「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



この間、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1624.html
tokoyaさんからコメントいただいたときの通販サイト
(alibaba?)を眺めてみると、結構安いオシロが並んで
いるっぽいので、なにかいいもの無いかなぁと物色。


オイラはどっちかって言うとPCでキャプチャ取りながら
使うことが大部分なので、LCD画面無しUSB接続タイプで
間に合っちゃうので、そんなタイプから物色。

こんなの
http://www.aliexpress.com/product-fm/491075107-Promotional-Price-USB-PC-Virtual-Storage-Oscilloscope-DSO2090-100Msa-s-free-shipping-wholesalers.html
もしくはもうちょっとスペック高い
http://www.aliexpress.com/product-gs/519706057-Free-Shipping-For-Hantek-DSO2150-Digital-Oscilloscope-60MHz-PC-Oscilloscope-150ms-s-USB-Oscilloscope-wholesalers.html
こんなのあたりが気になるところ。

shipping無料になってるので、上のが13000円ちょっと、
下のが16000円くらい(@80円)。どっちでもリーズナブル
な感じなんだけど、いざ使ってみた人は居ないかなぁ…
ソフトの使用感とか、安定性とか。で探ってみる。

http://hobby.r-bear.org/?eid=1222235

おぉ。ナイスな情報。なんとなくちゃんと使えそうな
モノでよかった…。やっぱこの辺かな。Windows7で
ちゃんと動くのかわかんないんだけど、とりあえず
64ビットドライバーも公開されているし、まぁ、
なんとか動くんじゃないのかな、と。

メーカーサイト見ると、
http://www.hantek.com/english/
ソフトとかドライバとかマニュアルとかダウンロード
出来るようになっているので、ここがアップデート
頻繁にされるようなら、PicoScope社のように
長く使えそうな気がするんだけど。


似たようなスペックで探してみると、
http://www.aliexpress.com/product-fm/555356364-free-shipping-Sampling-rate-100M-Virtual-oscilloscope-DSO401-wholesalers.html
これとか、かなり怪し目。
http://www.aliexpress.com/product-fm/558346589-free-shipping-Sampling-rate-48M-dual-channel-Virtual-oscilloscope-MDSO-DSO202--wholesalers.html
もっと怪し目。

使ってる人が見つからないので、どんな代物なのか
気になりつつも、イマイチ次の一歩は踏み出せないな。


とりあえず最初に挙げた2つのどっちかだろうな…。



コメント ( 0 )




rerofumiさんのコメを噛めの一連のCNCで基板作るお話
http://www.fumi2kick.com/komekame/archives/1656

やっぱCNC欲しくなるね。
とってもまとまっててうれしい。オイラもGコードの
本買ってお勉強したいところ。


らばQで新しいフリスクケース出たって記事。
http://labaq.com/archives/51750399.html
フリスクの発売元は、おいら達に一体何を作れと
言っているんだろう。大きくなった分、自由度は
上がるよな。金属缶か…。


http://arduino.cc/blog/2012/06/19/space-experiments-for-everyone-the-ardusat-project/
Arduino公式サイトでもArduSatの記事が紹介
されてた。
ほんとに宇宙に行ったら、Arduinoへの世間の注目
は一気に高まりそうな気がするんだけど、どうかな。
成功するといいな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120620-00000077-jijp-soci.view-000
文字通り衝撃的なニュース。旅客機の機体に折り目
が付いてる!目を疑う写真。とりあえずけが人など
なくてなにより。



コメント ( 0 )




Arduinoの公式サイトトップページのツイッターに
adafruitでArduinoのインターフェースが付いた
カメラ売ってて、スゴイドキュメントがあるって
書いてあったので見に行ってみたんだけど、
どれだかわかんないな。

https://www.adafruit.com/products/397
これ?シリアル接続でカラーで撮影サンプルも
有るんだけど、Arduinoとは書いてないんだけどな。


http://www.kickstarter.com/projects/575960623/ardusat-your-arduino-experiment-in-space
AruduSatだって。とうとう宇宙を目指すのか…
ちなみに支援者募集中とのこと。


http://abcdefg.jpn.org/aidea/bi-clipkairo/cc.html
ADCの入力部分保護のヨサゲな回路。


https://www.inventables.com/technologies/cnc-mill-kits-shapeoko
このCNCキット、いいなぁ。



コメント ( 0 )




http://homepage2.nifty.com/denshiken/AVR004.html
でんし研さんのページでも以前見た記憶があった
8ピンAVRのHigh Voltageリセッター。
http://beatnic.jp/takedanote/vol26/
beatnicの武田さんのページで昇圧回路を使わず
12V電源で動かすっていう回路を見て、あぁ、その手
が有るよな…納得。ラクチンだ。

前から1個欲しいなぁと思ってたんだよな。1個作って
おけば、安心してリセットピンもI/Oにまわせるからな。
そういえばTINY2313のチップをリセットするやつも
欲しいな。
http://homepage2.nifty.com/denshiken/AVW015.html
こっち。

そのうち作ろう。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120618-00000100-mai-soci
「京」が2位に転落。
気になってた使用料は、1時間100万円程度なのか。
(オイラは借りるだけの用途も資金もないよ…
 貸してくれないだろうけど)


http://www.dailymotion.com/video/xrl0al_24-heures-du-mans-2012-highlights-9_auto#from=embediframe-playreloff-4
ルマンの公式ビデオがあった。マツダ787の走行シーン
は無いみたいだなぁ。




コメント ( 0 )




久々にゲームグラフィックTVが更新されたので
早速楽しむ。今回は色んなギミックが増えてる。

後半におまけで付いてた「どこかの車窓から」で
在りし日の常磐線の車窓を眺める。途中殆ど
トンネルっていう区間を持ってくるあたりさすが。

地図であのあたりを眺めてみる。10kmおきくらいで
福島第一、福島第二、広野火力発電と並んでいて、
これらすべてから電気を供給されることで首都圏の
生活が成り立ってたんだな、と改めて思った。
洗車の入さん、このあたりの人だからな。
あれ、これって「電車の入」なんていう布石だったり
しないよね?

地図でこの付近をグルグルさまよってみる。
ふと目に留まったあれ。
http://ammonite-center.jp/index.html
そういえばこのだったって聞いたな。

一度アンモナイト掘り起こしに行ってみたいんだ
よな。アンモナイトはさすがに簡単には掘り当て
られないだろうけど。早く発掘出来るように
なるといいな。計測値自体は0.2uSv/hくらい
だから、首都圏とそれほど変わらないか、ちょっと
高い程度なんだけどな。


久々にゲーグラを見て、なぜかふとアタマに
FLクレイジークライミングが思い浮かんだ。
http://blog.goo.ne.jp/80-cafe/e/cb5da9ea8a43cb3ec7799119b8c1ae12
おぉ。画面を見ると、音までアタマに浮かんで
くるなぁ。音も聞きたくなったので探してみる。
http://www.youtube.com/watch?v=qv5nvlLc8HQ
あった。何もかもみな懐かしい…

クレイジークライマー(本物)に魂をささげた
オイラとしては、なんとしても手に入れたい逸品
だったんだけど、高くて買えなかったナリ。
で、当時オイラはヒステリックママを購入。
あれはあれで面白かったんだけどな。もうどこかに
行っちゃったろうな。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r89836711
ヒステリックママあった。9000円は高いなぁ…

http://blogs.yahoo.co.jp/showagamer/33006574.html
こんなのもあったのか…


先日自転車ライトのバルブがまた切れちゃったので、
秋月の電球型LEDに入れ替えてみたんだけど、色は
悪くないものの、光量が全然足らない。光ってるのは
判るんだけど、地面がまったく照らされているように
見えない状態。さすがにコレはアウト。単に電球型
のLEDバルブを入れればいいってものではないみたい。

またフィラメント球を入れるとどうせ切れちゃうから、
いっそLEDライトにしてしまおうという作戦に。
レビュー見て、値段見て悪くなさそうで、レンズ周り
のつくりがスポットライトっぽく拡散しなさそうな
PanasonicのハブダイナモLEDライトをチョイス。

早速取り付けて走ってみる。宣伝文句の通り確かに
あまり拡散しない状態で光が出るので、対向の自転車
や歩行者には迷惑にならないレベルでしょう。だいぶ
下向きに取り付けたので、前方から見てもまぶしく
ないはず。

走り出してすぐ点くんだけど、スピード上げても
明るさは一定みたい。その辺は良く出来た感じ。

光学系とか設計は良く出来てるんだけど、真っ白
っていうより少し青み掛かった発色だなぁ。まぁ、
支障があるような発色じゃぁないけど。

オイラの自転車、メーカーのカタログを見に行って
みたら、同じ型番でも現行品は全部LEDライトに
替わってるみたい。なぁんだよ…もうちょっとして
から買えばよかったのか?



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »