老母が丹精している畑には、今、ナスがたくさんなっています。雨降りが続いたので数日収穫を休んでいたら、過日は食べきれないほどたくさんのナスが収穫できました。

そこで、恒例の「乾焼茄子」を作ることに。
材料は、ショウガ、ザーサイ、挽き肉、ナス、ネギ、酒、醤油、片栗粉、など。ニンニクがあるとよかったけれど、忘れた(^o^;)>

(1) ナスは縦に六つ割りにして、水で軽くアクを抜き、水気を取って油できつね色になるまで素揚げしておきます。
(2) 千切りにしたショウガとザーサイを油で軽く炒め、塩コショウしておきます。
(3) 酒と醤油で少し下味を付けておいた挽き肉を入れて、さらに軽く炒めます。
(4) 素揚げしたナスを入れ、お醤油でベースとなる塩味を整えます。
(5) 刻んだ大量のネギを入れてさっと混ぜ合わせます。

(6) 片栗粉を水でとき、できるだけまんべんなくかけて火を通し、とろみを付けます。

うーん、ちょいとお醤油が足りなかった気もするけれど、中年オヤジの素人料理はまずこんなもんでしょう(^o^)/
ピリリと辛い「ぺそら漬」もあり、近頃はどうもナスづくしだなっす(^o^;)>

そこで、恒例の「乾焼茄子」を作ることに。
材料は、ショウガ、ザーサイ、挽き肉、ナス、ネギ、酒、醤油、片栗粉、など。ニンニクがあるとよかったけれど、忘れた(^o^;)>

(1) ナスは縦に六つ割りにして、水で軽くアクを抜き、水気を取って油できつね色になるまで素揚げしておきます。
(2) 千切りにしたショウガとザーサイを油で軽く炒め、塩コショウしておきます。
(3) 酒と醤油で少し下味を付けておいた挽き肉を入れて、さらに軽く炒めます。
(4) 素揚げしたナスを入れ、お醤油でベースとなる塩味を整えます。
(5) 刻んだ大量のネギを入れてさっと混ぜ合わせます。

(6) 片栗粉を水でとき、できるだけまんべんなくかけて火を通し、とろみを付けます。

うーん、ちょいとお醤油が足りなかった気もするけれど、中年オヤジの素人料理はまずこんなもんでしょう(^o^)/
ピリリと辛い「ぺそら漬」もあり、近頃はどうもナスづくしだなっす(^o^;)>