久々にゲームグラフィックTVが更新されたので
早速楽しむ。今回は色んなギミックが増えてる。
後半におまけで付いてた「どこかの車窓から」で
在りし日の常磐線の車窓を眺める。途中殆ど
トンネルっていう区間を持ってくるあたりさすが。
地図であのあたりを眺めてみる。10kmおきくらいで
福島第一、福島第二、広野火力発電と並んでいて、
これらすべてから電気を供給されることで首都圏の
生活が成り立ってたんだな、と改めて思った。
洗車の入さん、このあたりの人だからな。
あれ、これって「電車の入」なんていう布石だったり
しないよね?
地図でこの付近をグルグルさまよってみる。
ふと目に留まったあれ。
http://ammonite-center.jp/index.html
そういえばこのだったって聞いたな。
一度アンモナイト掘り起こしに行ってみたいんだ
よな。アンモナイトはさすがに簡単には掘り当て
られないだろうけど。早く発掘出来るように
なるといいな。計測値自体は0.2uSv/hくらい
だから、首都圏とそれほど変わらないか、ちょっと
高い程度なんだけどな。
久々にゲーグラを見て、なぜかふとアタマに
FLクレイジークライミングが思い浮かんだ。
http://blog.goo.ne.jp/80-cafe/e/cb5da9ea8a43cb3ec7799119b8c1ae12
おぉ。画面を見ると、音までアタマに浮かんで
くるなぁ。音も聞きたくなったので探してみる。
http://www.youtube.com/watch?v=qv5nvlLc8HQ
あった。何もかもみな懐かしい…
クレイジークライマー(本物)に魂をささげた
オイラとしては、なんとしても手に入れたい逸品
だったんだけど、高くて買えなかったナリ。
で、当時オイラはヒステリックママを購入。
あれはあれで面白かったんだけどな。もうどこかに
行っちゃったろうな。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r89836711
ヒステリックママあった。9000円は高いなぁ…
http://blogs.yahoo.co.jp/showagamer/33006574.html
こんなのもあったのか…
先日自転車ライトのバルブがまた切れちゃったので、
秋月の電球型LEDに入れ替えてみたんだけど、色は
悪くないものの、光量が全然足らない。光ってるのは
判るんだけど、地面がまったく照らされているように
見えない状態。さすがにコレはアウト。単に電球型
のLEDバルブを入れればいいってものではないみたい。
またフィラメント球を入れるとどうせ切れちゃうから、
いっそLEDライトにしてしまおうという作戦に。
レビュー見て、値段見て悪くなさそうで、レンズ周り
のつくりがスポットライトっぽく拡散しなさそうな
PanasonicのハブダイナモLEDライト をチョイス。
早速取り付けて走ってみる。宣伝文句の通り確かに
あまり拡散しない状態で光が出るので、対向の自転車
や歩行者には迷惑にならないレベルでしょう。だいぶ
下向きに取り付けたので、前方から見てもまぶしく
ないはず。
走り出してすぐ点くんだけど、スピード上げても
明るさは一定みたい。その辺は良く出来た感じ。
光学系とか設計は良く出来てるんだけど、真っ白
っていうより少し青み掛かった発色だなぁ。まぁ、
支障があるような発色じゃぁないけど。
オイラの自転車、メーカーのカタログを見に行って
みたら、同じ型番でも現行品は全部LEDライトに
替わってるみたい。なぁんだよ…もうちょっとして
から買えばよかったのか?
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
|