「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ふと、TINY85。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09573/

単にメモリがおっきい8ピンAVRだろうとばかり思って
いたんだけど、これ、PWMが高機能なんだな。

PWMのコンプリメンタリ出力と、デッドタイム
ジェネレータが搭載されてるんだな。しかも2組
搭載。

TINYシリーズだと、TINY861とかあのシリーズしか
付いてなかったと思思ってた。TINY85、45、25
にもデッドタイムジェネレータが入ってるとは。


で、ふと思い出す。

http://elm-chan.org/works/led5/report_j.html

ChaNさんの、2色の白色系LEDを使って、色温度を
調整できる光源の回路。

これはTINY26を使っているので、後継の上位機種
TINY861も同系統なんだけど、DIPだと20ピン。

8ピンのTINY85を使って、こういう回路を組めるか
を試算してみる。メモリと基本機能はともかく、
ピン数が足りるか。


PWMでLED2個制御する→2ピン。2個のLEDに流れる
電流量の計測(反転出力なので2つ合わせて)→1ピン。
昇圧回路用のスイッチングTRドライブ用→1ピン。
昇圧電圧の異常検知→1ピン。電源→2ピン。

ここまでで合計7ピン。残りは1ピン。この1ピンで
可変抵抗から色調調整のためのアナログ信号入力に
充てると8ピン。

あともう1ピンあれば、電源の異常低下の監視も
できるんだけど、8ピンだと厳しい。まぁ、電源に
スイッチングアダプタとか使えば、安全回路は
入ってるだろうから、それに任せることにすれば、
まぁ、なんとかなるんじゃないかなと。


なんとなく、頭の中でひとつにまとまってきた。
ちょっと、試してみたいな。TINY85、いくつか
買っておくか。

コンプリメンタリ出力でLEDを交合に光らせる
として、スイッチングに使うTR次第なんだろう
けど、デッドタイムはゼロじゃだめなのかな?

モータ制御の上下のTRのオンオフじゃないから、
同時にオンになっちゃっても、電流がドバっと
2倍流れることはあっても、貫通電流にはならない
はずだからな。






https://twitter.com/silver_thinfilm/status/629481359900192768

4つだったらokじゃん。





http://rules-of-success.jp/technique/leadership

才能ではない。へぇ。なかなか面白げ。





http://toyokeizai.net/articles/-/79411

サイコパスの話、ざーーっと読んだ。
なんとなく、あの人とあの人と…って、具体的な
顔が思い浮かぶんだよな。本物のサイコパスだろう
って人は少ないんだけど、サイコパス「気質」を
持っているって人は、確かに多い気がする。

まぁ、あくまで「気質」であって、そのものとは
別なんだろうけど。





http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/363/363308/

ふーーーん。すっごいペースで新製品を…。






http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1508/07/news064.html

Androidのセキュリティホール。最近多いな。







https://twitter.com/dominodaosi106/status/629488087131799552

ん!!!
LEDをスペーサに…これは…目からうろこ。






http://www.jiji.com/jc/zc?k=201508/2015080600788&g=spo

立て替えずに、駒沢公園を改修する案っていうのが
あるみたい。へぇ。
こういうの、最初から用意しておけばよかったのに。





最近、光化学スモッグ多いな。オイラ、子供のころ
から、光化学スモッグでむせっちゃうんだよな。

http://soramame.taiki.go.jp/DataMap.php?BlockID=03

そらまめ君で、光化学オキシダントの濃度が高い
時間帯に外気に触れるとむせるし、低くなった時間
でも、しばらく外をチャリンコで走ったりすると、
そのあとしばらく調子悪い…

しかし、今日は一番暑かったせいか、ちょっと
ヒドイ感じだな。遅い時間になっても、まだまだ
濃度が高い…。




コメント ( 0 )




http://www.sorae.jp/030607/5582.html

プログレス、無事ISSに到着したみたい。
一方…

http://www.sorae.jp/030905/5581.html

ニューホライズンズは、反射衛星砲の攻撃を
受けたみたい。至急、真田さんが修理に。

多分、ガミラス本星には、すでに「迎撃完了」
の連絡が届いているはず。

そう。ここから劇的な復活劇で冥王星前線基地
攻略作戦が繰り広げられるのだ。






http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09160/

秋月に、D級アンプPAM8408が1個80円。ほう。これ、
32段階の電子ボリウムが入ってるみたい。

型番的に、aitendoで以前買ったD級アンプと似てる
なぁと思ったんだけど、

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1578.html

あれはPAM8403で、アナログボリウムだった。

それにしても80円は安いなぁ。変換基板とあわせても
たいした金額にははらない。

シリアルI/Oとかじゃなく、単純にボリウムアップ、
ボリウムダウンのボタンで操作するみたい。携帯
音楽機器の中身的に便利なやつだな、これ。






そういえば、秋月で、SRAMが256B以上載ってるAVRの
Tinyって、今ナニがあるのかな?と思って調べて
見たんだけど、なんだかんだで、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04301/

AT-TINY861A-PUの200円が一番安そうだな。これなぁ、
悪くないし嫌いじゃないし、PWMで使うとしたら、
この値段ではほかに無いような機能入ってるから、
かなり好きなんだけど、シリアルI/OがUSI×1個、
なんだよな。

全二重のUARTが使えないのがなぁ。まぁ、受信だけ
使いたいって場合はそれでも悪くはないんだけど、
シングルバッファだしな。

TINY2313が230円になっちゃったのは困るよな。
aitendoは150円か。






http://news.nicovideo.jp/watch/nw1675817

スプラトゥーンって、これ読んでどんなゲームがが
ようやく判った。役割分担しながら、同時プレイ
でガヤガヤ陣取りするんだな。

それにしても、ゲームバランスが良くできてる
感じだな。こういう組み立て方って、Nintendo
は上手そうだよな。
上級者だけしか遊べないってなると、格ゲー
みたいになっちゃいそうな気もするもんな。

ゲームの中核部分だけじゃなく、

https://twitter.com/roiru/status/617352493295480833

こういうネタ的な遊びもあるのがいいよな。






https://twitter.com/hukumizon/status/617258638005022720

そうねぇ。昭和の熱血主義そのものだねぇ。
やっぱ、まだ日本って欧米に追いついてないんだよ。

で、そこへ来て

https://twitter.com/nekoguruma/status/616594184938524672

これだ。今までのやり方で、たくさん給料払うって
いうモデルでもなく、単に労働時間削減してサビ残
減らすとかってことでもなく、効率上げるしかないん
だろうな。







https://twitter.com/tabledouce/status/614965551127859200

「それは俺ではない。」、吹いた。子供と思えない。
でも、考え方は正しい気がする。

この間、ダイソーで見つけた湯飲み茶碗に、
  「はい、という素直な心」
だったか
  「はい、という素直な気持ち」
だったかの文言がプリントされたやつがあった。

目に留まった瞬間、
 「なんじゃ?これ。素直じゃないじゃん!」
と。「いいえ」とか「間違ってるよ」とかいうのが
正しいんじゃね?」意見を押し殺すことは、「素直」
ではないよな。って思った。

なんか、こういう風に何気ない標語みたいな感じで
洗脳ってされるのかなぁ?とか思って、ふと
ゼイリブを思い出した。



コメント ( 0 )




http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01600/

知らぬ間に、秋月のTINY2313が値上げしてた。
円高だけではこんなに高くならないよねぇ…
なんだろう?生産縮小中だったりするのかな?



そんなときは、やっぱり、

http://parts.myourakudo.com/%EF%BD%81%EF%BD%96%EF%BD%92%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3-attiny4313/

妙楽堂でTINY4313買い込んでおくのが吉なのかな。
それにしても、

http://parts.myourakudo.com/%EF%BD%81%EF%BD%96%EF%BD%92%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3-attiny4313/

DIP20ピンのD級アンプ、TPA3125。こいつはいいな。
ステレオで10W、BTLで20W。使いやすそう。





http://www.recfor.net/blog/mycom/?itemid=910

KM-BASIC。すごいな。
インタプリタじゃなくて、ネイティブコードに
コンパイルしてから実行するみたい。へぇ。

IchigoJamが色々話題だけど、スペック的には
これのほうがすごそうだよな。





https://www.youtube.com/watch?v=TqokK03BJsM

クレイモデルって、最近はCNC使うものなのか。
職人さんが手で削って作るものだと思ってた。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419816564

仕上げじゃなくて、荒削りまでがCNCなのかな。





https://www.youtube.com/watch?v=xZOiNdkJ8SU

こういうの見てると、立体データからCNC用のGコード
に変換するのって、どうやるんだろう?って思えて
しまうよな。

単に、ポリゴンの法線方向から削るように制御
すればいいとか、単純な問題ではないんだよなぁ。

人間なら、「こっちから削ればいいじゃん」って
すぐにわかるけど、機械が計算でその経路を求める
って、どういうロジックなんだろう?





http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718279630

あぁ、この無印良品の傘欲しいなぁ。店頭なら
売ってるのかな?



コメント ( 0 )




http://hackaday.com/2014/01/23/avr-barn-door-tracker-for-astrophotography/

AVR搭載の蝶番式赤道儀。かなり大味な感じがある
けど、稼動部分の様子を眺めると、単なるタンジェント
スクリュー式っぽくはないなぁ。これはオイラ謹製の
ネコの目式赤道儀と同じ方式かな。

光学式極望が付いてるのがうらやましいな。こういうの、
簡単に手に入るといいんだけどな。でも、もうちょっと
小口径のがいいな。

http://hackaday.com/2013/08/08/building-a-barn-door-tracker-for-astronomical-photography/
試作段階の、ブレッドボードを実機に貼り付けて
動かすって言うのも、大味で目をひくなぁ。
そういえば、この試作段階のやつ、見た記憶が
あるなぁ。

この赤道儀で使ってるような、ネジマウント部分の
パーツ、簡単に手に入らないモノかなぁ…


http://www.switch-science.com/catalog/1596/
スイッチサイエンスで、512KBのSRAM搭載シールド。
ほう。

SPIだから遅いみたい。メモリが無尽蔵に近いくらい
使えるのはナカナカなんだけど、この手のSRAM増設
の問題は、高級言語で変数をこの領域に配置する
ことが難しいってことかな。

無理ではないだろうけど、たとえばArduinoのfloat型
の巨大配列をここに置いたりするのは、きっと難しい
だろうな。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm2655110
最近の作業BGM。っていうか、作業妨害BGM。
やっぱ、耳にのこっちゃうんだよな。


都知事選って、なんでいつも出し殻ばかりなんだろう。
あれかな。
自治体としては破格の大規模(ちょっとした国レベル
の経済規模)だけに、影響力もあるから、各政党は
国政にへたに口を出されないように、度しやすい
適当な候補だけに「公認してやんよ」、って感じ?

それにしても、いつの間に都知事選の争点に原発が
挙がってきたの?
http://agora-web.jp/archives/1577249.html

東京とは東電の大口株主じゃぁないんだろうから、
口出したって意味ないじゃん。
http://www.tepco.co.jp/ir/kabushiki/jyokyo-j.html


「近未来に間違えなくやってくる、世界史上最大級の
 超高齢化巨大都市のデザインをどうするのか」
とか
「きっとやってくる大地震にどう備えるのか」

といった課題の方が大事じゃないの?と思うんだけど。

あぁ、これと言った害のなさそうな候補に入れるか、
無効票にするか…

そういうことに全然触れない候補ばかりだなぁ。
…わざと争点をズレズレにして、興味をそそらない
様に操作してるのかな。

無党派層は寝
…おっと、こんな夜更けに誰かな?




