「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



この間作ったオプティマイズのMAX2ボード。
LEDピコピコのVHDL書いて、自作の
ByteblasterMV
で書き込んでみました。
(ByteblasterMVはPCBEデータを公開
 しているので、ご興味のある方はどうぞ)

で、その辺りの写真類を。
まずは完成品。gootのKS-30Rで無理矢理ハンダ付け。
おかげで汚い仕上がり。

チップ部品をKS-30Rでハンダ付けってのは無理があるっす。
一応、テスターを当てて問題無さそうなことを確認。


まぁ、見た目は置いといて実際に使ってみることに。

右が自作のByteblasterMV。奥にある
のが問題のCPLDボード。こうやってブレッドボード
的に使います。

手前にLEDその他部品一式。オシレータは
5V用48Mhzを無理矢理3.3Vで動かしてます。
一応発振はしてるようですが、タイミングはシビアに
見れば狂ってるかと思います。ま、動作確認だけなので
タイミングはどうでもいいです。

ボード上のレギュレータで3.3Vを作ってくれるので、
3.3Vを取り出して外部回路を駆動するようにすれば
ブレッドボード上の部品と直接i/fできるので、
色々あそべるってわけです。

なかなか便利。


トラ技2006年4月号の付録と比べたのがこの写真。

容量約2倍で大きさおよそ半分。

なかなか便利です。
問題はチップ部品だな…。まぁこのくらいなら
ハンダ付け出来なくも無いってことが判ったけど、
やっぱり出来ることならチップ部品じゃない
モノがいいな…。


次は、これでコンポジットビデオ表示とか
試してみようかな。
まずはこの間のTINY2313用プログラムと
繋いでみて、その後CPLD内部でビデオ信号
の生成自体も試してみよう…と。

うまくいくといいな。



コメント ( 0 )




オプティマイズのMAX2登載CPLDボード。
http://optimize.ath.cx/max2/index.html

ようやく動作確認が完了!
LEDピコピコだけですが…。

バタバタしてしまって、デジカメで撮った写真
とかはまだカメラの中。というわけで文章だけ。


小さいながらも必要な機能はちゃんと載ってる!
なかなかイイカンジです。

詳細はまた今度。



コメント ( 0 )




オプティマイズのMAX2 CPLDボード
http://optimize.ath.cx/max2/index.html
をようやく買ってきました。

コレなら、トラ技2006年4月の付録ボード
の約2倍の容量があるし、さらに色々遊べそう
です。

なにより小さいのがグー。

一番の問題は、2列+2列なのでブレッドボード
にそのまま挿せないってことでしょうか。

じゃぁ、コレ自体をブレッドボードアクセサリに
してしまえ!

ピンヘッダではなくピンソケットを上向きに
ハンダ付けしてしまえば、ブレッドボード
アクセサリをそのまま挿して使えるように
なるはずだな。

あ!40ピンのピンソケット買ってくるの忘れてた。
まぁ、秋月の40ピンの角ソケットは穴がデカクて
ブレッドボードアクセサリにはちょっとユルユル
だから、いっそ丸ピンソケットの買い置きを
使っちゃうか… ちょっと単価高いけど…

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01591/
コレを2つね。計80ピンってことで。

あとはAltera用の10ピンJTAGソケット。
キットに付録の10ピンソケットだと填める方向
が判り難いので、千石で買っておいた枠つきの
10ピンソケットに載せかえてしまおう。

それにしても、付属のチップ抵抗、チップコンデンサ
が小さい!小さすぎる!

gootのKS-30Rでハンダ付けできる代物なのか???



コメント ( 0 )




Byteblaster互換ボードが欲しかったんですが、
買ってしまおうか、ちょいっと作ってしまおうか
色々考えてみて、PCBEで配置を考えてみたら
小さく済みそうだし、残った部分で色々作れそう
だったので、久しぶりにプリントしてみました。

Byteblaster-MV互換にするか、Byteblaster2互換に
するか迷ったんですが、この間のおかもとシステム
さんの書き込みプログラムのことを考えると
ASモードは当面使わないだろうと判断し、
Byteblaster-MV互換に決定。

alteraでボードの回路図を公開しているので、
基本はそのまま。↓
http://www.altera.co.jp/literature/ds/dsbytemv.pdf

強いていえばノイズ対策として74VHC244に
一応パスコンを入れておきました。

出来上がりはコレ↓。

裏面。

あ、まだD-SUBコネクタネジ止めしてないな…
ジャンパー線が1本も無いのは、alteraが公開している
回路図の出来がいいからでしょうね。

早速、トラ技2006年4月のCPLD付録基板に繋いで
書き込んでみます。↓


難なく動作。一安心。(あ、ボードには電源が
必要ですがこの写真では電源繋がってません)

このボードはjtag端子で繋がなくても、もともと
ダウンロードケーブル機能が内蔵されているので
すが、他のボードを使うときにはこのボード上の
jtag端子を流用するわけにもいかないので作った
わけです。このボードの読み書きに使うわけでは
ありません。

余ったスペースで、2つほど別のボードを作りました。
そのうちの一つがコレ。SDカードをブレッドボード
で使うアクセサリ。


秋月で売っていたSDソケット(ヒロセじゃない方)
をブレッドボードで使うためのものです。

一番のポイントは、四隅をはんだ付けしてあって、
しっかりくっ付いていること。
ヒロセのソケットはそういうつけ方が出来ないっぽい
ので、こっちにしてみました。

先日PCカード/メモリカードの徹底研究を買っておいた
ので、あとでSPIモードでアクセスして遊んでみよう。

せっかくPCBEの回路を書いたので、あとでサイトに
PCBEデータを載せておきたいと思います。



コメント ( 0 )




以前にも触れたおかもとシステムさんのALTERA用
FPGAコンフィグをAVRとI2Cメモリでやってしまおう
というプログラムのお話。
http://www1.ocn.ne.jp/~oksys/page7.htm
↑これ。

おかもとシステムさんではAT-TINY26を使われて
いたのですが、最近は安いTINY26が手に入らない
ので、おいらの大好きなTINY2313で使えないかな?
っていう作戦を考えています。秋月で100円で
買えちゃいますからね。

で、プログラムを解読しながら移植してみました。
I2Cメモリとの通信をポーリングで行っているん
ですが、とてもわかりやすいプログラムでした。

で、移植したプログラムをシミュレーターにかけて
動作確認してみたんですが、なんとなく思ったとおりに
動いている感じ。

ただ1点だけ問題が…。
TINY26とTINY2313って、ピンコンパチじゃないって
こと。シミュレータに載せてみるまですっかり頭から
抜けてた…


同じ20ピンAVRでも、一方はADC無し、一方は
ADCありだから、使うポートが違うのは当然
かな…

というわけで、ピン配置だけは振りなおししないと。


出来上がったら、トラ技2006年4月の付録基盤で
書き込めるかどうか試してみよう。

(訂正)
 トラ技2006年4月号付録はCPLDだったですね。
 正しくは「FPGAボードで学ぶ論理設計(CQ出版)」
 の付録ボードです。おかもとシステムさんの記事
 でも使われているのと同じボード。





コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »