「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2022年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
こないだのくれじークライマー全国大会2024予選
マウス修理した
訃報
ミカド行ってきた
LANケーブル交換した
MFT2024行ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2850)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(193)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ちょっとナッター
ノンジャンル
/
2022年07月04日
Youtubeでサジェストされてた「ちょっとナッター」って
いうのが気になったので、じっくり眺めてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=R53I10Q7GFQ
当初期待していたのとは違かったけど、これはなかなかに
面白いものだった。
薄い鉄板(1mmとか)なんかにも、タップでネジを切って
ボルトを挿せるっていう感じのもの。しかも裏側に手を
回さなくてもよいっていうこがとてもよかった。
見始めたときには、「そんな無茶な…」って思ったんだ
けど、どうやら、金属の塑性を利用して、フランジを座屈
させていくことがポイントみたい。頭いい。
で、これ見ててふと思っちゃたんだけど、こないだ見た
ような、金属管に自転車バルブを取り付けて再利用する
っていう際の、
https://www.youtube.com/watch?v=BVueYrTjRzw
ハンダ付けが必要なパターンや、
ハンダ付けが不要となるパターン(バイク用バルブを
取り付けて使う)
https://www.youtube.com/watch?v=IXQD6tZqoJA
といった方法を使わずに、金属の強度でバルブを固定
できるっていうのがとても良さげ。これなら多分、
ちょっとくらい圧力を上げても、まぁ飛び出してしまう
ことはないだろう、と。
ただ、2つ問題があって、一つは缶側とフランジ側の隙間
をどうやって埋めるか。フランジを座屈させるくらいの
力が加われば、隙間はいい感じにぴったり密着しそうな
気はするんだけど、でも、数日間、数週間、数か月間…
と時間がたてば空気が抜けてしまうような気がする…
もう一つは、フランジ内に刻まれたネジ溝にぴったり
合わせられるバルブがあるのかどうか。
普通の自転車のバルブって、ネジで云々っていう感じの
ものじゃなくて、チューブから直接バルブが生えてる
わけだし、バイクはバイクで、バルブの根っこはゴムで
出来てるわけだし、流用はちょっと難しいところがある
気がする。
前者については、フランジの穴から空気漏れを防ぐための
樹脂でも流し込んで固めておけばいいんじゃないかな、
という気がする。まぁ、適当な硬さで固まる樹脂でも
流し込んで固めておけば大丈夫でしょう…。
もしくは、あらかじめフランジの周囲に樹脂を塗って
おいて、座屈した時にその樹脂が旨い具合に広がって
密着できるような感じにしておくとか?
後者は…どうなんだろうなぁ。自転車用バルブを分解
してみたら、うまい具合に取り付けられたりするもの、
あるのかなぁ?
確か、記憶ではチューブ側って、雌ネジじゃなくて雄ネジ
だった気がするんだよな。
なんにしても、こういう仕組みを応用すれば、空いた
スプレー缶に空気を入れて再利用できるようなブツを作る
ことが出来そうな気がするよなぁ。
ちなみに、当初期待して見始めたのは、この手の小さい
フランジに、正確に垂直にネジ溝を切る方法だったんだ
けどな。
こないだ入手してから、弄ってみよう、弄ってみようと思い
つつ、まだいじってないアレ。VS1053搭載のArduino用mp3
シールド。
SDカードのアクセスに使うライブラリ、結局何を使ったら
いいのかがいまだによくわからん…と。
Arduino用のSDカードライブラリって、いくつかあると思う
んだけど、特徴(というか制約事項)があまりよくわかって
なくて、どれ使ってどういう風にするのがいいのかなぁ?と。
接続するI/F(SPI?)、使用可能な容量(およびSDHCとかSDXC
とかへの対応)、使用可能なフォーマット、ファイル名の長さ
(ロングファイルネーム対応可否)、SDカードの活線挿抜可否、
通信速度…といったあたりで、ライブラリごとに異なったり
するんじゃないかな?と。
で、ちょっと調査中…。
まぁ、最近安く手に入る16GB、32GB、64GBあたりのSDカード
なんかがサクサク使えちゃったりして、速度的にもmp3再生
(128kb/s程度)で問題が無ければ、何の問題もないって
感じなんだけどな。どれがいいんだろ?
Aliexの森を探索。マイコンに簡単に接続できるカメラ、何か
売ってないかな?と。UARTとかで簡単に接続できちゃうような
なにか。
https://ja.aliexpress.com/item/4000762850934.html
20ドルくらいで売ってるなぁ。3.3VレベルのTTLで、UARTで
送受信できるみたい。(Arduinoだと電圧変換が要りそう)
フォーマットはjpeg/M-Jpegなので、Arduino程度だと、直接
画像をデコードして、ピクセル単位で眺めるのはちょっと
厳しそうだけど、もうちょっと性能のいいマイコンなら、
jpeg関係のライブラリを通して、ピクセル単位であれこれ
出来そう。
VC0706で調べたら、扱い方簡単にわかったりするかなぁ…。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001506756870.html
これも、Jpeg、M-Jpegだなぁ。
最近、蝉が鳴き始めた気がしてて、鳴き声で何の蝉かを
調べてみたら、
https://www.kodomonokagaku.com/magazine/cicada.php
どうやらニイニイゼミみたいだな。ニイニイゼミって、名前
は知ってたけど、こういう鳴き声なのか。
https://www.youtube.com/watch?v=_a7I_Y83Fj4
>地下水脈に頼らない地熱発電
なかなかに面白かった。
以前地熱発電の講義を受けた時の知識から想像するに、
こういう地熱発電の熱源の課題で気になるのは、熱源と
して利用するのは、ほぼ「点領域」の熱源なので、
しばらく使ってて冷えてくると、熱源として使いにくく
なるわけで、そしたらさらに掘り進めて、もっと熱い熱源
を次々追っていくっていう方法は取れないのかなぁ?とか、
電力の消費地に近いところ(京葉地域など)の深地下まで
掘り進んで、地産地消のエネルギーとして使う技術開発は
まだ進んでないのかなぁ?とかってあたりかなぁ。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】スタッフの気になったニュース
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!