goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

「鳴き龍」が家に居た。

2020-02-14 11:14:53 | 生活
昨夜風呂上りに足の爪を切ろうとして切り易そうな場所を探したらちょうどピアノの椅子が目に入ったので、その椅子に座って爪切りで親指の硬い爪を「パチッ!」
すると「ビ~~ン」と何かが鳴いた。
即座に「鳴き龍だ!」と叫んだ。
え~っ。 8年もこの家に住んで鳴き龍が家に住んで居ることを初めて知った。
聞こえるのはほんのわずかな1m円くらいの範囲のみ。

手を叩いてみた。
凄い!すごい! 日光東照宮の「薬師堂の鳴き龍」とほとんど同じ様な「ビ~~ン」と云う音が天井から響き渡ります。


こりゃ、天井に龍の絵を書かないといけないかも・・・

この写真は東照宮の陽明門の天井の龍の絵。
これを拡大して貼る?
でも、きっと孫が怖がるからやめておこう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春? ばらのカイガラムシ退治

2020-02-12 21:34:47 | ガーデニング
今日は一日暖かでした。


もしかして「春」?

午後になってちょっと曇りましたが、夕方にはまた晴れました。


今日は昨年、一本だけカイガラムシが付いたバラがあります。
良く見るとやっぱりカイガラムシの卵が付いているので、アースジェットの液を歯ブラシに吹きかけて、その歯ブラシですべての白い卵らしきものを落としました。
剪定した鉢なので作業は特段難しくはなく、枝の分かれ目や新芽の根本付近に集中していましたので、全ての同様の個所をチェックして落としました。
シーズンになって芽が出てしまっては分からなくなってしまうので、今が良いですね。
暖かな日は尚作業が楽です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり今日は誕生日

2020-02-11 20:59:12 | 生活
今朝は親戚の方のお葬式で宇都宮まで行ってきました。
ここ数年の間に宇都宮の親戚の方が3人亡くなってみんな市営の悠久の丘という大きな斎場での葬儀で、道も覚えました。
火葬場も同じ場所に有るので、出棺と云っても施設の中の移動だけなので雨が降っていても雪が降っても問題なく、とても楽なお葬式です。
でも、今日は良い天気でした。
故人の明るくて元気な性格が天気にも現れたような気がします。

結局家に帰って来たのは午後3時ごろでした。
帰って来るのを孫たちが待っていてケーキを持って遊びに来ました。
そうですね。私の誕生日なので・・・
「ハッピーバースデー」の合唱付きでケーキを頂きました。
でも、孫たちはケーキがあまり好きじゃ無く、アイスクリームです。
子供でケーキが好きじゃないって珍しいですよね。


娘の家では3人目の子が、はいはいを初めたのでお雛様を飾れないと言ってついでに孫娘に買ってあげたお雛様も持ってきて私の家の床の間に飾りました。
なので、今年は娘のお雛様は飾れませんね。


そうこうしているうちに、宅配便。
開けてみると、離れた所にいる息子からの毎度のお届け物で純米吟醸酒。
「笹祝」という新潟のお酒の様です。
あとでゆっくり味わう事にしましょう。

夕方までにぎやかでしたが、本来やるはずだったパーティーは準備ができないからと、取りやめになったので暗くなったころ孫たちは帰りました。
でも、その後久々にどこかに夕食を食べに行こうという事になり妻と二人だけで近くの「チェロ・ブルー」と云うイタリアンレストランに行きました。


先ずは、ワインとジュースで誕生乾杯!


このお店で初めてシーザーサラダを頼んだら・・・
ちょっとこの量にはびっくり


元々、妻は超小食なので殆ど私一人で食べないといけません。
もうこれだけでお腹いっぱいになりそう。

程良くお腹がいっぱいになって来たころ、頼んだ「熟成!やしおポークのソテー」がご登場。
実は、このお店では何時もパスタしか食べたことが無く、お肉料理は初です。


熟成だけあって、お肉は柔らかくておいしいです。
更にライスがとてもおいしくて、お肉だけ食べるとちょっと塩辛い感じですがご飯と食べると絶妙な味加減となって、食が進んで結局全部食べてしまいました。

盛りだくさんの事があった誕生日の一日でした。
でも、結果は何時も良いので、また一年無事に過ごせるんじゃないかと思っています。
私に関わる全ての方に「感謝」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日のお葬式

2020-02-10 16:33:44 | 生活
明日は何の日?
「建国記念日」? >> ×
正解は「建国記念の日」 
「の」が入るか入らないかで意味が違うそうです。
または個人的に「私の誕生日」です。 (めでたい訳だ!)

ところが、親戚の方のお葬式が入ってしまいました。
この状況、どこかで・・・・
実は、私の兄が昔他界した時と全く同じ日程で2月7日に亡くなってお葬式が11日です。
身近な方々はみんな、私の誕生日にお葬式をしたいのかな?

実家の姪の長女も私と同じ11日生まれで、叔父さんは10日生まれ、とにかくこの2月は何かと集中しています。
実は母親の命日が一日違いの2月6日でしたが、流石に私の親だけあって私の誕生日を避けるようにしてくれたのでしょう。お葬式は2月9日でした。

明日は、葬儀が10時からなので7:30くらいには家を出ないといけません。
久々の早起きです。

葬儀参列の後に誕生会って雰囲気じゃ無いですが、以前から孫たちが夕方来ると云う事になっていたのでやらない訳にも行きませんからね。
本当は例年のごとく日光にお参りに行ってそれから誕生会を開く予定でしたが日光も日程変更せざるを得ません。
今週末は環境展が有りますし、来週以降になるのは必至です。
3月に入ってしまいそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう「M.2 SSD」が主流になってしまいました

2020-02-09 18:45:51 | パソコン
先月作成した新PCですが、今度のマザーボードには「M.2 SSD」専用の設置ポートが2つあり、試しに500GBの「M.2 SSD」を搭載したのは先日のブログのとおりです。

あれから色々と今後のビデオ編集環境を目ざして検討を続けて来た結果、やっぱりこの「M.2 SSD」の導入は不可欠で有ると判断しました。
AdobePremiereのサムネイルの表示速度、レンダリング速度、等々・・・
作業全般のスピードアップに寄与します。
このスピード感を体感したらHDDには戻れません。

ただ、まだまだ高価ですし容量も大きくないので使い方でなんとかしないといけません。
マザーボードへの搭載については、前述のとおり2ポート有るんですが一つはSATAの1ポートと競合するので全てのSATAを使っている状況なので1つしか使えません。
そこで、先日の500GBの「M.2 SSD」以外に増設する方法を探したところ、PCIEスロットへ変換ボードを使って搭載する方法を見つけました。
早速、変換ボードと1TBの「M.2 SSD」を購入。


この変換ボードは凄く安いのにヒートシンクも大きくて安心です。
(実は、このボードは恐らく部品の配置や形が全く同じなのでNVIDIAから出しているボードと同じものでOEM製品だと思います)
「M.2 SSD」は、600TBW(書き込み寿命)のWDの物にしました。


これを2台、マザーに搭載。(青い楕円内のもの)
それと、先日搭載した「M.2 SSD」専用レーン(ピンクの楕円内)に1台の計3台で運用することにしました。


これで、PCIスロットは残り1つしか無くなりましたが、一番下のPCIスロットも条件付きでSATAポートの一つと競合するので搭載するものによってはもう搭載できないかも知れません。
まあ、フル活用という事ですね。
さて、ここでその使い方が重要になります。
下図にその状況をまとめました。

重要なのは、編集作業中は最大で三重のデータ保護になっています。
今までもこのような体制でやってきました。
特に今回は「M.2 SSD」が全てRAIDなしなのでバックアップが必須です。
何日も掛けて作品を作り上げて行きますから、データの保護は最優先です。
私の場合、過去の編集環境も全て保存しているので、5年前に編集した作品でも2時間もあればその環境を復活させ、再編集することも可能です。

最後に、今回購入したWDの「M.2 SSD」のスピードを測定しました。
先日の500GBの物より更に早いです。



 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAF 電池状況_2020/2/6

2020-02-08 09:32:00 | 日産LEAF
7月から始めたリーフの電池の状況で、今月の電池状況です。
データ取得日は2020/2/06です。
納車は2019年5月18日、現在約8ヶ月半。

AHr=電池総容量(A/h)ただし、表示は2倍の値で表示されるようです。

SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
  SOHは前回SOH=96.99%で今回96.97でしたから0.02%減でした。

Hx=電池の内部抵抗状態で新品時100%です。
  前回108.16%でしたから今回108.30で内部抵抗が0.14%増加しました。
SOH同様、誤差の範囲でしょうか。

QCs=急速充電回数・・・8月以降急速充電してないので3回のままです。
L1/L2s=普通充電回数・・・2倍の値で表示らしいので、前回70で今回81なので差は11回でその半分で実質5?~6?回の充電です。
時々奇数になりますね。
実際には6回です。
1回の充電に掛かる深夜電力料金は200円から250円位なので1ヶ月1500円程度です。

SOC=現在の充電率








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸への旅ー3(帰路)

2020-02-07 08:03:26 | 旅行
さて、連載最終回。

いよいよ朝が来ました。
窓からはきれいな朝焼けが正面に見えました。
今日も良い天気の様です。

昨夜と同じところで朝食です。
天井が高いですね。

朝食も数えきれない程の器の数々。
でも、昨夜のあの量で胃袋が大きくなったんでしょう。
完全完食です。


荷物を畳んで建物の裏手に行くとこんな景色が広がっています。
生えていた杉の木を昨年切ったためこんなに見晴らしが良くなったんだとか。


女将さんに見送られて宿を後にしました。
しかし、どこもそこも堤防や護岸工事がまだまだ続いています。
教訓が生かされた街造りができると良いですね。


こんな広大なところも全て水没したんですよね。
考えただけで恐ろしく悲しい出来事です。


さて、今日はこれでおとなしく帰るのかと思ったら、米沢まで行ってまたおいしいもの食べて、温泉入って帰ると・・・
はっきり言ってミステリーツアー見たいなものです。
方向全く逆だしね。

程よくお腹が空いてきた午後1時頃にお店に着きました。
米沢市内もほとんど雪はありませんでした。


さて、このお店は何者?
蕎麦屋さんでした。


私はあったかい鴨南そばにしました。
あとで気が付きましたが、ニシンなどもトッピングで付けられたみたいです。


その後更に西へ。
山奥に入っていくと、雪が現れました。


でも、この辺はまだ青空が見えています。

この先、峠を抜けて喜多方に向かう様子。
峠に差し掛かると、吹雪の様な天気。


ところが峠を越えて喜多方の里に下りると、また米沢と同じような良い天気。
雪なんてほとんどありません。本当に雪の少ない年ですね。

「道の駅喜多の里」の裏手にある「蔵の湯」に到着。


家の近くにある「腐葉泉」という泉質と同じような少し茶色っぽい色のある温泉でした。
でも、ここはヌルヌルせずサラッとした湯でしたが、家の近くの温泉同様に腱鞘炎の痛みがスーっと消えました。
効能は有るようです。
体もすっごく温まって、とても屋内には居られず着替えて直ぐに外に出ましたがそれでも汗が止まらずシャツ一枚で暫く涼んでいました。

脇には土手が有って、何があるのかと行ってみると・・・

土手の反対側には池があり、おびただしい数の鴨がネギしょって泳いでいました。
(昼に鴨食べて来たし、私には近づかないだろう??)


もう、日も西に傾きかけて、いよいよ旅も終盤ですね。
西会津の「塔のへつり」に着きました。
対岸への橋は冬季の間は通行止めになっていました。

ここまで来れば、家は近いです。
家には18:30過ぎに無事着きました。

マツさん。ミステリーツアー運転お疲れさまでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸への旅ー2(お宿編)

2020-02-06 15:51:37 | 旅行
前回の続き・・・

宿は「あおしま荘」という民宿です。

外から火が見えて中は暖かそうです。


玄関を入ると、女将さんの超元気な声が聞こえました。
玄関正面には薪ストーブが勢いよく燃えていてとっても暖か。


右側の部屋には囲炉裏端がありました。


早速お風呂に入りましたが、男3人で入っても余裕の大きなお風呂で、大きな窓からは海が見えました。
さて、夕食の時間です。


これで終わりかと思ったら大間違い。
こんなのも(このタコはすごくおいしかったです)
こんなのも
(写真じゃ分からないでしょうが、普通の牡蠣フライの優に2倍以上の大きさはあります)
こんなのも(アナゴだそうです)

最後につぶ貝の炊き込みご飯。


申し訳無いですが、こんなに食べられません。
お腹がはち切れんばかりに食べられるだけ食べました。
聞くと、全部ご夫婦での手作り料理だそうです。
1F奥にはかなり広い厨房がありました。

昔の場所だったらきっと潮騒が聞こえたのでしょうね。
今は高台の一番上なので、見晴らしは良いですが波の音は聞こえません。
常にザーザー聞こえるよりは慣れない人間には静かで良かったです。
でも、誰かの寝息が大きかったので同じですかね。

まだ続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸への旅ー1

2020-02-05 14:51:35 | 旅行
先日の土日、友人達と三陸海岸においしいものを食しに行きました。
途中、白い山が見えました。 
雪のない今年の冬ですが、やっぱり有るところには有るんですね。


さて、初日のお昼は・・・
名取市にある「一休」という牛タン屋さん。
開店が11:30で20分ほど車の中で待ってました。


二番乗りで店内へ。
この後10分足らずで満席です。


スープもおいしかったです。
牛タンも焼き加減も味も抜群。


接近戦。
分かるでしょ、このおいしさ。


でも食べるのって、あっけないもの。
アッという間に食べ終えてしまいました。
それからひた走り。
松島に到着。
松島に来るのは40年ぶりだったので、メインの五大堂などを見るのが楽しみでしたが、あっさり通過。
でも、松島の駅前の雰囲気は40年前の記憶とほぼ一致。
やっぱり観光地は観光地なりの風格をしているものです。
友人の運転する車はその先の静かな奥松島へ。

更に月島海岸へ。
月島と言うくらいなので、月が見えてます。
さて、どこにあるか探してみてください。


近くの漁港には黒いものが積まれていました。


ホタテ貝の様ですが、これを使って何かの養殖をするのでしょう。


その後、さんさん商店街へ。
ここは、前日に会社の先輩から情報を得ていたところです。
ここに素晴らしくおいしいものがあると。


「キラキラ丼」
が、しかし「準備中」の看板でした。
まあ、開いていたところでこれからもうすぐお宿での夕ご飯待ってますから食べられません。
でも、食べたかった。


ご存じの様に、ここは津波で被害を受けてお店自体無くなってしまったような方々が復興のためにお店を出しているんですよね。
貢献のために、海産物を何点か買いました。

その脇には、何度もTVで見たことのあるあの骨組みだけになってしまった建物が・・・
至る所、復興工事が続いています。


宿の前の海岸。
こんな穏やかそうな海がね。


そのすぐ脇にその宿は元々あったそうです。


今は、上に見える道路からさらに山を登った所に再建されて営業しています。
さて、いよいよお宿に到着です。

・・・続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリーナ演奏会のYouTube投稿(歌の翼に)

2020-02-04 18:00:09 | ビデオ編集
先日に引き続いてオカリナ演奏のビデオをYouTubeに載せました。
今度の曲は「歌の翼に」です。
演奏者ご本人も気に入っていますが、良い曲です。


本来なら作成原本は5.1CHサラウンド音声なのですが、YouTubeに載せるとステレオにされてしまってリア音声がミックスされて意図した音にならないので載せる前にステレオ音声で出力してあります。

このところ久々に動画をYouTubeに載せるためにYouTubeを見ましたが、以前に載せた男鹿半島へ旅行した際のなまはげ太鼓の動画に対して、昨年4月くらいだと思いますが、「山川大介」さんという演歌歌手の事務所から動画の一部を使わせて欲しいと云ったコメントが入って居たようです。


見て居なかったので全く気が付かず、今になって分かりましたが既に遅しで、調べたところ私からの返答が無いので既に違う映像を使って新曲を昨年5月にUPした様です。
曲名が「なまはげ太鼓」という曲名の様で、バック映像にまさしくぴったりの物だったんでしょうね。
メールで来れば漏れなく対応出来たと思いますが、残念でした。

震災直後と数年前にも似たような話がブログ掲載の写真に対してありましたが、後者は先方からアクセスが来たのにこちらから連絡付かずで、相手が画像を使ったのかどうかも良くわかりませんでしたので眉唾ものという感じで居ましたが、

結構、見ている方って居るんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分、豆まき、恵方巻

2020-02-03 19:35:00 | 生活
今日は節分だったんですね。
午前中、バラの手入れをして外に居たところ、近くのお寺から「福はうち!福はうち!」とスピーカーの音が聞こえて来て、やっと気が付きました。
妻に頼んでおくと、買い物が夕方になってしまって、おいしい恵方巻きが無くなってしまうので、午後一番に買いに行きました。
予想は的中で、納豆巻きの様なものはたくさん有りましたが、美味しそうな恵方巻は既に他のものと比べて1/3くらいしか有りませんでした。


どうです。
まぐろ、エビ、イカ、鮭、卵焼きなどが入っています。


でも、その前に豆まきです。
家には、数年前に男鹿半島に行ったときに鬼の焼き物を買ってきて鬼が居るので、「福はうち!福はうち!」と言いながら家の中全部回って豆を撒いてきました。
昔は子供たちと一緒にやりましたが、一人で撒くようになって久しいです。
その間にみそ汁を作ってもらっておいて、豆まきを終えてから西南西に向かって恵方巻をガブリ。
美味し~い!
恵方巻なんて、昔は無かったものでスーパーなどの策略なのかも知れませんが、それに乗って楽しめる日本の文化って良いよね。

春は花見、夏は窯の蓋、秋は月見、そして冬は豆まきと今や恵方巻。

これからも絶やさずやって行きたいですね。
豆も年齢分食べる!
これで半分。 もうあと同じくらい食わないと・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリーナ演奏会のYouTube投稿(キラキラ星変奏曲)

2020-02-02 20:10:52 | ビデオ編集
昨年11月に行われたオカリーナ演奏会ですが、もう13回目になりました。
第1回から13年間欠かさず撮影、編集して来ましたがこの定期演奏会の動画は一度もYouTubeへ載せたこと無かったのですが、ご依頼を受けて一曲載せてみました。
貝塚さんの演奏技術とオカリナの素朴で優しい音色が心を癒やしてくれます。
興味の有る方はご覧になって下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする