nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

楽しいサイクリング 県推奨のサイクリングロード 追伸

2022-08-03 20:48:23 | サイクリング
今朝のブログの追伸です。

サイクリングロードのショートカット部分の件で、よくよく確認したところ昨日走った部分はショートカットでも無い事が分かりました。

「Nas-cleなすくる。」のHPで示されたコースでは・・・
Aがショートカット経路で、確かに急坂など無いし、距離も短くて済みます。
Bが那須フラワーワールド経由のルートになります。

昨日、私が走ったコースは以下のルートです。
ちょっと、上のAでもBでも無い事に気が付きました。

写真を合成すると・・・
ほらね。

とは云っても、Cのルートにはちゃんとした路面の矢印ペイントがあり、普通に誘導されて走ってしまう状況でした。

今朝のブログでも書いた国道400号の部分でも地図上のルートになってるのに路面の矢印ペイントが無かったり・・・

マップと実態では若干の相違は有るようです。

まあ、ガチガチにルートに囚われる必要は無く、事前に調べておいた観光スポットに寄り道したり、美味しいランチを食べにルートを外したり、楽しく走るのが一番だと思います。

今回はルートの状況をブログするためにルートをトレースすることに趣を置きましたので、皆さんは臨機応変に楽しく走りましょうね。

----
そういえば、唯一出会ったサイクリストの方が居ました。
黒田原駅脇の踏切ですれ違ったのは、那須ブラーゼンの選手の方です。
私は駅舎の方に気を取られていたのですが、気が付けば私に会釈をされていました。

私も「こんにちわ」と声を出してご挨拶です。
よそ見していてとっさのすれ違いに今の誰だったかなぁ~。
より近づいた状態での動画のコマ送りでも顔が今一ハッキリ見えませんでした。

那須や那須塩原周辺を走っていると時々出会います。
車で追い越す時は窓から手を出して手を振ると、振り返えしてくれます。

この付近の地域はそんなところです。
是非選手に会ったら応援してあげてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいサイクリング 県推奨のサイクリングロード後編

2022-08-03 08:50:00 | サイクリング
わが栃木県が推進しているサイクリング事業。
なんて云ったって、同一県内に2つものロードレースのプロチームがあるのは日本で栃木県だけですから・・・
県知事さんもサイクリング推してるし。

そんな事で、中上級の127kmコースを走ってみたくて、2回に分けて走る事にしたのは先日のブログのとおりです。

先日は、途中で後ろを振り向いた際に左背中が痙攣して、それが次第に激痛になり息も絶え絶え状態で過去最大の辛いサイクリングになってしまって、南半分のコースのイメージはとっても悪い物になってしまいました。

今回は残りの北半分のコースを走ります。

ハッキリ言って、このコースは断片的にはほぼ何度も走っているコース。
でも、念には念を。
ボトルには大きな梅干しを2個入れて氷と枇杷葉茶で満タンにして、家を出る直前にはヤクルト屋さんの黒酢ドリンクを飲みました。
朝の天気予報で今シーズン最も暑い日になるって云ってたし・・・

でも、ロードバイクで風切って時速30km越えで走ってりゃ暑さはさほど感じません。
ただ、坂道に差し掛かったりしてスピード落ちてペダル一生懸命漕げば激暑になります。
当然の成り行きですが、サイクルジャージが涼しさを与えてくれるので全く不快感はありません。。

今回は、前回の中断地点である国道400号の途中からになりますが、そこまでは家から18kmくらい有り、コースから戻る部分も14kmくらいあり、コース長にその距離がプラスされますので、多分90kmになる予定です。

しかし、127kmコースは良く見ると400号線を真っすぐ南下して行って「なかがわ水遊園」に行くコースになってるのですが、気が付けば道路上の青い矢印がいつの間にか無くなっていました???

確かに別なコースは途中で左折して「湯けむりふれあいの丘」の方へ向かうのですが、どう見ても地図上では今回の目的のコースは400号を直進です。
車でも良く通っている道なので地図のコースマップ見れば承知の事実です。
途中で一旦止まてスマホで確認しましたがやっぱり問題無し。
ペイントありませんが、そのまま走って「なかがわ水遊園」に到着。
まだ開園前で誰も居ませんでしたが、車の中で開園待ちしてる人が数台ありました。


家からここまでは全体的に下り基調でしたが、ここから先は那須山に向かうのでずっと登り基調の道になります。
水遊園を出て直ぐに那珂川の橋を渡りますが、鮎釣りの方が二人居ました。
昔なら20人30人当たり前に居たのにコロナの影響なのでしょうか?

那珂川の東側の道はあまり走った事が有りません。
途中で立派な輪っかくぐりが有りました。
普通、禰宜さんが常駐している様な大きな神社では見かけますが、無人の地域の神社でこんな立派な輪っかを見たのは初めてです。


それから1時間くらい走ったでしょうか。
伊王野の道の駅に着きました。
途中、斜度10度程度の長い登り坂も有って、結構喉がカラカラで体温も上がり気味。
こんな時はこれが救世主。

ボトルも空になっていたので自販機でキンキンに冷えた麦茶を買いました。
ここで、気が付いたのですが自販機が7、8台あるのにウーロン茶が全くありません。
先日の時にも感じていました。
この日、ここ含めて4か所の自販機に寄り、注意深く確認しましたがやっぱり一切ありませんでした。
もしかして、中国からの茶葉の輸入が途絶えて作れないのでしょうか?

さて、充分にクールダウン出来て、また快適に走り出せます。

294号線から左折で黒田原に向かいます。
ここもずっと登り坂ですが、先日の南半分のコースの様にUP/Downを繰り返すのではなく、ずっと同じ様な調子で坂が続く感じです。
人それぞれ向き不向きがありますが、私はこれ系が得意です。
頻繁なUP/Downは体力を削がれますが、長時間の粘りには耐えられます。

で、辿り着いた黒田原の街中でいつものファミマで早めの昼食。


南高梅のおにぎりと塩むすびを買いました。
南高梅のおにぎりはここで食べて塩むすびはフラワーワールドで食べる事に・・・

さて、これからが坂本番。
余笹川に沿って走る県道を山めがけて走り続けます。
川を渡る橋からは那須山が良く見えました。

左に廃業したホテルが見えるといよいよ急坂の出番です。

この辺が斜度14度。
写真じゃ分かりませんよね。

登り終えて・・・???

あれ?、この先って大沢だよなぁ・・・

フラワーワールドじゃない。
立ち止まってルートを確認すると、急坂になる手前で右折しなきゃいけなかったんだ!

今回のこのコースはショートカットコースです。
フラワーワールドに行くだけなら大沢の交差点を右に行けば行きますが、それじゃコースを走った事になりません。
戻るのも面倒なので今回はショートカットで良しとしましょう。

でも、路面の案内ペイント有ったかな?
アクションカムの動画を確認すると・・・
この先の交差点を右なのですが、矢印は真っすぐしかありません。


交差点に来ても何の表示もありません。

これじゃ気が付かずに真っすぐ行っちゃいますね。
記憶を辿れば、そんなに急坂とか無かったような・・・

一応、この左側の角にある「林パッキング」と云う会社が目印にはなります。

結局、そのまま大沢の交差点を左折で友愛の森道の駅に向かいました。
ここで、腰のポケットに入れておいた塩むすびを食べました。


そして売店に有るのは・・・・

牛串!

でも、暫く食べて無かったけど、なんと!700円!
昔、500円だった様な・・・
「塩をたっぷり掛けて下さい」って云ったら、「自分で好きなだけ掛けな」と云って塩胡椒缶を渡されました。
白くなってるのは塩胡椒を大量に掛けたためです。

塩分補給バッチリ!

途中、戸田の調整池で休憩。

そのまま家まで直行です。
今回の走行ルートです。

前回の地図と合わせれば漏れなく全コース走った事になります。
以下が前回走ったルート。


上記地図を合成するとこんな感じになって、外周部のルートが県の推奨ルートになります。


今回は94km走り、獲得標高は711m。

気温はやっぱり、最高で37度を記録していました。
前回よりも距離も獲得標高も多いのに、走行時間は1時間半も短かったです。

やっぱり痛いところが有ると無いとでは走りに大きく差が出ますね。

那須塩原駅周辺を起点にすると、どうしてもコースに入るまでの距離が加算されて大変なので、コース上にある道の駅などに車を止めてそこを起点に一周すれば一日で走り切る事も可能な距離です。

ハーフで走るならやっぱり私個人的には景色の良い北半分がお勧めです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする