「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2022年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2863)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
MFT2022行ってきたまとめ
ノンジャンル
/
2022年09月05日
こんなところに、ノコギリ有ったんだっけ?全然記憶
になかった。(見過ごしてた?最近はバスでばかり
行ってたから、この駅からビッグサイトに繋がる
コンコース歩いてなかったんだよな。
というわけで、昨日のMFT2022に行ってきた話。
色々と家でグダグダとこなしていたのもあって、せっかく
14:30のチケット取ってあったのに、ビッグサイト駅に
着いた時点で16時過ぎ。
たしか閉園って19:00だったよなぁとかおもってたら、
18:00までだったので、2時間弱しか居られなかった…
でもまぁ、見たいなと思っていたところは大体回れたし、
あの雰囲気を感じることが出来たのもとてもヨカッタ。
まず最初に見つけたのが、噂の、ニキシー管を自作して
しまうというこれ。
(ちょっと手ブレしてしまってる)
もう、すごいよね。自作できるものと思えないもんな。
次、この、リモートでコントロールできる船。
当日は、台風11号のうねりが入ってて、実際の海の映像
を見ながらの操作っていうのは出来なかったんだけど、
実際に船から撮ったっていう映像を流して見せて頂いた。
LTEが入るところなら、船の場所も操作を行う場所も
制限されないみたい。これって、コロナ禍の今ならでは
の技術だと思うんだよな。
スペックとかも聞いてきたんだけど、船のお値段は仕上がり
5万円くらいで、元の船が3万くらい、あとは改造費とのこと。
(記憶違いだったらすみません)
カメラは2個付いてて、一つは水上を見れるカメラ。もう一つ
は水中に向いたカメラ。お魚とか泳いでるところを眺められる
みたい。
バッテリーも大きくて、多分1日まるまる持つんじゃないか、
っていうくらいの容量らしい。よい。
こういうの、全国各地にサービスのポイントを置いておいて、
ワンストップで課金利用できるウェブサイトとかから地域
選んで好きなところを眺められる…みたいなの、よさげだと
思うんだよな。
これ、不思議な不思議なiMac。リンゴが食べれるらしい。
面白げなので撮っておいた。
https://mobile.twitter.com/gawa_craft/status/1565535071980830720
この人だな。
お話聞かせていただいて、これは思った以上に面白いなと
思ったのがこれ。
書道の手の動きとかをセンサーで読み取って、達人の手の
動きを再現できたりするといいな、みたいなものらしい。
この手の試みって、昔からちょっと違うんだよなぁ…
それだと再現できないんだよなぁ…って思うものばかりが
目についたんだけど、これはちょっと違ってた。センサー
の自由度が、思ってた以上に高いことがヨカッタ。
従来のこの手のものって、筆圧をタッチペンとかでセンス
するだけで、あとは ”いかにも筆で書きましたよ” 的な、
決め打ちのスタンプ形状を押していく感じのものばかり
だったけど、これは、下敷きの部分にその筆圧のセンサー
が入っているというだけでなく、筆の方にも、圧力センサー
(筆の縦方向に押される力)だけでなく、筆の穂先の横方向
にかかる力をセンスできたり、筆の軸の傾き角や傾く角速度
なんかも拾える、6軸だか9軸だかのIMUセンサーを搭載
しているとのことで、説明を聞いていて、
「そうそう、それなのよ!」
って思ったんだよな。
現状はまだ、センスの精度とかがあまり高くない感じは
あったものの、この延長上を考えると、かなり楽しみな
試みだなと感じたなぁ。
(ちなみにオイラ、書道はちょっとうるさかったりする。
「昔、書道習ってました、段持ってました」程度では
なくて、ちょっと次元が違うところまで書道をやって
いたので、ホントうるさい)
ぜひ、このまま突き進んでほしい。ホント。
次。オイラはレトロゲーム大好きなので、こういうのに弱い。
一見、「おぉ、昔よく遊んだあのテーブル筐体じゃないか!」
って思えちゃうんだけど、よーーーく見てみると…
ソニーのマークがある。そう、これ、中身がPS2だったりする。
操作系はこんな感じで、
普通にゲーセンっぽい感じなんだけど、さすがに小さくて
軽いので、筐体が動かないように、足元は吸盤がついている
と言ってた。(写真にもちょっと写ってる)
そして、久々にお会いできていしかわきょーすけさん。
https://twitter.com/qx5k_iskw/status/1566044965519646721
いしかわさんのペンプロッタ。webページやTwitterで
ちょいちょい様子はうかがっていたものの、やっぱり
聞いてみないとよくわからなかったことがあったりした。
気になっていたのが、これまで「縛り」にされていたDC
モータではなく、ステッピングモータを使ったという
ものを作ったということ。
てっきり、ステッピングモータを使って、ステップ数の
制御で位置を決めるという、いわゆるフィードバックを
掛けない制御に使ったのかな?と思っていたんだけど、
お話を聞いてみると、そうじゃなかったみたい。
フィードバックは、これまで通りスライド抵抗を使って
いるとのこと。ステッピングモータは、CW、CCWの
回転方向制御だけを行っているらしい…。
ステッピングモータを使ったよという情報は目にしていた
から、てっきりステップ数の制御を使っていると思って
いたんだけど、そういう制御の場合、別の問題があって…。
ギヤは、回転方向が切り替わった時に、バックラッシに
よる「遊び(ガタ)」によって、どうしても誤差が発生
してしまうものなので、その辺によって、描き出す図形
にゆがみが発生してしまうのでは?と気になっていたとこ。
お話聞いてみたら、ステッピングモータを使った理由が
よくわかった。
曰く、「DCモータだと、停止の際に、ピタリと止まって
くれるわけじゃなく、少し行き過ぎてからようやく止まる
んだけど、ステッピングモータだと、停止が速い」らしい。
そうか、なるほど。デテントトルクが大きいステッピング
モータだと、ピタリと止まるんだなぁ。
なので、ピタリと止まるためのステッピングモータと、
バックラッシによる誤差を発生させないためのスライド
抵抗によるフィードバック制御。これにより、実際、
出力される図形の精度が、さらに、格段に上がったなぁ、
って思えた。毎回毎回、どんどん進化していくのがすごい。
ちなみに、トルクの細いステッピングモータなので、少し
脱調気味で動いているらしいので、
「昇圧回路とかでモータに供給する電圧を上げてみては?」
と聞いてみたんだけど、昇圧回路は持ってはいるものの、
現状は5Vにこだわりがあるとのことで、とりあえず昇圧回路
は投入しない方向で考えているとのこと。
そういう話を伺っていて思ったんだけど、色々と制約を掛ける
ことで、いろんなアイデアが浮かんでくるってことなんだろう
なぁと、改めて思った次第。
(何でも自由にすると、平凡なアイデアで終わっちゃうん
だよなぁ…多分。制約、大事)
そのほか、GR-LYCHEEとカメラとOpen-CVを使って、
手描き画像から輪郭のベクタデータを取り出して、
プロッタプリンタから出力するっていうデモを行って
頂いた。
いしかわさんのwebサイトで、ベクタデータを取り出す
っていう試みについては見ていたんだけど、結実した結果
を眺めると、「んんっ!すっごいな」って思うものができて
いた。
(GR-LYCHEEを使った理由は、Open-CVが使えて、標準
でカメラまで付いてくるマイコンだからということらしい。
なるほど)
あと、あの当時のマイコン系雑誌のテイストを盛り込んだ
パンフレットをいただいてきた。
https://twitter.com/qx5k_iskw/status/1561724672483287040
本当に、多才だよなぁ…。
公演は2日目だったので、拝聴できなかった。
https://twitter.com/qx5k_iskw/status/1566445051961413633
可能なら、2日とも見に行きたかったけど、さすがに今日は
予定が取れなかった。
この、PENTA-X。話には聞いていたんだけど(詳細はよく
知らなかった)、デモをやっていたので眺めてた。
ペンギン(のロボット)が、縄跳びをしていた。こういう
やつか。ほほう。
ちなみに、縄跳び連続でガシガシやっていたので、見た目
がかなりキャッチーで、見学者が拍手喝采だった。
そりゃそうだよな。目の前であんなに見事に縄跳びしてる
ロボットみたら、見事だよと思うよなぁ。
そして、今回一番興味を惹かれていた、ホームメイドMRI。
いろいろと質問してみたいと思ってお出かけしたんだけど、
どうやら、ちょこっと話を聞き始めた時点で、オイラの
ようなにわかには理解できるほどの代物ではなかったなぁ
ということは解った。
ただ、システム概略図的なものが展示してあって、それを
眺めていて、全体の動作の原理的な部分は、少しだけ理解
できた(気がする)。
システム概略図を眺めてて気になったのは、コイルを
ドライブするための電源。スゴイ精度(後述)。
一つ質問してみて、ようやく理解できたことがあるんだけど、
医療用のMRIって、ヘリウムを使うわけなんだけど、この
小型MRIって、ヘリウムを使ってるの?と。曰く、ヘリウム
を使う理由は、超電導を作り出すための冷却用で、超電導
によって電磁石でバカでかい磁力を作り出すためのもので、
要は大電流を流すための超電導のためのヘリウム。
この小型MRIは、ヘリウムは使ってなくて、その理由は
磁力が弱いから。(超電導は使ってない)
じゃぁ、なんで医療用のMRIが超電導を使っているかと
いえば、ものすごい強力な磁力が使いたいから。
そのすごい磁力を使ってない、この展示品のMRIだと、
どういうところが異なるの?と思って質問してみたら、
「磁力が強力な方が、強い信号として読み取れる」
ということ。あぁ、そうか、と。弱い信号を読み取らないと
いけないとしたら、S/N比が悪くなるわけだなと。ノイズ耐性
が低くなると。
で、そこまで聞いてふと気づいちゃう。来月号のI/O誌向けに
執筆した記事中で、某国の医療用小型MRIが、なんで小型化
出来たのか、っていうお話。(その内容は、本誌を読んでの
おたのしみということで)
そうか。あれもヘリウムを使ってないし、弱い磁力なので、
病室にMRIを運び込んで検査が出来るっていう「小ささ」と
「安全性」なんだけど、その辺の事情がようやく理解できた。
(記事書いておいてなんだけど、なんであんなに小型化
出来たのかとか、小型化できた理由とかが、ようやく理解
出来たなぁ)
ちなみに、システム概略図を眺めてい理解できた範囲で
気になった点を列挙。
・電源制御の精度がすごい…7A±100μAとのこと
(そんなスゴイ制御、どうやってやってるの?って
話なんだけど、システム概略図では、オペアンプと
MOS-FETで制御しているみたい)
・制御用のICは、FPGAを使ってるらしい。FIRフィルタ
とか、ADC・DACとか、コイルの磁力制御とかをすべて
FPGAで行ってるみたい。
閉園間際に伺ったのが、リーマンサットプロジェクト。
https://www.rymansat.com/
サラリーマンによる宇宙開発のプロジェクト。
サラリーマンをしながら、キューブサットを開発して、実際
に宇宙に投入するっていう、すごいプロジェクト。
「参加してみませんか?」って誘われたんだけど、さすがに
技術的な知識もないので…って話をしたら、技術系だけじゃ
なくて、色んな方面で参加を募っているらしい。興味ぶかい
ものがある。(オイラで役に立てるのかどうかわからんけども)
そうそう。これを見てようやくわかった。
https://twitter.com/ytbo/status/1566047182700302336
あのプリンって、こういうことだったのか!!
で、閉園後、西の空に浮かんでいたお月様をパチリしたん
だけど、昨日も書いた通り、ちょうどこの時間帯が、
月面Xだったんだよな。
ちなみに今日の夕方、改めてお月様眺めたら、半月より
少し膨らんだ状態。
月面Xって、ということは、ちょうど半月になるタイミング
の、約半日前ってことになるのかな。
なんにしても、今回も、出展者の皆さんと、主催者やその
スタッフの皆さんたちに、大きな感謝を感じつつ、また
次の開催を楽しみに待って居よう。
(出展者の皆さん、開催のスタッフの皆さん、ありがとう
ございました。堪能しました)
コメント (
3
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』