「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://www.switch-science.com/catalog/3300/

ヤマハHEARTalk UU-001、なんだろう?これは。

なんとなく、これにペットの相手させたりすると
なんか面白そうだな。





https://www.youtube.com/watch?v=d-h-qRi11zU

ヤマト2202の第2章。
第1章、DVD借りてこないとな。




https://twitter.com/jojomovie_jp/status/872181329105899520

実写版、ジョジョの奇妙な冒険。なんか、意外と悪くは
ない気がする。





https://twitter.com/ISM__M/status/871724195545141248

オイラ、納豆餅がすきなんだよな。





http://sorae.jp/030201/2017_06_07_pla.html

すごいなこれ。惑星の表面温度が4300度。
なんか想像つかん。





https://twitter.com/higekita1/status/872692818791211008
https://twitter.com/TOPGUN_Aki/status/872778428818145281

おぉ。みんなで艦隊作るってアイデア、面白そう。



https://twitter.com/musuke_twit/status/872441620355928064

こういうのも見てると、やっぱ手元に3Dプリントが
ほしくなるよな。





https://twitter.com/woskull/status/872667934027415552

ムー。





https://twitter.com/hidarideuteya/status/872680538364035073

阪神高速のブタさん。





https://twitter.com/boketejp/status/869750282548150273

カレー

http://bokete.jp/boke/50478207



秀逸だなぁ。





https://twitter.com/hirakawah/status/872500833379733504

こいつ、どこ中だよ。



https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170608-00000052-mai-soci

読売新聞。言い訳するってことは、よほど批判が堪えた
んだろうなぁ。自業自得。



https://twitter.com/freie_Herz/status/872079316762230784

痛い腹を探られるのがいやなときは、徹底的に黙殺する
んだな。
70年前はそれを「ignore」と訳されて…っていうのが
あったけど、今回は相手が、自分たちに投票してくれる
はずの国民だからな。



https://twitter.com/NOSUKE0607/status/872290169235185664

日本のメディアは、首根っこつかまれている状態だろう
から、海外のメディアとかからメタくそ攻撃される
ほうが、有効なんじゃないのかな。



https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170608-00522070-shincho-pol

もしくは、もう官僚側の忍耐袋の緒が切れるとか。






https://ja.aliexpress.com/item/Free-shipping-Mini-USB-Host-Shield-2-0-for-Arduino-ADK-SLR-development-tool/32733047611.html

ちっこいUSBホストシールド、6ドルくらいなんだよな。
数個持ってても、こまらないよなぁ…どうしようかな。






https://twitter.com/Lord_HIGE/status/871717625247805440

すごい既視感がある。レゴじゃなかったけどな。
何使ってこういうことをしたんだったっけなぁ?





あれこれ手を動かしてみて、なんとか思ったところに
着地したような気がするけど、もうちょっとスマート
に出来ないもんかなぁ?と悩み中。



コメント ( 0 )




ふと気になって、まさかもうサポートされてない
んだろうなぁと思って、検索してみる。

http://blog.usoinfo.info/article/418596388.html

え!?玄箱って、Debian Jessie対応してたの!???
知らなかった。Power PCなんて、しかもあんなに古い
Power PCなんて、サポートしてるの??マジ??

って感じなんだけど、どうやら本当らしい。


記憶では、玄箱(初代)って、300MHzくらいだった
よなぁ、と思って調べなおす。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%84%E7%AE%B1

200MHzだったよ。しかも、メインメモリ64MBしか入って
ないよ。

それでもちゃんとDebian動くのか。なんかすごいな。


それにしても、Raspberry Pi(初代)のモデルAだって
700MHzに、256MBだしなぁ。まぁ、玄箱はGUIがばっさり
切り落とされてるマシンだからかもしれないけど。


最近玄箱の電源なんて入れてないから動くかわかんない
けど、HDDのヘッド、固着しちゃってるんじゃないかな?
たしか、Etchまでしかアップデートしてないんだよな。

UART端子の改造すらしてなかったしなぁ。あのころは
今ほどの知識や技術すらも無かったから、UARTポート
を増設するなんて、自分で出来るか判らんよ、と
思って、やってなかった…。今なら多分ちょちょいだ
ろうな。


Unix系OSで一番最初に触ったの、なんだったかなぁ?
と思って、思い出してみる。たしか、学生時代に研究室
に置いてあった、NECのEWS4800だった気がする。

正直、使い方わからんかった。時々思い出したように
電源入れて、X-WINDOWをマウスで操作して、コマンド
ラインをちょっと出してみて…解らんって言って
シャットダウンしてたな。



その後、やっぱなんとなく使ってみたいと思って
触ってみたUnix系OSが、FreeBSDだったなぁ。
あの当時は、PCのHDDを5インチベイから出し入れ
できるようにして、起動ドライブをガッチャンと
物理的に入れ替えできるようにして、あまった
HDDでFreeBSDいじってみた。

でも情報が少なすぎて、あれこれ弄り回すほどには
使えなかったんだよな。


それと、HDDをガッチャンと出し入れする仕組み
自体が色々と面倒なこともあって、しばらく放置
してあったんだけど、やっぱなにか弄りたい、
ネットにつないでweb系の開発に使えるような
Unix系環境がほしいと思って手に入れたのが、
玄箱だったんだよな。

Apacheとかsambaとか、一通り弄ったんだったかな。


そのうち、Windows内にweb開発用(PHP用)の環境
作ってみたり。で、Windows環境だと、ファイル名の
大文字小文字問題とかでうんざりしたり。

んでやっぱり、古いノートをweb開発実験用サーバ
にしてみたり、VMware環境が気軽に使えるように
なったり。このあたりで、Linuxが弄り放題になった
んだよな。Ubuntuのデスクトップ環境を入れたノート
を、一時期使いまくってた。

んで、Raspberry Piが使えるようになってからは、
もっと気軽に、SDカード入れ替えるだけでいろんな
環境を切り替え切り替えできるようになって、
なんかすごい便利な世の中になったな。


http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/darkside/index.html
https://twitter.com/qx5k_iskw/status/872202990882398208

いしかわきょーすけさんの日記から、512MBの
Raspberry Pi Zeroが、スイッチサイエンスで
それなりに入手しやすくなったっぽい話を知って、
あぁRaspberry Pi Zeroって、消費電力すごい小さ
かったんだよなぁ、と思い出す。

Zeroって初代のRaspberry PiモデルAとスペック同じ
くらいだから、電力も同じくらいだとばかり思って
たんだけど、CPUの世代が新しいせいか、消費電力は
すごい下がっていた。
(実測したんだけど、数値を忘れてしまった…)


もし今、ちゃんと玄箱がJessieで動かせるとしても、
OS入れるの面倒くさいし、HDDだから電気それなりに
食うし、HDDのインターフェースがPATAだし、メモリ
小さいし…って考えると、やっぱ、もう実用には向か
ないかなぁという気がする。

まぁ、あまったHDDはあるし、SDカードより大容量
で安いから…っていう点はメリットだろうけど、
ファイルサーバ作りたいわけではないからなぁ…
いまなら、どう考えてもRaspberry Pi使うほうが
色々楽だよな。





http://www.afpbb.com/articles/-/3131109

「流星群に未知の小惑星か、地球衝突の危機
 高まる チェコ研究」

へぇ。
そういえば、さいとうたかを氏の漫画に、隕石が
落ちてきちゃうやつ有ったよなぁ。たしか、サバイバル
だろ?と思って調べてみたら、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)

ブレイクダウンだった。ぜんぜん記憶力が成ってない。

たしか、旅行先の宿屋で読んでたから、途中までしか
読んでなかった気がする。3巻か、4巻か…





https://twitter.com/asahicom/status/871977506856939520

もやし。安すぎるよねぇ。おかしい。

時々ふと、もやし炒めとか作って食べたいなぁと
西友で眺めると、一袋200gで30円とか本当にこんな
ペットボトルの水より安くていいの?と思う。

でも、単品もやしはちょっとなぁ、と思って、その
隣の、にらとニンジンが少しだけ入った袋を見ると、
100円とか書いてあって、これでいいんじゃね?
って思う。

ちなみに、にらもニンジンも、原価10円かそこら
だろうと思うけどな。ものすごい付加価値。にらと
ニンジン。





http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20170603#p1

この300円のダイソーモバブーって、リポ電池なの?





https://twitter.com/Kyukimasa/status/872247002418954240

へぇ。天の川銀河は、ボイドに位置しているらしい。


そういえば、気になってこないだ計算してみたん
だよな。天の川銀河の大きさと宇宙の大きさの比較。

仮に、天の川銀河の直径10万光年を、10cmくらい…
大体ソフトボールの大きいやつくらい…と仮定。
これを、東京駅にぽつんとおくとしましょう。


250万光年離れたところにあるアンドロメダ銀河は、
直径20万光年なので、この縮尺では、2.5m離れたところ
にある20cmほどの円盤。電車の右のドアから左のドア
くらいかな。その辺にある、直径20cmだから、ちょうど
人の頭の大きさくらいかな。

結構でかいんだよな。アンドロメダの全体像って。
視直径は190分角くらいあるらしいので、約3度だな。
お月様の6倍くらい。


で、銀河系やアンドロメダを含むおとめ座超銀河団
の本体部分、「おとめ座銀河団」までの距離は大体
20Mpcくらいみたいなので、ざっくり60M光年、つまり
6000万光年くらい。
10万光年が10cm、100万光年が1mなので、だいたい
60m先に見える小さい円盤の集合体という感じ。
まだ東京駅を出ていない範囲。


銀河系やアンドロメダなども含めたおとめ座超銀河団
全体の直径は、2億光年らしいので、おとめ座銀河団まで
の距離の大体3倍くらい。200mってところなんだな。

ってことは、おとめ座超銀河団の範囲は、東京駅の
中にすっぽり入っちゃうくらい。八重洲口と丸の内口
よりちょっと長くて、プラットホームの長さより短い
くらいかな。


で、今観測できる宇宙の果ては、137億光年とか138
億光年彼方ってことなので、一気に長くなる。大体
100倍くらい(2桁上)くらいになるのかな。
ざっくり100億光年とすると、100×1億光年=
100×10000万光年=1000000万光年。

100万光年が1mなので、1000000万÷100万=10000m。
つまり、東京駅からおよそ10kmちょっと先ってこと
になる。


ということは、東京駅から見ると、観測可能な宇宙
は、だいたい23区ぎりぎりまで、ってことになる
みたい。

ものすごい広い空間に思っていたけど、意外に狭い。





https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/206645

ほら。やっぱ、いい人なんじゃん。





https://twitter.com/tohohodan/status/872083760845660161

ほら、やっぱわるいひとなんじゃん。






https://twitter.com/CybershotTad/status/872067163720474624

公文書大事にしない国なんて、歴史上ほとんど無いん
じゃないの?日本、原始時代に戻っちゃったんだな。





https://twitter.com/Black_Post_Bot/status/872082052287307776

そうね。許されるとしたら、マッドマックスとか
北斗の拳とかだよな。



コメント ( 0 )




https://freshlive.tv/mindware/121516

まさか!!Uootoyの新作が、21世紀のこのタイミングで
でてくるの!?






http://www.aitendo.com/product/10157

aitendoのイーサネットボード。ENC28J60チップ。

どうやら、

http://nopnop2002.webcrow.jp/ENC28J60/ENC28J60-1.html

Arduinoでも比較的簡単に使えるみたいだな。



http://www.aitendo.com/product/16007

ミニギターアンプも気になるよなぁ。





http://www.beep-shop.com/blog/7343/

BEEPも、同人ハードも扱ってそうな感じだなぁ。
作ってみたいものがあるんだよな。





https://twitter.com/fukutake555/status/870668738265206786

おぉ。PC-6082(DR320)!!

