(前回記事をあれで放っておいたらどうもスッキリしない。昼寝するつもりだったけれど早々に起きて机に向かってしまった)
坊ちゃん(漱石著『坊ちゃん』の主人公)は、子どもの時から直情径行の人だが自分に自信がない。「俺でも先生が勤まるだろうか」と思い実際に勤まらない。こういうヤラカシ先生が同僚なら心配でたまらない(笑)。しかし、自分の出来ないことをやってしまう坊ちゃん、その強がりにはわくわくする。軽薄だが正義感ぽかったり純真さがあり、寅さん(山田洋次監督『寅さん』の主人公)に惹かれるのも同じ理由だろうなあ。
坊ちゃんは先生を辞めて東京へ帰り、街鉄の技手になり清と一緒に住んだが、清は肺炎で亡くなり、「死んだら坊ちゃんのお寺に埋めてください。お墓の中で坊ちゃんが来るのを楽しみに待っております」が亡くなる前日の遺言だ。
その後の坊ちゃんが想像できないのは、坊ちゃん=青春の人だから傍若無人・短気邁進・周囲不安が許されるわけで、坊ちゃんの結婚とか定年退職とか老後隠居のイメージは形を結ばない。
若くて清のような女性が現れたら、小説『坊ちゃん』の愛すべき世界観はガラガラと崩れてしまうが、少し嬉しくなる。世の中には、周りが何て言おうとそういう相方がいるかもしれない。ママヨさんをお嫁に下さいと頼みに行って、家での評判を無理矢理聞き出したらお母さんが「もっと良い人はいないの?」と言ったと聞きそのショックは未だに尾を引いている(話は事実、尾を〜は嘘)。これを書いている最中、寅さんが何度も出てきて閉口した。寅さんは商売人で坊ちゃんよりもずうっと社交的だし女性にも好かれるが、坊ちゃんには清以外の女の影を感じない。
老後の坊ちゃんは、結婚生活よりイメージできる。街鉄の技手は堅い職業で給料もキチンキチンと入り働くのは嫌いでないから続く気がする。性格的に運転手は危険だし、車掌はお客さん相手だから無理だろうが、嘘ついたり世辞使ったりしないし、出世主義でもケチでもなく腰が軽いので、愛されキャラで晩年を過ごしたんじゃないかなあ、そうであって欲しいなあ。退職後は、周りから煽てられて町内会長になったりして。清みたいな連れ合いがいたら、ギリギリのところで再起不能な完全失敗を免れたと思う。
坊ちゃんの性格は、生まれた時からずうっと変わらなかった、と思う。周りの支えと無数の運と奇蹟的な偶然の連続で暮らして、幸せに亡くなったとしたら嬉しいな。今の世の最高のメルヘンかもしれない。
(気分的に続きを書き、何となく締めくくった感じ。)
清がマドンナだったことを知るだろうから結婚は難しいかもなあ、なんて大事なお客さんが来られる。こういう機会は、部屋の整理整頓や掃除の棚卸しで暮らしに必要。体調も整えて準備しなければならない。献立は、鍋焼きウドンと鰻小丼の豪華版。一番のおもてなしは、波風夫妻の「ようこそ」の心だろうなあ。