コメント ( 0 )




http://parts.myourakudo.com/%EF%BD%81%EF%BD%96%EF%BD%92%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3-attiny4313/

TINY2313のメモリ量がもうちっと大きかったらなぁの
夢をかなえてくれるTINY4313。単価160円で売ってるのか。
知らなかった。

以前、Digi-Keyで探したときは、100個だと1個あたり140円
だったけど、1個単価はべらぼうに高かったんだよな。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1542.html

と思って、改めて調べなおしてみたら、
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/ATTINY4313-PU/ATTINY4313-PU-ND/2271083?cur=USD
1個あたり156円だし、25個なら97.72円だって。ほう。
25個くらいなら、すぐ使っちゃうよなぁ。使わないな。
どうしよう?

なんにしても1、2個買っておきたいな。ビデオバッファ
用のSRAMを倍に増やしても大丈夫って言うのはスバラシイ。
またスプライト表示の機能拡張でもやりたいな。


http://www.aitendo.com/product/7075
電子ペーパーが出てる。何に使ったらいいんだろう?


http://labaq.com/archives/51796164.html
シンプルながら、よく出来たデザインだな。形ともよく
マッチしてる。


http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d145071029
ゲーム&ウォッチのオクトパスは4700円だった。
(落札したわけじゃなくて、値段チェックのため)
オイラの、新品同様で箱付きのやつは、もうちっと
高い値が付きそうだな。


http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130710_607089.html
単三電池1本で10時間通話できるっていう携帯。
SIMフリー版が出たら、1個欲しいなぁ。
それにしても、電話帳をいつもの携帯と共用に
しておかないと、電話掛けるに掛けられないって
困った事態になるかもしれないな。


http://www.trip.t.u-tokyo.ac.jp/kii/lecture/transportation/13/hori2013.pdf
EVはガソリンみたいな「長距離」「短時間充電」を
目指しても駄目っていう考え方は面白いな。

ただ、色々考えちゃうな。長距離を走れるからこそ、
大災害のときに、エネルギー供給せずに行って帰って
来れる訳だから、送電線が機能不全起こしたり、停電
したりした途端に、そこらじゅうで自動車が立ち往生
しまくるってことだしなぁ。

でもまぁ、普段使いの移動手段としては、たしかに
こまめにキャパシタに充電しながらっていうのが
いいのかもしれない。

それにしても、バッテリーとキャパシタの根本的な
動作原理の違いって、なんなんだろう?オイラは
バケガク苦手だから、なんでかたや充電500回で寿命、
かたや桁違いに長持ち、っていう違いや、放電時の
電圧の下がり方の違いが生じるのか、よくわかってない。
面積的な問題?

中間的なデバイスは存在しなのかな?


あと、リチウムを使ったキャパシタなんて作れない
のかなぁ?と思って、調べてみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%82%B7%E3%82%BF
有ったのか。やっぱり電力関係のデバイスだな。
それにしても、過放電で死んじゃうデバイスなのか。
バッテリーみたいだな。

電池はバケガク、キャパシタは静電気ってざっくり
考えると、キャパシタってどの程度自然放電に耐える
のかな。

面白いのがあった。
http://www.nagatac.co.jp/animation/capacitor_v2.htm
コンデンサ(アルミ電解)とキャパシタを別物として
紹介してあるみたい。ここでキャパシタって言ってるのは、
どうやらいわゆる「スーパーキャパシタ」のことみたい。
10万回充放電って書いてある。

電解コンなら10万回どころじゃないけど、バッテリー
と比べれば桁違い。ただ、ここには過放電については
特に書いてないなぁ。スーパーキャパシタって、
過放電で死んじゃうデバイスだったかな?

http://www.osakac.ac.jp/labs/takeda/research1.html
リチウムイオンキャパシタだと過放電過充電両方注意で、
電解二重層キャパシタは過充電対策だけ必要って書いて
ある。なるほど。素材によるみたい。

リチウム使わない、エネルギー密度が高いキャパシタ
って、作れないのかな?マグネシウムとか駄目なのかな?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130713-00010001-etype-sci
PayPalより新しい「WebPay」っていうのが登場したのか。
へぇ。面白そう。
「開発者の使い勝手を徹底的に追求して設計・開発」
ってところがいいなぁ。言葉通り簡単に使えるなら、
ちょっとお勉強してみたい。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »