志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

4月8日は沖縄芝居の日!いいですね!沖縄芝居先達記念碑の序幕式に参加!緑間さんの太っ腹!

2012-04-09 21:47:57 | グローカルな文化現象
沖国大で開催された基地の映画とシンポジウムは満席で盛況!沖縄独自の自立権、決定権に向けた発言は熱狂的で、沖縄を取り込む勢力との闘いだと、認識を共有したと聞いた。

仲里効さんが司会だとなぜか西谷修さんがパネラーになるのも暴力論をご一緒にまとめた間柄ゆえか、人脈の狭さ・豊かさということなのだろう。Xさんがコーディネーターなら必ず▲さんがいっしょに登壇するという形になる。仲間意識のなれあいと信頼かもしれない。新しい知性なり新しい感性のことばをまた拝聴したくなるが、人生長いようで短いよ、ということをまた意味する。

その日、旭ヶ丘公園でガマの跡か横穴式墓か、よくしらないが、それを背景にして顕彰碑が建った。

8日午後3時からの式に間に合わせて旭ヶ丘公園に向かった。ヴィデオカメラを回し、写真も撮った。結局、募金運動を闊達にする必要がなくなったのは、沖縄関ヶ原石材会長・緑間 武さんが何百万もする石碑を無償で寄贈したゆえに、早く顕彰碑が建ったというのが実状のようである。内部の問題はいろいろあって、決算がどうなったかもよくわからないが、寄付金として5千円を封筒に入れた。(身近な若者18歳が大学生になって懐は寒い4月である!)

式は、芝居役者や琉球古典音楽国宝照喜名朝一先生や玉城流玉扇会家元の玉城秀子先生も参列されていて、多くはなかったが芝居関係者が主役である。期成会会長の國場幸之助さんが若々しく輝いて見えた。沖縄の保守政治家の沖縄芝居への関わりは悪くはない。仲井真知事の代理で観光スポーツ部長の平田太一さんが挨拶した。沖縄芝居とウチナーグチへの関心の深さはいいね。那覇市が挨拶にウチナーグチを使うことを市長が奨励しているもの悪くはない。それを方言ではなくウチナーの独自言語として意識した取組がほしい。例えば那覇市役所の中でウチナーグチだけで話ができる部局を一つ作ってほしい。いつでもそこへ行けばウチナーグチか聞けて話せる部局である。

ウチナーグチの推進が沖縄アイデンティティーの推進になったいいね。誰はばかることなくウチナーグチで話せる場がほしいのである。へたであろうと構わない。聞けて話せる場を増やすことが次のステップだと考える。その点、ウチナーシバイの復興と継承は重要だ!しかし県から助成金を得ながらテーゲーで舞台公演をする現在の琉球歌劇保存会の体制は、観客から顰蹙をかうに違いない。テーゲーの演技で、舞台セットもテーゲーで、もちろん舞台稽古もテーゲーでやってのける舞台の質の落下はどうしょうもないのである。

その点芝居役者のみなさんはもっと文化の担い手として自覚してほしいと切に想う。芝居は面白い。テーゲーでもベテラン役者だと面白い。しかし、今、テーゲーの作品では、現代の若い聴衆は振り向かないだろう。即興ウチナーグチ芝居をやってのける力量を、作品の質そのもので、トータルにもっと面白くしてほしいし、かつ観客層を増やしてほしものだ。

稽古を簡単にしてそれで芝居を打つ安易さを改めてほしい!文化を背中に担った責務の大きさがあるはずで、また新しい沖縄芝居の復活公演にも挑戦してほしいものだ。同じ作品だけアチラシケーサでやることよりも、今まで上演されることの少なかった作品をまた演じて見せてほしいですね。

保守の芝居のサポートは分かった。しかし例えば外国人による世界の米軍基地の映像を見てシンポジウムに参加する問題意識のある面々が近代以降に日本への同化の過程で創造され親しまれた沖縄芝居(琉球歌劇や琉球史劇)をまた味わう場に足を運んだらいいね。ことばの問題もある。琉球語を自らの魂の糧とするならば、もっと根にある文化表象への関心が高まってもいいと思う。しかし意外とリベラルな面々は内なる沖縄の文化表象を無視する傾向にあるのではないだろうか?歌・三線や、空手や琉球舞踊の素養はいいと思うがーー。

ドイツなどは劇場が社会の公のフォーラムになっているという。極めて政治的な空間でもあるのが、劇場である。しかし、沖縄の場合、政治的にコンシャスなリベラルの人間がその公のフォーラムである劇場に顔を向けない、という傾向があるようだ。根っ子にあるものへのコミットが琉球・沖縄の独自文化の個性をサポートすることになることを意識し、かつもっとコミットする方向性がほしいね。

一方で現代人の感性にフィットして、ハッとさせられる美や問題提起ができる舞台が見たい。美しい歌唱が聞きたいし、骨太の普遍的なテーマを味わいたい。沖縄の場合、舞台の中に象徴的な死生観は満ちている。その構造もまた組踊から延々と続く感性そのものが漂っている。その辺はじっくりまとめたいと思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。