
プロローグ 明治元年、天皇東征
第一章 近代とはなにか
第二章 天皇制国家
第三章 新時代の隆盛
第四章 改革の嵐の中で
第五章 新しい歴史の一頁
第六章 新しい演劇地図
第七章 歌舞伎と新演劇
第八章 激動の二十世紀
第九章 明治の終焉
エピローグ 天皇崩御ー明治という時代ー。天皇制による軍事独裁婚だった日本、建て前は立憲君主制だった、と渡辺氏。演劇における写実のへの思考、リアリティの追究(様式のリアリティもある)、リアリズムではない。ーー近代の終わり(明治の終わり)に個人としての女優・女が舞台に立つ。
参考文献は膨大だが、学術論文のように詳細な注釈が全くない専門書である。日本流なのだろうか?プロローグから近代まで夢中になって読んでいるが、面白い。お能、歌舞伎、文楽が直面した江戸の崩壊と明治維新。冒頭に天皇の身体の二重構造をもってくるのが象徴的である。和魂洋才、世界の外側から押し寄せる近代的な西欧文化、対する日本古来の伝統の温存、その両極による二重構造!ーーんん、今に続く構造。
近代の特徴としての、個の感性、写実性、ドラマ性、新しい技法と伝統的技法の問題、劇場の整備、経営の合理化、検閲・鑑札・課税ー私財で建てられた劇場、劇中の人間そのものを追及した能、歌舞伎、文楽。
旧体制の崩壊によって一般社会に放り出された芸術家の内部、あるいは製作者の内部から起こったもの、その精神の向こうににこそ、深部にこそ、「近代」があらわれていたのである。----んん、なるほど読ませます。分厚い本だけど、やはりわたしには沖縄との比較検証という意味で興味深い。近代とはなんだったのか?in Okinawaです。
これは引き込まれて読ませる本ですね。