nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ハンターマウンテン ロングライド

2017-08-10 23:48:15 | サイクリング

実は今日、昨日に引き続いてロードバイクでの挑戦第2段を決行した。

朝5:20に起き、昨日買って置いた「メキシカンソーセージ」を食べ、6:30に家を出た。

今日はどちらへ??

何時もの行き当たりばったりのルートでは無く、先週から計画していた。

今日は、ハンタマ制覇! そして100km越えのロングライド。

単なる平地だけの100kmじゃないよ。 ヒルクライム付だからねェ~。

心して挑め。

でも、空はどんより曇り空。

天気予報では夕方雨と云っているが本当に夕方まで持つんかい?

何時もの晴れ男たる異名の持ち主だから何とかなるだろう。

と、走り出して40分。 山に近づくと、青空が・・・ ほらね。

でも、相変わらず来た方向はどんより曇り空。

塩原温泉方面へは一本道で日中は車の往来が多いので早朝の通過がお勧め。

アグリパルで、トイレ休憩したら見知らぬおじさんが声を掛けて来て「自転車乗りは凄い」と何度も云う。

訳を聞くと、78歳の友達が高校の頃サイクリングしていて、足腰の強靭さが凄くて70過ぎてもゴルフをやるとボールがカっ飛んで行くと云う。

「私も高校の時にサイクリング始めて今に至ってるんですよ」と云うと、「じゃあゴルフ凄いでしょう・・・」「あぁ・・ゴルフやらないんです」「もったいないなぁ」

なんて、会話でかなりそのおじさんには褒め讃えられてしまった。

何処へ行くのか聞かれたので、山越えして鬼怒川に出てぐる―と100km一周して来ますと云うと、更に驚いていた。

でも、私は意外と見掛けはきゃしゃな体格なのだが・・・

走り出して、暫らく渓谷沿いの道を行くと、先日の高原山制覇の時に紹介した回顧の滝が、今日はこの雨続きで水量が増えて滝らしくなっていた。

その先、大網温泉では恐ろしい程高く切り立った崖の縁に道路があって、末恐ろしい。

車で走ってると分かんないよ。

塩原温泉街の手前には素晴らしい景観の岩山がある。

でも、あまり近づくと、木が邪魔で見えなくなってしまうので、この辺から見るのが良い。

その岩山の先に行くと、大きな岩がごろごろした急流があり、結構な迫力。

バイパスもあるのだが、温泉街を自転車で走った事無いのでここは旧道を行く。

近いので今まで泊まった事無いが、この辺のホテルに一度宿泊して見たいものだ。

で、日塩スカイラインの旧道からの入り口にあるコンビニに到着。

水分補給を小休止をしてこれから先の延々続く登り坂に備える。

さあ出発。

と思いきや、バイパスの交差点で信号ストップ。

気を取り直して再度出発。

この先信号は一切ないので強制停止は無い。

昨日に引き続きやるか! ハンタマまでのノンストップ走行。

本当はそんな気は無く、単に山岳コース付の100km走るつもりだったのに、あのおじさんに褒め讃えられてしまったため、やる気満々になってしまった。

こんな感じの連続だが、この写真はしっかりと片手運転で後ろに向けてシャッター押してる。

昨日のブログでも若干ほのめかしたが、ぺダリングを変えたらすこぶる坂道が楽になった。 いや、平地でも格段の違いがデータとして現れた。

それから11km長きにわたる坂道をノンストップで登り切ってハンターマウンテンに到着。

看板の如く、この時期毎年スキー場にユリが満開になる。

ただし、手前には無いよ。 ゴンドラ料金払って上まで行かないとね。

でも、手前にはユリを売ってるお店があるので、雰囲気だけ無料で味わえる。

以前のブログ投稿を見たい方はこちらをどうぞ。

でも、朝はパンひとつだったので腹が減った。

レストランに入って見た。

9時半だったのでお客は誰も居なかった。

ご飯ものを食べたかったが、10時にならないとオーダー出来ないらしい。

すると、店員さんがピザとかだったら食べられると云うので早速買った。

腹ペコで旨かったね。

良く、唐揚げは脂っこいのでサイクリング時は喰わない方が良いと云うが、他に食える物ないので仕方ない。

ぜーんぶ食べましたよ。

まだ先があるが、今日のコース結果を先に記載しておく。

那須高原ロングライドのブログの際にも書いたが、いつもは心拍数が160位で走るのだが、今日はヒルクライムでも平地での30km越え持続でも140台で推移していて私の心拍数的には70%行かない位の強度のまま走れたので、109km走ってもまだまだ十分余裕の体力温存だった。

心拍数20差って、これまでより12%もぺダリング効率が上がった事になる。

このマル秘テクを公表するかどうかは、もう少し確認してからにしよう。


それと、27km~38km区間、スピードが0になってないでしょ。

これぞ休憩なしで400号からハンタマまで走った証な訳だ。

次回、後半をブログします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼原湿原までの登坂走破ー2

2017-08-10 21:56:34 | サイクリング

昨日は沼原湿原ライドの結果を先に書きましたが、何故かと云うと今日は早朝からちょっと・・・

と言う事で早く寝なければいけなかったので、短めに。

今日の話しはまたこの後・・

昨日は、朝起きた時にはとても良い時間だったが、家を出る頃には結構雲が湧いて来て大丈夫? と心配になって来た。

でも、山に近づくと結構良い天気。でも、雲が乱れていてちょっと怪しい。

正面の山の窪んだところがこれから向かう先。

かろうじて雲の中には入っていない。

で、一気に飛びますが、ノンストップ挑戦のスタート地点の水補給場所。

下まで降りて、パイプから出ている水をボトルに満タン入れて準備OK。

こんな爽やかな道を走って行くが、走っている本人はそんなに楽じゃ無い。これでも結構勾配はあり、足を地面に付けないので走りながらの撮影。

着いた先には揚水発電の大きな溜池がある。

でも、手前の木が年々大きく成って湖面が少ししか見えなくなって来てしまった。

この日は、随分と水が満タンに張られていた。

これから昼過ぎに掛けて猛暑で消費電力が増えるので、そのために満タンにしてあるのだろう。

でも、ほら湖面の先に見える山は何となく雨が降ってる見たい。

反対側の南月山はまだ雲が掛かっていない・・・と思ったら突然霧雨の若干粒が大きいのがサーッと降って来た。

降って来たと云うよりは風で飛んできた感じ。

まだ、台風の余波があるのだろうか。

急いで山を下りる事にした。

下り出してすぐの所に下界が良く見える場所があり、状況を確認。

やっぱし、下界も雨か? 景色がシラーとしてどう見ても雨が降ってる。

レンズにも雨粒が付き出した。

ところが、中腹まで降りると以外にも下は雨は降っていない。

後ろを振り返ると、スコールの如く雨が降っていた。

危機一髪、濡れずに済んだ。

下界に行けば行くほど天気が回復。

日差しも出る中NOVIROに到着。 腹減ったし・・・

窓際に陣取って外の景色を眺めていると、注文したローストビーフサンドが出来上がった。

これで、このお店のお食事メニュー全て制覇となる訳だ。

ママさんが緑のタバスコで食べるのが人気だと云って、赤いのと両方出してくれた。

サンドは4つあるので、最初はそのまま、次緑のタバスコ、次赤のタバスコ、最後にまた緑のタバスコを掛けて食べた。

でも、緑のタバスコは辛みが少ない感じで、どうしても赤いのを掛けたくなってしまう。

でも、柔らかなローストビーフで美味しかったです。

本やスマホや外の天気を見たりして1時間近く休んだ。

そろそろ、ひまわりの季節なので、ママさんに道の駅のひまわり情報を聞くと、まだ早いと言う事だった。

でも、どんな具合か確かめてみたい。

青木の道の駅に行って見た。

何時ものパン屋さんを物色。 なんか、新作パンがある。

思わず「メキシカンソーセージ」を買った。

夏カレーも欲しかったが、サイクルジャージのポケットに入れて行ったら中身が出て来てしまいそうなので止む無く諦めた。

再度外に出て、花畑に。

この小路の先にある。

何時も思うのだが、こんもりとした林で結構暗いが、その先に見える明るい緑とのコントラストが凄く綺麗。

奥に見えるのがひまわり畑だ。

確かにまだ早い。

お盆の頃には咲き出すだろう。

と思っていたら、一本だけ集団から外れたひまわりが、大きな花を咲かせていた。

空を仰ぐと、真っ青な空。

何処となく秋を思わせるような感じもした。

いよいよ家の近くまで来ると、こんなに良い天気でもう山も雨は降っていない様だ。

この日は、目標達成でビールが旨かった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする