「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



来年の花粉は少な目らしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000092-mycomj-sci
いいニュースといえばいいニュースなんだけど、
どうせなら前年比0%になって欲しいな。


昨日の赤外線リモコン回路のことを考えていて、
ふと勘違いに気づいた。

UARTの1ビット分はオンかオフのパルス幅だけだなぁ。
ってことは、赤外線センサーのスペックから考えても
1200bpsは可能だなぁと。
そういえば送信側だけじゃなくて受信側の速度も
考えておかないと…と思って、Arduinoのserial
オブジェクトについて調べてみる。…低速は300bpsまで
謳われているもよう。
なんで600bpsは書かれて無いんだろう?できない理由は
あまり思いつかないんだけど…。


一番簡単なのは有線リモコンにしちゃうことなんだけど、
用途が用途だからやっぱ有線はなぁ…赤外線リモコン
だよな。


あとは操作系の検討と授受データのフォーマット、
エラー検知あたりを考えないとな。



コメント ( 0 )




忘れないうちに昨日の赤道儀コントローラのテスト
結果について反省点など整理。

(1)月追尾モードだと、極微妙な追尾速度のエラーが
   有った様子。
   プログラムを眺めなおしたところ、特に間違えは
   無い模様。

   →操作ミスか、そもそも何らかの設計ミスがあるか、
    モーターへの給電電圧の不足か、もしくは月の
    公転軌道の偏心による影響の可能性が考えられる

(2)小型の自作ポタ赤用プログラムの流用では、
   いわゆるドイツ式赤道儀での位置あわせ操作は
   改めて難があると判った。

   →赤緯方向は手動で位置あわせが簡単にできるが、
    赤経方向はクラッチ無しのギヤなので手動で
    調整できない。モーターの高速回転/高速反転
    のモードは必須。


(3)直焦点だけで撮影したものの、できれば拡大撮影
   したかったんだけど、パーツの組み方が判らなく
   なってしまった。

   →多分一部のパーツが行方不明。専門店に問い合わせ
    と取り寄せが必要か。

(4)久々にyimgでコンポジットを行った。

   →便利、便利。きれいな仕上がりになった。一方、
    相変わらず操作を思い出すのに時間が掛かる。


といったところ。


で、特に(2)についてはオンボードの入力スイッチ
では操作が煩雑でイマイチになるので、当初の目論見
どおりに外付け赤外線リモコンを取り付ける方向で
考え中。とりあえず回路とか通信プロトコルとか
考えてみる。

遠くまで飛ばす必要は無いから、LEDにはAVRの出力
ピンから直接20mAも流せば良いでしょう。
あとは38khzの変調とエラー検知と訂正(もしくは無視)
などの処理内容。

作戦としては、PWMで38khzの変調を掛けておいて、
以前漫画居士さんから頂いた作戦を使って、LEDの
片方をPWM出力に、反対側をUSART出力に繋いでしまう
作戦を取りたい。

3V電池駆動にすれば、LEDの逆電圧も気にするほどの
ことは無いだろう…

流すデータとしては、論理的にはUARTの8N1にしておいて、
3バイトくらいのデータ列にして「ヘッダ」「データ」
「チェックデジット」って感じでどうだ!

通信速度としては、38khz変調の赤外線センサーのパルス
がオン600us+オフ600usで最速でも833bps程度がせいぜい
みたいだから、600bpsとか300bpsとかを念頭に考えれば
いいかな。

クロックを4Mhzにすれば、600bpsや300bpsくらいまでは
なんとか設定できるんじゃないかな?あとで調査。
このくらいの速度で3バイト送るなら、まばらにuart入力
チェックさせても取りもらしはまぁ無いだろう。

どれだけボタンを付けて、どんな操作系にして、
どんなデータを授受すればいいか。その辺をあとで
整理しよう。tiny2313でもピンは余るほど付いてる。

コントローラ側に取り付ける受信回路はFTDI Basic Breakout
用のコネクタでokなはず。
本来はUSBからFTDI Basic Breakout経由でボードに
給電するための端子をプログラミング時には切れる
ようにしてあって、プログラミングが終わったら
スイッチを入れるとボードから5Vが給電できる様に
してある。
で、このコネクタの5V、GND、TXO(解りにくいけど
内部でRXDに接続されてるシリアル入力ピン)を使って
赤外線センサーをUSARTに直結すれば良さそう。

USARTは正負論理さえ気にすればなんと大丈夫じゃ
ないかな。赤外線センサーってなんmAくらいドライブ
できるんだろう?


というわけで、アイデアがまとまったところで回路図
にメモしようと久々にEScadを開いたら…
編集の最中にバシバシ落ちまくる。

windows7では、作成済みのファイルを開くのは何とか
なるものの、編集は全然駄目みたい。うーーーん、
これまでに作ったパーツが…

こういうときのためのXPモードか?サンドボックス
だからデータの受け渡し関係が面倒なんだよな。
どうしようかな?



コメント ( 0 )




kenko赤道儀の自作コントローラをようやくテスト。
お月様を撮りまくる。

空にはうす雲が流れてて微妙ながら、北極星は辛うじて
見えるので、そこそこ極軸をあわせて追尾開始。

とりあえずそれなりに追尾してるみたい。
なんだけど、なんか微妙なズレがあるなぁ。

トルク不足の可能性が高いかなぁ。プログラムの
不良じゃあなさそうな追尾誤差って感じなんだなぁ。

元々は6Vの2-2相励磁が、6Vの1-2相励磁に相当
する速度になってるから、さすがに鏡筒+カメラの
フル装備ではトルク不足が出ててもおかしくは無い
感じ。

途中で一度停止してたのはトルク不足か?それとも
操作ミスか?リセットしたら再度回転できたんだけど、
どっちの可能性も否定できないなぁ。ちゃんとLCDの
表示をきっちり再確認しておくんだったな。

もしくは、24時間50分で1周っていうロジック自体
に問題があるのか?月の公転軌道は楕円だからな…

まぁ、今度までに8Vか9Vまで電圧をアップしておこう
かな。そしたら白黒付くだろう。


インターバルタイマーで撮りまくったから、現像の
枚数が多すぎ。現像は一苦労だな、いつも…


(追記)
最後の最後に、2分間ムービーを撮ってみたんだけど、
この2分間のズレ(およそ50秒角)から考えると、一日
で約10度前後ずれる計算。

途中でリセット入れてから、モード設定間違えてた
のかな?恒星追尾モードで月を追尾すれば一日で約12度
ずれる計算だから、なんとなくつじつまは合うんだよな。

月眺めてボーーーっと堪能してるだけじゃなく、もっと
ちゃんと確認しとくんだったな。失敗だな。



コメント ( 0 )




例の古いkenko赤道儀用の自作コントローラ、各機能の
うちまだ月追尾モードのテストは未済の状態なので、
お月様が見えつつ、でも満月になる前のごつごつした
クレーターが見えるうちにテストに出たかったところ。

日が沈んでから雲間が切れて月も星も見えるように
なったから、今日こそって思ってアメッシュGPV予報
を眺めてみると…

東京湾あたりから雨雲が北上中…マジかよ…
断念。


今日はエレウケ用ピックアップのテストでも進める
かな。テストの都度ブレッドボードも面倒なので、
ピックアップ回路だけは万能基板で作っちゃうかな。
LPFはどうしようかな?できれば定数をちょっとずつ
弄りながらにしたいんだよな。ギリギリの周波数
まで通しながら、カットオフ周波数を越えたら
一気に絞りたいんだよな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000515-yom-ent
ルパンに続き、とっつぁん、五ヱ門、不二子も
変わってしまうのか…。なんかザンネンだけど、
まぁ仕方ないのかな。ピンとこないような気が
するな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000034-jij-soci
無謀な自転車への風当たりが強くなってきている
みたい。まぁ、いい傾向。
環境負荷から考えれば、自転車は今後利用が増えて
行くことは間違えないだろうからな。

http://hxxk.jp/2006/03/29/2357#sub-20060329-04
ここに法律関係について詳しく書いてあった。


自転車の違反があまりきちんと行われていないのは、
いきなり赤切符っていう今の法整備にあるんだろう
と思うんだよな。行政処分でバンバン罰金払わす
ようにできれば、意識は変わってくるだろうと
思うんだけどな。

単なる厳罰化だけじゃなくて、実体・実効性を
踏まえないと法律は意味無いんだよな。


(追加)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000801-yom-soci
大阪湾にザトウクジラ…。で、今日は大阪で地震。
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2011-10-09-16-18.html
何にも無いと良いけどな。




コメント ( 0 )




米粒AVRを購入。とりあえず作りたい何かが決まって
居るわけじゃないので、ブレッドボードで遊べる
モノということで、変換基盤搭載の1個入りをチョイス。
といっても、他に色々やることがあるのでしばらくは
ハヤニエおいしくなるまで熟成しておこう。

ちっちゃいマイコンといえば、昔8ピンPICの内蔵
タイマーを使って
http://www.eleki-jack.com/next/2011/01/no4sealabo.html
こんなようなルアーを作れないかなぁとか思ってた
んだよな。プログラムまでは書いたんだけど、外側
作るまでは根性が無かった…


http://getnews.jp/archives/57601
これと
http://getnews.jp/archives/99262
これ。
じっくり読んじゃった。なかなか面白い。


http://www.nicovideo.jp/watch/nm15709601
最近は、こんな風にナレーションできるソフトが
無料で使える時代になったんだな。
それにしても、相変わらずニコ動のアカウント
作ってないから、気づくと見れなくなってて
「アカウント新規作成へ」のボタンが出てきちゃう
んだよな。めんどくさがらずにアカウント作るかな…


http://www.vixen-m.co.jp/outlet/1101379.html
いい出物があるんだよな…考えちゃうな…
どうしようかな…


前にちょっとだけ書き足して放置してあったFFTの
ページをアップ。
http://picavr.uunyan.com/warehouse_fft.html



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »