波風立男氏の生活と意見

老人暮らしのトキドキ絵日記

今年の大学共通テスト

2023年01月16日 | 日記・エッセイ・コラム

 

大学共通テスト
の国語(1月15日新聞掲載)、一昨年、昨年に続きやってみる。全4問で、問1説明文、問2小説、問3古文、問4漢文は昨年と同じ。各問50点で合計200点。波風氏の成績は、問1が42点、問2が43点、問3が36点、問4が17点で合計138点。昨年の116点より少し良いが一昨年の149点には劣る。点数も関心事だがそれ以上に、「今年も若者が挑戦している奴をやってみたぜ」の満足感が残る。ただ、頭の疲れより目の疲れが激しい。途中で蜜柑食べたり、卓球したり、飴なめなめやる。途中で投げ出さなかったのがエライ、と自分を褒める。

 

やる理由は
「衰えていく頭、続かない集中力、小さな活字読めない視力への挑戦」(昨年ブログ「全国共通テストで直感力を試す」から)。だが、それ以上にやっていて面白いのが一番の理由。問1が正岡子規のガラス障子と建築家ル・コルビュジェの窓と壁の説明が面白かった。問2は小説の一節を抜粋したものだが戦後の逼迫した暮らしを読ませる。昔、この作家(梅崎春生)の『号砲(どん)』を教材に授業したが何とも言えない虚無感を表現した教材に難儀。このテスト例文の方がよほどわかりやすい。今回も現代文が8割ぐらいの点数だったので嬉しい。


古文と漢文は

いつも通り「感」と「運」で。両方とも意味はさっぱりだが、前者は日本語なので未だ感が通じ、後者は「神様の言うとおり」で記号を選ぶようなもの。正解を見て、こういうことが書いてあるのかと感心(笑)。いつものように内容的には面白い。
メガネを外し新聞に目をすりつけるように問題を解く姿は、視力の弱かった棟方志功さんが板に顔が触れるようにして彫っていたのを思い出す。


全国共通テストは、2021年のブログ「大学入学共通テスト」、2022年のブログ「全国共通テストで直感力を試す」で記事にした 漢字問題が5問(各2点)。「行った」と同じ意味を持つものを、①行シン、②行レツ、③リョ行、④リ行から選びなさい。わかるかなあ?室内卓球3日目。事前のラジオ体操(録画)で肩のあたりがズウンと重くなるが卓球やっているうちに軽くなる。歩いても脚以外が運動不足を痛感裏ブログを「昔から好きだった」で更新。

コメント    この記事についてブログを書く
« 有るはずが無い | トップ | テンプラとセンタクと »

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事