志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

LGBTと宗教の関係について卒論を書いている学生の発表で興味深かったはなぜ今西欧はLGBTに寛容で日本は排外的かというテーマである!

2018-07-30 22:40:08 | ジェンダー&フェミニズム

    (二階のベランダから漂ってきたのはバンジローの実のかおりである!小粒だが味はいい!)

4年次の彼女は宗教とLGBTである。当初世界三大宗教とLGBTについての論稿を読んで発表したのだったが、なぜ西欧が昨今かなり寛容になったきたのに対して日本は閉鎖的になっているのか、のテーマが面白そうだが、クラスの発表ではコリント人への手紙の一部を話した。

コリント人への手紙

使徒パウロ

「たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、私は騒がしいどら、 やかましいシンバル。たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、わたしに何の益もない。
愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。
愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。完全なものが来たときには、部分的なものは廃れよう。幼子だったとき、わたしは幼子のように話し、幼子のように思い、幼子のように考えていた。成人した今、幼子のことを棄てた。わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、鏡と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。」

「愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人のした悪を思わず、不正を喜ばずに真理を喜びます。すべてをがまんし、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。愛は決して絶えることがありません。(コリント人への手紙I 13:4〜8)」

Love Is the Greatest http://eigoseisho.blog.jp/archives/1Corinthians_1301.html←より以下転載です!謝!


愛が最も偉大

1 If I could speak all the languages of earth and of angels but didn’t love others, I would only be a noisy gong or a clanging cymbal.

1 たとえ私が地上のすべての言語と天使の言語が話せたとしても、他者を愛さないなら、私はただのうるさいどらか、ガランガラン鳴るシンバルです。

2 If I had the gift of prophecy, and if I understood all of God’s secret plans and possessed all knowledge, and if I had such faith that I could move mountains, but didn’t love others, I would be nothing.

2 たとえ私が預言の賜物を持ち、神さまの秘密の計画のすべてを理解し、あらゆる知識を持ち、山を動かすほどの信仰を持っていたとしても、他者を愛さないなら、私はつまらない人間です。

3 If I gave everything I have to the poor and even sacrificed my body, I could boast about it; but if I didn’t love others, I would have gained nothing.

3 たとえ私が持っている物すべてを貧しい人たちに与え、私の身体を犠牲にまでしても、私はそれを自慢できても、他者を愛さないなら、私は何も得ないでしょう。

4 Love is patient and kind. Love is not jealous or boastful or proud

4 愛は忍耐強く、親切です。愛はねたまず、自慢せず、いばりません。

5 or rude. It does not demand its own way. It is not irritable, and it keeps no record of being wronged.

5 また不作法をしません。愛は自分の道を要求しません。愛は怒らず、愛は人にされた悪事を記憶にとどめません。

6 It does not rejoice about injustice but rejoices whenever the truth wins out.

6 愛は不正を喜ばず、真実が勝利するときにはいつも喜びます。

7 Love never gives up, never loses faith, is always hopeful, and endures through every circumstance.

7 愛はあきらめず、信仰を失わず、いつも希望に満ち、あらゆる状況を耐え抜きます。

8 Prophecy and speaking in unknown languages and special knowledge will become useless. But love will last forever!

8 預言と未知の言語で話すことと特別な知識は無用になりますが、愛は永遠に続きます。

9 Now our knowledge is partial and incomplete, and even the gift of prophecy reveals only part of the whole picture!

9 いま私たちの知識は部分的で不完全です。預言の賜物さえ全体の絵の一部だけしか明かしません。

10 But when the time of perfection comes, these partial things will become useless.

10 しかし完全の時代が来ると、これらの不完全なものは無用になるのです。

11 When I was a child, I spoke and thought and reasoned as a child. But when I grew up, I put away childish things.

11 私が子供だったとき、私は子供として話し、考え、推論しました。しかし私が育つと、私は子供じみたことは捨てました。

12 Now we see things imperfectly, like puzzling reflections in a mirror, but then we will see everything with perfect clarity. All that I know now is partial and incomplete, but then I will know everything completely, just as God now knows me completely.

12 いま私たちは物事を不完全に見ています。鏡に映る困惑させる影のようです。しかし私たちはすべてを完全な明快さの下に見るのです。私がいま知ることのすべては部分的で不完全ですが、そのとき私はすべてを完全に知るのです。ちょうどいま神さまが私を完全に知っているのと同じです。

13 Three things will last forever -- faith, hope, and love -- and the greatest of these is love.

13 三つのものが永遠に存続します。信仰、希望、愛です。これらの中で最も偉大なのは愛です。

************************************************

 一昔前のフーコーはゲイの立場から日本のゲイ文化を称賛していたと記憶しているがー。将軍や僧侶と稚児や少年の同性愛はよく知られていたように見えるのだが、絵図にも多く描かれている。しかし今、歴史の経緯を無視しているように多様性や人間の性自認や性的趣向に箍を嵌めようとするような日本の中枢のようだ。

学生は愛なんですとコリント人への手紙を紹介したが、その愛の定義を話せなかった。クラスメイトが即座にスマホを読み上げた。愛なんですね、と少し納得だがー。欧米の日本の社会の動向との違いについてもっと開示してほしかった。それは彼女の卒論のテーマだから、ちょっとよくばった要求で、卒論が読みたいね、で次の学生の発表に移った。ギリシャ時代の同性愛を含め西欧の歴史の経緯は深いのではー。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。