オイラの持ってたテレコって、PC-6082(DR320)だったか、
PC-DR321だったか、すっかり忘れてしまった。テープ
はいつからかほとんど使わなくなっちゃって、いつだか
処分しちゃったなぁ。

頭だし機能とか付いてたんだっけ?すっかり忘れてる。
(FDD使うことが多かったからな…)


この時代にパソピアIQに夢中なJK。
(ジャッキーチェンではない)

https://togetter.com/li/1113788

「一生に一度の喜びを味わった気分」
よかったねぇ。

テレコ、残ってたらあげてもよかったよなぁ。


(訂正:ジャッキーチェンじゃなくて、ジョンカビラ
だった)





https://twitter.com/bakuten_do/status/869871290903019520

秋月テスター。ここに電池入れちゃう手があるのか。へぇ。

P-10、いつも律儀にケーブルを格納してたんだけど、
ホント面倒なんだよな。で、巻きつけ出来るテスターを
買っちゃたんだよな。





https://twitter.com/t_okada/status/871585099833155584

skylake、すんごいバグがあったみたい。
どうすんのこれ?





https://twitter.com/R6Snews/status/870160123754299392

ubisoft





https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170605-00174408-toyo-bus_all

ホリエモンは嫌いだけど、これはホントそう思う。
電話は避けたほうがいいよなぁ。非同期でいいだろ、と。






http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/05/news095.html

また、痴漢冤罪のお話出てきた。

これ、なんか、前にも書いたと思うけど、痴漢冤罪を
ちゃんと解決していこう的な話がぜんぜん進まないのって、
警察なりその背景とかが、「とりあえず美人局作戦で
しょっ引いておいて、一般人()ではないから…」
みたいな感じで取調べして…っていう、共謀罪で堂々と
しょっ引くための便利なツールとして残しておきたい
からなんじゃないの?なんてかんぐりたくなるんだけど
なぁ。

っていうか、某元事務次官の”印象操作”もその一環
なんだろうなぁ。






https://twitter.com/jini_etunub/status/867395449157636097

ベルサイユのばら。
ベルサイユのあべって呼ぼう。



コメント ( 0 )




https://twitter.com/Nabe_RMC/status/871323586497134592

室屋、二連勝だったらしい。おめでたい!!
すごいねぇ。瞬間的に10Gの世界だもんなぁ。



https://twitter.com/8492Osea/status/871216836171374592

今日は脚を畳んで、また飛行したらしい。

https://twitter.com/The96LFC96/status/871010478067040257

すごいねぇ。すごいドラマがあってのゼロ戦の帰郷
だったんだねぇ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170603-00000536-san-soci.view-000&pos=1

アパッチまで!?





例の、フォトフレームのLCD、どうやってコンバータ
取り付けて、使い勝手よくするのかを考えてたん
だけど、やっぱり、元のケースに穴あけして、そこに
コンバータ基板をぶっこむ方向で考える。

LCDの裏ブタには、



こんな風に使わない基板が入ってるので、取り外す。



こんな風に、凹凸がある。特に注意が必要なのは
左側の丸い部分で、表面は



こんな風に、スタンドの向きをクルクルと調整できる
ようになっている。

取っ払ってしまったほうが、工作の自由度は上がる
んだけど、スタンド残しておいたほうがあとで使う
時に便利な気がするので、残す方向で。

で、フレキケーブルにコンバータを取り付けること
を考えると、この丸い部分が邪魔になって、



こういう風に、オフセットしちゃう。なので、
ケーブルは、



こういう具合にオフセット付くように畳む必要がある
んだろうなぁ。大丈夫かなぁ?
ちょっと無理に力が加わるから、あまり開け閉めして
いられない。


方向性が決まったので、あとは、制御パネルをどうするか
を考える。

オイラ買ったやつには、スイッチがくっついてる基板が
付属してなかったので、自作しないといけないのと、
それをどこにつけて、どうやって操作するかを考える
必要がある。

LEDは、有っても無くてもいいや、と思ってるので、
最低限必要なのはタクトスイッチを5個ほど。
タクトスイッチは、いざとなれば、4ピンじゃなく、2ピン
のやつ使えば、スペースは圧縮できるんだろうけど、
出来ればやっぱ普通の4ピンの小さいやつ使いたい。

http://www.aitendo.com/product/7246

この、28穴ある基板なら横にずらっと並べても、最大
7個まで入るんだけど、5個だから、もうちょっと
短くても大丈夫。

http://www.aitendo.com/product/5894

これだと16穴でちょっと少ないかなぁ。縦に並べて、
ぎりぎり5個だな。

横に並べれば、common線が単純にタクトスイッチの
内部で通電できるんだよな。

横に並べると仮定して、8cmくらいをどこに配置できる
のかを考えてみる。

曲面には置きづらいので、HDMIとかのコネクタ類の
ちょうど反対側あたりに、横置きにするのがいいかな。
ある程度の基板の硬さがあれば、両側をねじ止め
するだけでよさそうだなぁ。


あとは、ルーターにマンドレル、回転歯をつかって、
できるだけ正確な寸法で切っていけば、なんとか
収まるだろう。ねじ穴付近の強度とか、だいじょうぶ
かなぁ?
下手な取り付け角度だと、HDMIとかD-SUBとかのコネクタ
が上手く挿せないなんてことにもなりそうだし、色々
なやましい。

なんにしても、この筐体が妙な曲面で出来てるのが仇に
なってるんだよな。ぶっきらぼうな平面で構成されて
いればいいのに。
(平面のやつも以前は売ってたんだけど、先に売れて
 しまったらしい)




http://www.aitendo.com/product/15639

aitendoの、18650電池、売り切れになっちゃってるなぁ。






https://twitter.com/oritech/status/871327063042424833

タオツポス




https://twitter.com/Sankei_news/status/870417123004350464

はりねずみ




https://twitter.com/narupajin/status/870597685887119360

亀。




コメント ( 0 )




https://twitter.com/cubic9com/status/864811427730644992

ほんわかぱっぱは、88と関係ありそうだな。
初号機はたぶん、ほんわかパオで、Z80搭載。






http://www.nicovideo.jp/watch/sm30991325

すっかり、この人のKSP動画を見続けてしまった…。
火星移住計画。面白い。途中から見たんだけど、つい
見続けて、最終回まで一気に見ちゃったよ。

ちなみにこの回の、後半の力技っぷりが相当面白い。

それにしても、KSPって、いろんな技が普通に使えて、
現実っぽいシミュレーションで魅力的だよな。

スプラトゥーンも、子供のころに思い描いたゲーム
の未来像だったけど、KSPも、見れば見るほど、
子供のころに思い描いたゲームの具現化だよな。

気づいたら未来に生きてたなぁ。

というわけで、この人の動画は途中から最終回まで
見ちゃったので、じっくり1話から少しずつ見ていこう。





pythonでCurses。サンプルプログラムを1文字1文字
打ちながら、へぇ、こういう風にするのか…と、
少しずつ理解したつもりになりながら、さて、実行。

いくつかのsyntax errorは出たものの、直して実行。

…なんか、するっと通って、何も表示されない。

エラーが出ないからよくわかんない。まったく
cursesが機能してないっていう訳ではないみたいで、
途中にエラーがあると、noechoがしっかり機能して
しまって、コンソールに戻ってもエコーバックしない
とか、そういう中途半端な感じ。

デバッガがあればいいんだけどなぁ、と思うものの、

http://blog1.erp2py.com/2011/05/web2py_20.html

この辺かなぁ?Windows用っぽいきがする。


なんにしても、普通のpdbでは画面表示がだめだろう
からなぁ。

そういえば、pythonに標準で入ってたcursesを使って
いるプログラムなんだけど、ncursesを入れて使わ
ないとだめだったりするのかな?

なんかよくわからない状態で躓いて、とりあえずまた
先送り。






http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/02/news139.html

すごいな。スーパーマリオ、まだ新しい遊び方が
残ってるもんだなぁ。ノーキル、ノーアイテム、
ノーコイン。





https://twitter.com/kmoriyama/status/870874706752163840

動力不要の歩行支援器。これすごいなぁ。
ためしにちょっと借りれたりすると嬉しいんだけどな。
家族にちょっと試させたい。






https://twitter.com/hiroki_f/status/870671114891952128

インテルは、ごく当たり前の理由できちんと儲かる
会社の仕組みになってたんだな。
まぁ、ただし、歴史に埋もれた「コンパイル」の社長
は、逆にこれで失敗したような気がするけどな。





https://twitter.com/maschi0926/status/870290109588844544

おぉ。猫怨。





https://www.youtube.com/watch?v=p0N-p1DPzsM

千葉のエアレース。風強かったみたい。

https://www.youtube.com/watch?v=jQkyrokS8Fk
https://www.youtube.com/watch?v=1dKfbXlFtJY

ゼロだ!!
明日も飛ぶらしい。見に行きたいけどなぁ…。
行徳漁港あたりで構えていれば、西側に飛んできた
時に、望遠で撮れそうなんだよな。

https://www.youtube.com/watch?v=1dKfbXlFtJY

龍ヶ崎なのかなぁ?

https://www.google.co.jp/maps/@35.9053309,140.2415542,929m/data=!3m1!1e3?hl=ja

龍ヶ崎飛行場って、こっちか。大利根飛行場のことだと
思ってた。5kmくらいしか離れてないんだなぁ。






https://twitter.com/kimuratomo/status/870413572358131713

総理のお友達。

https://twitter.com/KaSuehiro/status/870455047028486144

総理のお友達。


http://www.nikkei.com/article/DGXMZO17116690R30C17A5I00000/

ソースは日経だけど、こんなもんんじゃない?


https://twitter.com/jomaruyan/status/870979258952302592
https://twitter.com/hirakawah/status/870976158606610433

この徹底した証拠隠滅っぷりって、「証拠隠滅しました」
っていう汚点をさらすよりも、よっぽどマズイことを隠す
方が得策だって判断した結果なんだろうな。

よほどまずいことを隠しているって事が明白だという
ことを自ら証明しちゃっているわけだよな。
バグダッシュ中佐が言ってたジャン。

http://kaigun.sakura.ne.jp/blog/2014/02/140204.html

『世の中に飛びかっている情報ってものには、必ず
ベクトルがかかっているんだ。つまり、誘導しようと
していたり願望が含まれていたり、その情報の発信者
の利益を図る方向性が付加されている。それを差し
引いてみればより本当の事実関係に近いものが見え
てくる。よく言うだろ。犯罪が行われた時、その犯罪
によって利益を受けるものが真犯人だって・・・』

って。

ちなみに、民主主義はおろか、社会主義の旧ソ連だって、
もっと公文書とかちゃんと残しているらしいよ。

「朝鮮民主主義人民共和国」という、民主主義()を
大事にしているらしい、どこかの国家と似てるよな。
うちの国。


ちなみに、銀河英雄伝説の話を何回か続けて触れた
ついでに、オイラがあのお話の中で好きな人物を。

1位:言うまでも無く、ヤン・ウェンリー
2位:エルネスト・メックリンガー
3位:バグダッシュ
4位:オスカー・フォン・ロイエンタール
5位:ウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツ
6位:ムライ

あたりかな。
あと、パトリチェフ、キャゼルヌ、フィッシャー、
ホアン・ルイ、ケーフェンヒラー、キルヒアイス、
シュタインメッツといったやつはだいたい友達。

ちなみに、気分によって順位が時々変わる。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2883.html

実は、オーベルシュタインも結構お気に入り。





https://twitter.com/desler/status/870363170505842688

オリンピックのボランティア。絶対に関わる必要ない
と思ってる。馬鹿らしい。お金の流れをもっとちゃんと
さらせばいいと思う。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »