「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



歯医者行って来た。とりあえず、ゴリゴリ削ってもらい、
痛みはなくなる状態にしてもらったものの、親不知で、
かなり深いところまで進んでたせいで、そのまま残すのは
むずかしいとか。

とりあえず削って埋めた状態になってるんだけど、後日
親不知抜かないとだめっぽいんだよな。いやなんだよな。
親不知抜くとすっごい痛いし、しばらく穴空いた状態
になって、食べ物食べるのがいやになるあの感じが。
こまったな。なんとかいい方法が無いものかなぁ…
噛み合う歯(親不知)は抜いてあるから、反対側は
根っこだけでもなんとか残しておいて欲しいんだけど
なぁ。



Rails6が、もうじき出てくるらしい。平成最後の日に。

https://qiita.com/ryohashimoto/items/622c3bcfb3336cb9317e

「Action TextとAction Mailboxの新しい2つのフレーム
ワークの導入」っていうのがもっとも大きな変更みたい
だなぁ。

https://bagelee.com/programming/ruby-on-rails/rails6-action-mailbox/

Action Mailについて。

https://tech.libinc.co.jp/entry/rails6_action_text

Action Textについて。




https://twitter.com/Hacksterio/status/1120425235482841089

この小さいレトロゲームコンソール。カートリッジ
入れるってところがぐっと来るなぁ。
これ、本当にカートリッジ側にゲームソフト本体が
入ってるのかなぁ?それとも、単なる識別用に
使ってるフェイクなのかなぁ?




https://twitter.com/JR2WJM/status/1107648193674645506

2SCにしてはでかいよな。




https://twitter.com/LiEat_D/status/1109060373200531456

10進数。
最初、良くわからなくて、5秒くらい真剣に考えて
しまった。




https://twitter.com/Picolabo003/status/1117470060547690497

スパルタンX。
オイラもそう思った。




https://www.asahi.com/articles/ASM4B3T7NM4BUHNB004.html

寄生虫ダイエットって、もっとストレートなことを
想像してしまった。もっと応用利きそうなまじめな
発見なんだな。面白そう。




https://twitter.com/70417nana/status/1118215733391966208

複素数。




https://twitter.com/10ntyan/status/1118897177051353088

こないだの台湾の地震も心配だったりするけど、

https://twitter.com/Campaign_Otaku/status/1120442276638011393

この地震を含めて、フィリピンもM6クラスの地震が
続いているみたい。



コメント ( 0 )




USBパワー制御シールド用に使いたい、省電力なArduino
も作らないとな、と思ってるところなんだけど、歩みが
のろい。いつもどおりだけど。

こないだ買った安定化電源(のおもちゃ)は、あまり
小さい電流まで表示できないんだよな。やっぱ、ある
ていどの機材を手元に置いておきたいんだけどもな。

https://ja.aliexpress.com/item/DC-DC-5A-CNC-6-5-36-6-5-36/32912538145.html

似たようなこれも、1mAまでしか表示できないしな。




そういえば、土曜日のうぇざ書店が面白かったな。

https://www.youtube.com/watch?v=nqgi5lpIi-o&t=43m

7分半の結構な大作だった。サブローがほぼ固定メンバー
になりつつある。
あと、最後のおまわりさんでみんながいっせいに反応
をしていた。新たなキャラで定着しそう。

ちなみに、最初にサブローが出てきたのって、

https://www.youtube.com/watch?v=S5mYcriJPlk&t=19m40s

この日かな。おばあさんのインパクトがすごかった。




こないだ買ったあのKotlinの本、ちょっとずつ読んでる
ところなんだけど、次になに読もうかな、と思って、
そういえば、ちょっと訳あって、アナログ式のタイマー
を注文しないといけなかったので、合わせて目星を
つけてたRubyの本も買っておいた。送料ゼロに。

Railsじゃんじゃんいじってる割には、そういえばRuby
自体の本って、結局買ってなかったんだよなと思って、
評判よさそうなのの中からこれを。
「たのしいRuby」がいいんじゃないかなぁ、とか思って
いたんだけど、こっちの方がなんか評判よさそうだった。

ただ、これは1年半くらい前のヤツで、「たのしいRuby」
はちょうど新しいのがここ数日中に出るみたいなんだ
よな。悩ましいところだったけど、こっちをチョイス。
注文しちゃったけど、読み始めるのはKotlin本が読み
終わってからだな。




https://twitter.com/saharabingo/status/1104373876845211649

タワマンは、村社会文化の人たちが好きなものだった
ってことなのかな。オイラは、
  ”東京下町生まれの田舎もの”
だから、この手の濃厚な人付き合いとは一線を画したい
んだよな。




https://twitter.com/HacksterNews/status/1106924030374932488

RISC-Vチップ搭載の、Arduino形状ボード。ちょっと
興味がむずむず。




https://www.as-web.jp/f1/463153

ホンダ。8年ぶりに表彰台だって。へぇ。

マクラーレンと離れてよかったってことだろうな。
あっという間に結果が出てきた。




https://twitter.com/miyayou/status/1105822597869113350

Googleがゲーム機。なんか、根こそぎ取って、あとには
ぺんぺん草1本生えてない状態になったり…
任天堂は大丈夫なのかな。




https://twitter.com/natuge/status/1104013742981804032

へぇ。「アニメ化の原作」が枯渇。
まさに、これはアニメ化したら面白そうだよな。
はちゃめちゃやりそう。



コメント ( 0 )




ウェザーニュースライブの画面左側に出てくる
各地の空リポートの写真を見て、ふと、今日は月面X
の日なんじゃね?と思って、調べてみる。

ちなみに、18時半前後が月面Xが出てくる時間だった
らしい。

http://lv1uni.web.fc2.com/tuki/moon-x.html

この写真中央が一番Xマークが大きく写ってて、よく
判別できた。
(画像クリックで拡大表示すると判りやすい)




間に合うかわかんないなと思いつつ、一眼レフは重い
ので、こないだ買ったIXYを使ってサクサクっと撮って
みることに。

35mm換算で300mmのレンズに、デジタルテレコン2倍で
600mm相当にすることで、スポット測光で月だけを
計測の範囲にする作戦。シャッター速度を稼ぎつつ、
露出オーバーにならないようにする。

こないだと違って、露出補正は掛けずに、ISOも画質を
考えて200に設定して撮ってみる。ブレが心配なので、
連射モードにして、大量に撮った中からブレのないコマ
を選ぶとすることに。


まぁ、やっぱりお手軽コンパクトだけに、クレーターは
きれいに撮れるほどじゃないんだけど、なんとなく
それっぽいものは写った(気がする)。



赤いマークのところが月面X。



(月の部分だけ切り出し済み。少しだけ縮小済み。
画像クリックで別窓で拡大画像表示)

こないだのISO800で撮ったときに比べると、ノイズも
減って、「月の模様」って感じの写りになってるけど、
やっぱコンデジだな。微妙。クレーターの輪郭とか
いまいち。ノイズも結構載ってる。

ちなみにデータ。焦点距離300×2=600mm相当、絞り
f=7.0、シャッター1/60秒、ISO200、露出補正±0。
スポット測光。手持ち撮影。手振れ防止オン。

ちゃんと月面Xを望遠鏡で撮ってみたいよなぁ。


あと、そろそろ寒くなってきて、ダイヤモンド富士が
都内各所で見れる時期になってきた。そろそろ1回
行ってみたいところなんだけどな。




昨日、VirtualBoxにLinux Mint19MATEを入れたところ
で一旦終了してたので、続きから手を動かす。

まずはいつものように、IPアドレス固定化、ファイヤ
ウォール設定、samba設定を済ましておく。

そういえば、VM環境に入れるOSと母艦の間って、毎度の
こと、コピペが相互にできるようにしておく必要が
あるので、そのあたりもオレオレ手順メモに書き足して
おいた。


んで、Python環境を整備するまえに、Rails環境を一式
入れておく。

いつもの手順なんだけど、ところどころコマンド間違えて、
エラーが出たりいろいろ四苦八苦。

いろいろ調べてて、

https://qiita.com/wildeagle/items/96d64dd2ab6e04fb0872

これにあたる事象かな?とおもうことがあったんだけど、
どうやら単にコマンド打ち間違えだったらしい。
bashrc周りの設定を手作業でやり直して(というか
間違ったコマンドで壊れた部分をてで回復させて)、
なんとかOS再インストールという事態は避けられた。
よかった。

もうちっとでRails環境インストールは終わるので、
そしたら次はPythonまわりをやってみよう。


そういえば、VirtualBoxのOS環境をスナップショットで
保存しておく方法が、いまだによくわかってないんだよな。

こないだ、思いつくままに作業してみたら、おかしな状態
になっちゃって、環境が復旧どころか、スナップショット
取った瞬間に、OS起動すらできなくなっちゃったりした
ので、鬼門扱いなんだよな。

せっかく時間掛けてOS環境整備しても丸ごと環境破壊
しちゃうとまたゼロからだからな。

どっちかって言うと、Linux Mintに内蔵されるようになった
タイムシフト(システムスナップショット機能)を使った
ほうが安心なんだよな。
でも、この仮想OS作るときに、最大サイズを20GBにして
しまったから、スナップショットを取るのには、容量が
足りないんだよな。

どうせOSイメージは可変容量vhd使ってるから、30GBとか
に設定しておけばよかったなぁ…。次はそうするか。



コメント ( 0 )




https://www.nicovideo.jp/watch/sm34053351

おぉ。37日目来てた。しかも、一気に39日目まで進んで
しまった。
しかし、1段目ロケット、かっちょいいな。





https://mainichi.jp/articles/20181022/k00/00m/040/034000c

ノーベル化学賞の下村先生、亡くなられたのか。
ご冥福を。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58045

10年後、ノーベル賞は全然取れない国になってる可能性
高そうだな。




相変わらずRails周りをちょっと調べてるところなん
だけど、結局APサーバは、PumaとUnicorn、どっちが
いいんだろうな?
どっちかが万能って言うものでもないみたいなんだ
けど。

https://speakerdeck.com/ryonext/pumatounicorndezui-jin-zi-fen-gali-jie-sitakoto?slide=9

http://blog.s21g.com/articles/2346


でも、Rails標準のAPサーバがWebrickからPumaに
変更になって、最近はnginx-Pumaっていう組み合わせ
が良さ気になってきているっぽいなぁ。
Capistrano使ってデプロイするなら、Pumaはいい
感じらしい。

https://parrot.hatenadiary.jp/entry/2018/07/27/162939


本当は、OSから設定するのより、適当なクラウド環境
を借りちゃって、そっちで動かしたいんだけど、
認証機能とか、SSLとか、もろもろ自由自在に設計
したり、テスト環境でもできるだけ同じテストが
できるように、とか考えると、VPS借りてOS丸ごと
自分で管理するほうが都合がいい感じもあるんだよな。
なやましいな。




https://twitter.com/kirino_0214/status/1053148738221420544

犯人。




https://twitter.com/BroadbeanfIavor/status/1052906172917805057

C言語の添字。




https://twitter.com/plastic_gear/status/1053468923746603008

ハーモニックドライブって、こういうときに都合がいい
のか。へぇ。

ハーモニックドライブの入力軸はともかく、出力軸って
どういう風に接続するのかなぁ?とか、ずっと気になって
いたんだけど、あらためてyoutubeで動画を探していたら、
全然別の動画に行き当たって、ふと面白いアイデアを思い
ついてしまった。

実現可能かどうかはともかく、二律背反の事象を解決できる
かも知れないなぁ、と。
ちょっと調べてみる。




コメント ( 0 )




https://twitter.com/nhk_news/status/1051965699810181120

ポール・アレン氏、亡くなったのか。若いのに早すぎる
とはこういうときに言う言葉だよな。

歴史を作った人物が、歴史上の人物になってしまった。
R.I.P.





こないだ買ったコンデジが届いた。一通り弄り回してみて、
やっぱり普通のIXYだと絞り優先モードが無いっていう
のが、ちょっと不便で困っちゃうんだけど、それ以外は
特に不満なさそう。
これまで使ってたIXY31Sは、IXYシリーズにしては珍しく
絞り優先モードもあって便利だったんだけど、結局タッチ
パネルはちょっと…っていう点と、Wi-Fi付いてないって
言うのがねぇ。


もうちょっとF値が明るいといいけど、ブツ撮りはリング
ライトなりなんなり使えば、なんとかなるでしょう。

フルHDの30fpsは、やっぱ24fpsよりスムーズだな。
あと、薄くて軽くなった。しばらく持ち歩いて遊ぼ。





ちょこっと、Railsをnginx使って動かす環境周りについて
いろいろココロに引っかかるところがあって、調べなおして
いたところ。

設定周り云々以前に、そもそも仕上がりの全体イメージが
まだ固まってないので、ちょっと調べ物しても、あっち
こっちに脳みそがジャンプしてあたふたしているところ。

まぁ、設定周りはなんなら本でも手に入れて考えるとして、
そもそもの作りこみ(基本設計とか全体設計とか)に関係
するような点で、気になるところが何点か。


まず、Railsアプリ側で認証機能を実装したとして、
フロントのリバースプロキシのnginxでロードバランサと
SSL解析を担い、一方APサーバにRails+Unicornでアプリを
実装させるとして、認証済みユーザからのアクセスは複数
のAPサーバに振り分けされたときに、ちゃんと認証された
ままでいられるのか?という疑問。

結論から言うと、

https://blog.kasei-san.com/entry/2017/01/23/235215

クッキーに認証情報を持たせている限りは大丈夫という
認識でよさそう。(一部じゃなく、セッション情報の全部
が必要のはずだな)

逆に言うと、やっぱりサーバ側にセッション情報を残して
おくと、次のhttpアクセス時に、(ステートレスアクセス
になるので)サーバ側に残しておいた情報を利用するような
やりかただとng。
あとで、その辺大丈夫だったか、ちゃんと確認しておく
必要あるな。うん。

(使わないけど、ダイジェスト認証ならnginxを載せたマシン
 で認証させればいいみたい)


もうひとつは、そもそも何で、nginxとUnicornっていう、
同じようなwebサーバ機能を重ねて使ってるんだろう?
みたいな、初歩的な部分。そんなところがまだよく
わかってない。
nginxとRailsアプリを直接繋いだらだめなの?みたいな。

頭の中が整理しつくせたわけじゃないんだけど、

https://blog.mosuke.tech/entry/2016/06/04/180122/

・C10k問題→ひとつのworker proccessが大量のアクセスを
 捌くことができるnginx(けど重い処理は向かない)

http://fujiike.hateblo.jp/entry/2015/08/20/170751

・UnicornはRack対応のwebサーバで、nginxと組み合わ
 せるのがゴキゲン


で、大量のアクセスを捌くnginxと、重い処理を分散して
担わせる複数のUnicorn+Rails、と。


あとは、この辺読んでおくと整理が付きそう。

https://qiita.com/jnchito/items/3884f9a2ccc057f8f3a3

https://qiita.com/sunoko/items/3989865bf915887f8d2b


nginxで受け取ったリクエストを直接Railsアプリに繋ぐ
ことはできないの?って思ったんだけど、とりあえず
直接繋げるようなライブラリが取り込めたとしても、
大量のアクセスをnginx自身が受けちゃったら、動作原理
的にはパンクしそうなことはなんとなくわかった気が
する。(滞っちゃうし、分散もできない)

まぁ、もうちょっと調べなおそう。




https://twitter.com/yuruhuwa_kdenpa/status/1051773416947081216

おぉ。緊急手配が楽勝なクルマ。

とりあえず、GReddyとかTRUSTとかADVANとか書いて
あるものの、そっちに目が行かない事案。





https://www.youtube.com/watch?v=ZmQNK026_KM

今日のポン子。聴覚訓練、なかなかの難易度で面白かった。
明日は水曜どっちでしょうっぽい。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »