ジェーン・バーキンが8年ぶり三度目の来日公演を9月6日、仙台でも行なった。昨年、彼女の「無造作紳士」がテレビドラマの主題歌に使われたことでベストアルバムが三十万枚以上売れ、それが今回の時ならぬ(?)来日につながったようだが、それはそれでいいだろう。
※ ※ ※
実に11年前(1989年)の初公演は、五反田ゆうぽうとで観た。
日本ではひと握りの熱烈なファンというか、マニアの間でのみ知られていた彼女のこと、来日はそれこそ奇跡、もう二度とないだろう―そんな興奮と緊張で、当日は朝から心臓が口から飛び出しそうだったのだが、そのうえ、席に着くと斜め後に(ジェーンの大ファンとして知られる女優)小林麻美を見つけ、さらにクラクラめまいがした。
一方、前回1991年の再公演(於昭和女子大学人見記念講堂)は、その前年に急死したジェーンの二番目の夫で、彼女に歌手のキャリアを授けた才人セルジュ・ゲンズブールの追悼コンサートという性格のものだった。厳粛な雰囲気の中でしずしずと進行していくステージは、一種忘れがたい印象を残した。
※ ※ ※
ピンスポットライトを浴びて登場したジェーンは、黒いタンクトップにグレーのカーゴバンツ、バスケットシューズと、いつも通りの超シンブルな服装。一曲目はセルジュの「フォード・ムスタング」だった。
バックバンドは四人編成ながら非常に厚く重い音を出す。この意外な選曲には驚かされたが、二曲目以降は「バビロンの妖精」、「シック」、「コワ」、そして「 無造作紳士」と、まさにベスト・オブ・ジェーン・バーキンだ。その合い間に、アラン・スーションと共作したという新曲や、セルジュの「コーヒー・カラー」、さらにはアップテンポのビート・ボップ調にアレンジした「さようならを教えて」(セルジュがフランソワーズ・アルディに書いた大ヒット曲)など、珍しい曲も織りまぜたリラックス・ムードの楽しいステージ構成だった。
アンコールを求める拍手に応じ、ジェーンは一人ア・カペラで「ジャヴァネーズ」を歌った。セルジュがジュリエット・グレコのために書いた初期(1962年)の代表曲。グレコやセルジュ自身のバージョンとは違った、素朴さが胸にしみた 。
僕は立ち上がり強く手を振った。さようならジェーン・B 。コマン・トゥ・ディル・アデュー(「さようならを教えて」の原題―「さようならを言うのは苦痛だ」の意)。
(2000年9月)
ミケランジェロ・アントニオーニ監督の「欲望」(1966年)登場シーン。
まだ痩せていた主演のデヴィッド・ヘミングスと。