復興に取り組んでいらっしゃる関係者の方々に対しても厚く感謝申し上げます。

モーリン・オハラ

2021年06月28日 | ジョン・フォード

 南北戦争後、1879年。メキシコとの国境付近のリオ・グランデ砦を守る指揮官カービー・ヨーク中佐(ジョン・ウェイン)は、テキサス州内を荒らし回ってはリオ・グランデ川を渡河してアメリカ合衆国騎兵隊の権限の及ばないメキシコへと逃げ込むアパッチ族の蛮行に手を焼いていた。ある日、砦に到着した新兵たちの中に、15年間、妻ともども別居していた一人息子ジェフ(クロード・ジャーマン・ジュニア)の名前があった。ウエストポイント(陸軍士官学校)で数学で赤点を取り落第したことを恥じて退学、騎兵隊に志願したところが、偶然にも父親がいるリオ・グランデ砦へ配属されたのだった。

やがてジェフを連れ戻すべく、母親であり妻でもあるキャスリーン(モーリン・オハラ!)が砦に現れる。南北戦争の際、北軍に従軍して南部へと侵攻したヨークは軍の命令でやむなく妻キャスリーンの一族の邸宅や農園を焼き払い、彼女はそれが許せずに彼のもとを去ったのだったー。

 長い間離れていた三人が再び出会い、相手のことを思いながらもみな特大のガンコ頭で、うまく伝わらない、伝えられない。そのもどかしく切ない家族の情を縦糸に、危険なインディアン掃討戦を横糸にして、物語はリオ・グランデ河のように、時に緩やかに時に激しく流れ、進んで行く。

あまりの低予算で展開が急すぎたり、当時(ジョン・)フォードの娘婿だったケン・カーチス率いるサンズ・オブ・パイオニアーズのコーラスのシーンはダサすぎて、ビデオを手に入れてからは毎回早送りにしているけれど、映画を観ている間は、この「リオ・グランデの砦」(1950年)がフォードの最高傑作かも、とうっかり思ってしまうほど大好きな作品だ。(余談だが、キャスリーン・ヨークという赤毛の大柄なテレビ女優がいる。きっとアイルランド系の父親が、この映画のファンだったのだろう。)

このあとフォードはウェインとオハラを使って傑作「静かなる男」(1952年)を撮ることになる。

 

燃え上がるような赤毛と、激情を湛えたまなざし。

この再会のシーンでのユーモアとロマンスの鮮やかな切り替わりが見事過ぎて。

"ホウカ犯”クインキャノン曹長(ビクター・マクラグレン)、最高!

 

次作「静かなる男」のアイルランドでの二人の出会いのシーン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする