当ブログの柱の一つが、読書の話題です。とくにシリーズものの場合、この本はすでに記事にしていたかどうか、曖昧になっていることがあります。そんなときは、実際にブラウザでブログを表示し、検索ボックスにキーワードを入力して調べます。たとえば著者名「コーンウェル」で検索すると、ケイ・スカーペッタを主人公とする「検屍官」シリーズについての記事が出てくる、というふうに。ところが、当人は4冊まで記事にしたと思っていたのに、2冊しか表示されない。おかしいな、と思って、「外国文学」カテゴリを丹念に調べてみたら、記事はちゃんと四冊分ありました。実は、表題に著者名を記述しているものの、本文中に著者名が入っていなかったのです。なるほど、検索ボックスで「このブログ」を検索する場合、タイトルは検索せず、記事本文のみ、検索するのですね。今更ながら気づいた次第。
で、さっそく過去記事を呼び出して、記事本文中に著者名と書名を明記するようにしました。おかげで、今まで読んだ四冊が、ちゃんと表示されるようになりました。定型的な文章は、読んでいて飽きてしまう面もあるけれど、必要な要素をきちんと入れることは大事なことだと、あらためて感じております。
で、さっそく過去記事を呼び出して、記事本文中に著者名と書名を明記するようにしました。おかげで、今まで読んだ四冊が、ちゃんと表示されるようになりました。定型的な文章は、読んでいて飽きてしまう面もあるけれど、必要な要素をきちんと入れることは大事なことだと、あらためて感じております。