12月1日、なはーと小劇場で兼島作・演出(同時に白神ももこ演出振付)の現代劇を観た。
知念正真が「人類館」で岸田戯曲賞を受賞したのは1978年、そしてほぼ半世紀を経た現在、私たちは斬新な才気溢れる劇作家の誕生を目撃している。また奇しくも知念と兼島は同じコザ高校出身だ。何らかの因縁を感じさせる。
舞台を観る前にパンフレットを読む時間がなかった。記憶を手繰り寄せてこの現代劇の謎解きをしたい。
終演後に又吉静枝先生と親しい雰囲気のプロデューサー土屋わかこさんに脚本が読みたいと申し込んだら、来年2月に発行される新「新沖縄文学」に掲載されるとの事で、当日脚本を読む機会は逸した。ゆえに詳細なテキストを検証せずに印象批評を書き記しておきたい。
思うに知念正真の「人類館」は演劇の物理的な力を感じると共に、沖縄の近代史をひも解く切っ掛けになった。小中高と琉球・沖縄史を学ぶ機会がなかったゆえもあり、人類館事件【(じんるいかんじけん、「学術人類館事件」、「大阪博覧会事件」とも)は、1903年に大阪・天王寺で開かれた第5回内国勧業博覧会の「学術人類館」において、アイヌ・台湾高山族(生蕃)・沖縄県(琉球人)・朝鮮(大韓帝国)・清国・インド・ジャワ・バルガリー(ベンガル)・トルコ・アフリカなど合計32名の人々が、民族衣装姿で一定の区域内に住みながら日常生活を見せる展示を行ったところ、沖縄県と清国が自分たちの展示に抗議し、問題となった事件である。】人類館事件 - Wikipedia は衝撃をもたらした。
知念の「人類館」の時間のスパンは1903年から沖縄海洋博が開催された1975年までを網羅している。そして、現在も突き刺している。
今回兼島の「花売の縁」はさらにさかのぼって琉球王府時代、1609年の薩摩による琉球侵攻から現代までを時間軸にしている。一挙に近世琉球から現代まで網羅した現代劇が目の前で繰り広げられた。
謎解きとワクワク感に包まれて舞台を観た。
1853年に上演された「花売の縁」の筋書はシンプルだ。首里の下級士族家族が貧困に陥り夫が遠く塩屋に出稼ぎに行き、12年の音信不通を経て妻子が夫を探し求める旅にでて再会する。その道行で猿の曲芸や薪取りの老人に出会い、ついに花売り姿の当人に再会、3人は、踊って首里に戻っていく。
しかし兼島のイメージは膨らみ、森川の子は、琉球王府の密使として異国の宣教師を塩屋の山の上の異国館に隔離、世話を見て、畑では、野菜や薬草と共に、ケシの花、ポピーを栽培していたのである。アヘン戦争で疲弊した清国だった。
アヘンと琉球との史的関係は記録に残っているだろうか。あくまで暗黒史として兼島はダークなシンデレラ物語、と彼自身がアフタートークで語ったように、1850年前後の地勢的、いわばグローバルな枠組みを二重構造の一つに据える。
ある面、時代を先取りする近未来的なアニメや漫画のような手法にも見えて、ゲーム世代にはバカ受けする設定だろうか。
例えば若者に勧められて観た「攻殻機動隊」の中では、沖縄は第三次世界大戦、核戦争の後この地球から消滅している。
ともかく、兼島は異人館を文明の先端技術を網羅したスポットにする。19世紀に登場するテレグラムである。
フランスと英国の宣教師たちには、江戸幕府からのお目付けがついている。女スパイは007に登場するように身体を増長させる魅力をもつと面白いレトリック。言葉遊びも散りばめられて、マトリックスは、いかにもの装いで物語を紡いでいく。
面白いのは面白い。場面展開は、テレグラムの異音、点灯する光と、ギターの音色にボーカルの哀愁を帯びた歌!
そのまま続けたいが猫のドライフードを買ってこなければ、彼らは鰹節やチキンやキビナがすきで、エンゲル係数は右上がり〜、やれやれ!
面白いキーワードは異人館の物語と、核になる花売の縁の筋書と交差する。登場人物も豹変する。宣教師ジョンがイマージンのジョンレノンにもなる。そのジョンは世界は狂人によって支配されている、とも語る。
深夜、思った事をそのまま続けたい〜!