私の家の軒下は時々コウモリさんの宿になります。
日本ではコウモリって昔からツバメと同様に幸運の象徴とされている様です。
でも、ツバメにしてもコウモリにしても糞をされることが最大の問題です。
子供の頃、実家の家の8畳間の中央には何時もツバメが巣を造って、朝になると親が外で「早く戸を開けろ」と騒いでいて巣では子供がピーピー騒いでいました。
TVを見るにも、何時も親が入って来ると天井でピーピー子供が騒いでいましたが、巣立ちの時はやっぱり嬉しかったし「また来年おいで」って云っていました。
私の母は、「ツバメは縁起が良いんだからいじめちゃだめだよ」って何時も言っていました。
確かにちゃんと台を作ってあげてそこに巣を造る分には糞が落ちて来る事は無かったです。
そんなツバメと同居する子供時代を過ごしましたが・・・
私の今の家は建て替えてから何故か、ツバメもコウモリも来るようになりました。
ツバメは巣を造りそうになると邪魔をして他所に行ってもらっています。
どうにもこうにも下が白い糞だらけになって困ります。
でも、不思議と隣の家には全く寄り付きません。
何か私の家には魅力が有るんでしょうか?
コウモリは巣は造りませんが、宿にされると黒い糞を落とすので汚くて困ります。
昨日、昼過ぎにちょっと軒下の角を見たらまた黒い物がありました。
3ヶ月振りくらいのコウモリさんです。
きっと、風も当たらないし暖かで居心地が良いんでしょうね。
でも、その下を見ると糞だらけ。
この下には外の流しが有って、良く野菜の土を洗ったり使うところですが、その流し台にも糞が沢山付着します。
コウモリの糞って凄く良い肥料なんだとかいう話も聞きますが、武漢風邪に代表されるように病原菌も含んでいるらしいし、あまり好ましくない気がします。
そこで、何時もの様に棒で突いて他に行ってもらおうとしたのですが、なんか良く見ると何時ものよりかなり大きい感じがしました。
で、棒で突いたら・・・
羽根を広げましたが、飛んで行きません。
何時もなら直ぐに飛び去ってしまうのに、飛ぶどころか超音波の「ピチピチ」、と肉声の「ギャーギャー」の両手使いで威嚇してきました。
(コウモリの肉声を聞くのは初めてです)
でも、この超音波で「ピチピチ」云ってるその超音波音のリズムって、最近夜に外に出ると空から聞こえて来てた音でした。
似たような音でかん高い声を出して飛ぶ鳥も居るのでそれかと思っていたのですが、リズムが正しくこのコウモリさんの超音波でした。
(私は超音波が聞こえる特殊な耳の持ち主で良く聞こえんるんです(流石に超音波は出せませんョ))
ちょっと短い棒だったので、もう少し長いモップの付いた棒で突いてみました。
すると、モップのスポンジ部分に嚙みついて離れなくなってしまいました。
手繰り寄せて写真撮っても全く動こうとしません。
(なんか、豚が「反省!」って感じに見えますね)
困りました・・・・
モップに抱き付いているし・・・
ベランダから遠く突き出してブルブル揺らしたら・・・????
普通、飛んで行くんですが・・・
飛んで行かずに羽根を広げたまま地面に落下。
どうした!どうした!
心配になって、急いで下に降りていくと、仰向けになりながらも大きな口を開けてピチピチ、ギャーギャー騒いでいます。
こんな牙で噛まれたら大変。
体の全ての血を吸われそう。
こんなコウモリ始めて見ました。
ちょっと、ダダこねる変態コウモリ!??
「アソコガ ヨカッタノニ~ ヤダヤダー! ハナレタク ナーイー」
触るのも怖いので、近くにあった細い棒を口に近づけたら思ったとおり棒に噛みつきました。
----
でもね、その前にあんまり大きな口開けているので、水を指に付けて1滴たらしてあげたんですよ。そしたら、うがいしてるみたいな騒ぎ声になって大笑いしてしまいましたぁ、ごめん! でも楽しかったョ!
相変わらず馬鹿な事やってるオヤジだ。
肉体はオヤジでも心は少年のままだな。
挽肉とかの方が良かったかな?
あゝ、分かってないな。そんなもの食うか!血が飲みたいのさ。
----
棒に食らい付いたまま離さないのでそのまま静かに近くの橋の下の日当たりが良くて暖かな雨風に当たらないところに置いて来ました。
それでも棒に噛みついたままでした。(怖っ!)
1時間程して見に行くと居なくなっていました。
やっぱり、大きさも大きいし、しぶといし、攻撃的だったし、これまで来ていたコウモリさんとは全く種類が違う感じでした。
でも、これに懲りて暫くは来ないと思います。
今度来たら挽肉でも食わして あ げ る。
こう見えても、コウモリって益獣ですからね。
丁重に扱いましょうね。
お陰で一時大発生した軒下の蜘蛛の巣がここ数年全くありません。
コウモリって蜘蛛も食べるのかな?