nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

バスルームのカビ対策2019

2019-08-07 08:57:33 | 住まいの情報

バスルームのカビ対策。

皆さんどうしてますか?

昔の家のイメージでは梅雨の時期より梅雨明けの方がお風呂のカビが凄かった様に思います。

でも・・・・

家を新しくしてから丸7年間全くカビを生やした事がありません。

それが、家を建てた翌年2013年に発売された「ルックおふろの防カビくん煙剤」のお陰です


家の受け渡しは2012年の6月でしたが、新築なだけにカビは全く生えずに1年を迎えようとしたある日、偶然にこの製品に出会ってそれ以来ずっと定期的にくん煙していてカビ掃除を一度もしたことがありません。

でも、過去に2回くらい2ヶ月以上いくん煙しなかった時に1mm程度の黒いカビらしき物を2,3個発見したことはあります。

過去にもこの記事は何度も書いていますが絶対に効きます。

試しに、数年前に実家の家のお風呂でカビ掃除した後にこのくん煙剤をしてもらったら半年近くカビが生えなかったのでこれは本物です。

ただ、何度も書いていますが一度生えた黒かびは消えないので、一度カビをきれいに落としてからくん煙してくださいね。

 

カビは、乾燥すると身の危険を感じて胞子を大量にばら撒いて子孫を残そうとするそうです。

それが、バスルームの天井で毎日起きるらしく、天井が黒くなってなくても目に見えないくらい微量の黒カビが乾燥する日中になると大量の胞子を天井から下にばら撒くそうです。

なので、壁や床の黒カビをいくらきれいに除菌したところで、天井は黒くないし面倒だからとそのままにしておくと2週間もするとまたおびただしい黒かびが壁や床に生えるんです。

 そんなイタチごっこに付き合ってられないと思う方は是非防カビくん煙剤を使うべきです。

既にあるカビ菌も死滅しますが、黒い残骸は残りますから前述の様にきれいにしてからくん煙しましょうね。

今回私は昨日、丁度前回から1ヶ月と一週間目でくん煙しました。

 

以前のブログでも紹介しましたが、私は2回に1回は天井の点検口の中も一緒にくん煙しています。

ちょっと開けておけば良いだけです。

 

それと毎回ですが、換気扇やそのダクト内も防カビするために煙が天井に届いて換気扇に吸い込まれる寸前まで換気扇を回してそこで止め惰性で回る換気扇で一部の煙を吸わせてダクト内に留めるようにしています。

2年前にダクト内を確認しましたが、換気扇およびダクト内含め一切カビが生えていませんでした。

完璧ですよ!

 

以前は、念のため天井だけはアルコールで拭いてカビ菌を完全に除菌していましたが、もう暫くやっていませんが全く問題ありません。

黒カビは体にも良くありませんから、銀イオンのくん煙は絶対お勧めです。

(銀は昔から食器にも使われ、体には無害とされています)

以前のブログにも書きましたが、今は買い忘れを無くすためAmazonで4ヶ月に1回3個パックを定期お届けにしています。

季節によって1~2ヶ月毎にくん煙しています。


絶対、黒かびは生やしたくないですね。

下にリンクを張っておきますから参考にどうぞ

 


 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お気に入りのガーデンテーブ... | トップ | ミリオンベルとバラの尺取虫 »
最新の画像もっと見る