「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Aliexで注文してたブツがいくつか届いた。

一つは、エレウケ用のストラップ。

https://ja.aliexpress.com/item/4001106863681.html

なかなかに良さげな作り。ポップな色使い。これで、ヘッドが
重いあのエレウケでも、普通にコードが押さえやすくなった。
よい。


一つは、ハンダ付け用のクリップ付きアーム。

https://ja.aliexpress.com/item/4000811748567.html

思っていたよりも仰々しいものが届いた。レンズ付きのリング
ライトは、以前買ったリングライトみたいに、昼光色(少し
青っぽい)、昼白色(ほぼ白)、電球色(少し橙色)の選択
と、明るさの調整ができるようになっている。なかなかの
ちゃんとしたもので驚いた。安いのに。

というか、記憶ではクリップ付きアームだけを注文した
ような記憶があるんだけど、なんでリングライトが付いて
来たんだろう?リングライト付いてる方は、6ドルくらい
高いはずなんだけど…。まぁいいか。

以前買って使ってるリングライト(直径が今回のより少し
大きいやつ)と、このリングライトを組み合わせれば、
デスクトップ撮影用の多灯ライティング機材としても利用
出来そうで、とてもうれしい。


あと、4k対応のDP→HDMI変換ケーブル。

https://ja.aliexpress.com/item/4000768570242.html

まだ正確なところは確認できてないんだけど、なんとなく、
以前かったDP→HDMI変換ケーブルとはちがってちゃんと
5V電源供給ができているっぽい気がする。

5V供給がちゃんと出力されてないと、HDMI切り替え機が
動いてくれないんだよな…。
これが5V電源出力対応できているなら、次に買うPCも
またNEC Mate Jでもいいんじゃないかな?という気が
しなくもない。





こないだ買ったKubernetes本をちょっとずつ読んでる
ところ。冒頭からKubernetesの説明じゃなく、ひたすら
クラウドネイティブの話が延々と続いてて、「何の本を
買ったんだっけ?」状態だったんだけど、次の章に入って
また少し雰囲気が変わってきた。

オイラは単細胞なので、「まず、こんな風に操作してみたら、
こういう感じになるよ」っていう話の方が掴みやすいんだけど、
でもオイラが知らなかった最近の流れがよく解ってきた。

Dockerみたいなもっと狭い範囲の話を想像していたんだけど、
そういう範囲のことを取り上げてるものではないんだなぁ。

https://azure.microsoft.com/ja-jp/topic/kubernetes-vs-docker/

MSのサイトに、KubernetesとDockerの比較の話があった。

まぁ、じっくり読み進めて行こう。

ただ、それとは別に、やっぱりUnitiy本でなにかいいもの
ないかなと探しているところ。ゲーム作ろうっていうこと
は思ってなかったんだけど、どうせなら、以前からちょっと
作りたいゲームが無いわけでもないので、Unityをちょっと
弄ってみて、作れそうなら手を出してみたいなぁ…とか
思ってるところ。





Kubernetes関係でちょっと検索してたりしたら、ふと思い
出してあらためて検索。オイラ、VPSを使う上で、どうにか
してDMZを設定してフロントのwebサーバ、中間のAPサーバ、
バックのDBサーバみたいな構成に出来ないもんかなぁと
思って、VPS DMZとかで検索してて、これにヒット。

https://www.reddit.com/r/linuxadmin/comments/2nvwkr/dmz_on_digital_ocean_or_any_vps_service/

なんとなく、VPSの契約次第で、外部に見せる普通のVPSと、
そのバックに置いている(少なくともそのように動作して
いるように見える)ような構成にできるんじゃないのか
なぁ?っていうのと、もしくはそういう風に動作している
かのように扱える仕組みがあったりするんじゃないのか
なぁ?って思っていたんだけど、なんかこのページの
やり取りを眺めると、ファイアウォールでしかるべきところ
の蓋を閉めて通信させたり、VPN使って通信させたりって
いう、結構直接的な方法(というか、最初に思いつくような
力業的な方法というか…)が、普通に用いられているっぽい
んだよなぁ。

そうなっちゃうと、結局サーバ間を平文で通信できないから、
そのオーバーヘッドが気になっちゃうんだよな。





あと、そのあたりも含めてあれこれ調べものしてたら、
DB Browser for SQLiteなんていうものがあるんだなぁ。
これ、SQLiteだけじゃなく、PostgreSQL用なんかもないの
かなぁ?と思って探してみたけど無いみたい。

その手のGUI画面で弄れるもの探してみたら、

https://it.impress.co.jp/articles/-/19988

https://www.tegakari.net/2020/04/razorsql/

やっぱり有償ソフトみたいだなぁ。

まぁ、開発途中で使うDBは大体SQLiteだろうから、まぁ
SQLiteだけでも十分便利なんだよな。

PHPならphpMyAdminでMySQLかMariaDBって感じ、Railsなら
開発中はSQLite使うのが便利だからDB Browser for SQLite
がよさそうに思うんだけど、Python+Flaskだと何がいいん
だろうなぁ?

そもそもPythonでORMっていうとなんだろう?って思って
いたんだけど、SQLAlchemyがいいみたい。

https://qiita.com/nsuhara/items/fa5998c0b2f4fcefbed4

MySQLだけじゃなく、PostgreSQLもつかえそう。

SQL直接ゴリゴリ書くのは避けたい思いがあるので、やっぱ
ORM使いたい。RailsのActiveRecordみたいな仕組み、ある程度
のアプリを作るとなると、やっぱORM使いたいんだよな。

SQLAlchemyの、もうちょっとまとまった情報が欲しい…





https://twitter.com/shibe97/status/1379928704994877442

エンジニアは特殊というより、シンプルな考え方が好き
っていう気がするんだけどな。





https://twitter.com/wave_corp/status/1379980996448165891

>押すだけでフタができる塗料ボトル

どこかで見たことがある。





https://twitter.com/Taishi_is_DEAD/status/1379740866756009987

歪んじゃうのは問題だよなぁ…。





https://twitter.com/koshian/status/1379644065906495491

>女性は儒教道徳から解放されたけど、男性はまだ「大黒柱」
>から逃れられてないというのが考えられると。

オイラ、ことあるごとに「儒教原理主義者」を否定しまくって
いるんだけど、そもそも現代日本の足を引っ張ってるのって、
やっぱり儒教原理主義なんじゃないのかなぁ?という気がして
ならない…。




https://www.youtube.com/watch?v=K8YejLBAbxU

https://twitter.com/kaorishiina/status/1379327786247147521

オリンピック開催させるために緊急事態宣言は解除して、
”官製”第4波が来るのを待っている状態なのに、本当に
このままオリンピック開催するつもりなのかなぁ?

イギリスやイスラエルのようにワクチン接種が進んでる
ところからみると、日本は対策が遅れまくってる地域って
思えるだろうなぁ。

https://www.covid19-yamanaka.com/cont5/37.html

ワクチン、変異株にはどのくらい有効なのかはよくわからない
と個人的には思っているんだけど、でもワクチンを推進してきた
イギリス・イスラエルでは明確に収束してきているところを
みると、全体的には効いているのは間違いない感じ。まぁ
当然なんだけどな。

一方の日本、”なんとかマスク”とやらにすごいお金が流れて
しまったのに、なんでワクチン開発やワクチン確保、ワクチン
を広く普く接種するための仕組みづくりにはお金が掛けられ
なかったんだろうなぁ?という、とても素朴な疑問が湧いてくる。

なんでだろうね?



コメント ( 0 )




昨日の、DELLのXeonサーバ機にECCメモリ入れてみた件。

色々調べてみると、どうやらDELLのサーバ機、ECCメモリ
については、仕様的に互換性云々の問題が出ているらしい話
に行きついた。

普通のノンECCだと特に問題は無いみたいなんだけど、ECC
メモリだと、規格的にダメなものがあるらしい。

メモリの型番のところに書いてある、R2x2とかR2x4とかR2x8
とかって書いてある部分の、この「x2」「x4」「x8」「x16」
っていう部分について、DELl機では「x4」「x16」はサポート
されないっていう機種があるって話を発見。

その話に挙がっていた機種は、第1世代CoreシリーズのXeon
あたりが対象なんだけど、同じDELLの話だし、DDR3なので、
多分オイラのPCでも同じような制約で、オイラが入手した
メモリも、正常に認識されなかったってことなんだろうな。

ちなみに、オイラが今回入手したメモリは「x4」だった。

つまり、多分オイラのXeonサーバ機でも、今回入手した
メモリは認識されない可能性が高いわけだな。
(色々調べてみると、DELLのサーバ機は、その辺が鬼門に
 なっているっぽい…)

それを受けて、改めてヤフオクで流通しているECCメモリに
ついて調べてみると、「x4」が最も多く流通しているみたい
なんだよな。過半数がx4っぽい。
(なんでメジャーなやつが対象外になっちゃってるんだよ?と)

ってことは、DELLの「サーバ用PC」にECCメモリを追加する
場合、x8って明記されているものを探す必要があるんだけど、
明示されてないことが多いから、ノンECCメモリを探すか…
ってほうが現実的だよな。


あと、BIOS画面すら表示されない状態になってしまっていた
件だけど、やっぱりCMOSクリアのやり方がいまいちだった
っぽいのと、加えて、BIOS設定でブートシーケンスをいじって
いたせいで、起動できないデバイスからの応答待ちか何かで
ループに入っちゃってて、で、画面真っ暗で待ち状態に
なっていたっぽいなぁ…。

あらためて、しっかりとCMOSクリアの操作を行いつつ、
CD/DVD-ROMドライブと、HDDのSATAケーブルを抜いてから
起動しなおしてみたら、とりあえずBIOS画面が開けること
は判った。
(やっぱ当然ながら壊れてたわけじゃなかった)

時間切れ。ちゃんと修復するまでには至らなかったん
だけど、でもBIOS画面が読み戻せることが判ったって
ことで、とりあえず1歩進んだ。
あまりこれにかかわってる時間が取れなかった(しばし
取れない)ので、ちょっとずつ解決していこう。


なんにしても、ECCメモリをこのDELLサーバ機に入れるのは
アレな感じなので、ノンECCメモリを改めて物色しなおすって
感じになりそうだな。あぁ、もったいないな。
とりあえず今回入手したECCメモリは捌いてしまおう。





https://www.youtube.com/watch?v=L7ihvQWD8Us

>宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち

また、福井晴敏氏らしいな。2202は、悪くなかったんだけど、
いくつか「えぇ???」って思う点があったりしたんだよな。
特に、アンドロメダ級がたくさん出すぎちゃったあたり。
あれは、アンドロメダ級じゃなく、主力戦艦(ドレッドノート級)
がいっぱい出てくるなら、多分だれもが「そうそう」って思う
んだろうけど、アンドロメダ級がレアキャラじゃなく、戦闘機
並みにいっぱい出てきちゃったら、「そりゃちがうだろ!」って
思うと思うんだよな。

たとえると、ガンダムをリメイクして、ジムじゃなくプロト
タイプであるガンダムをたくさん量産しちゃったら、多分
だれも納得しないんじゃないかなと。そんな感じ。

アンドロメダ級は、アンドロメダ1隻だけなのがいいんだと
思うんだよな。福井氏のストーリーといえば、緻密で謎解き
部分がなかなか面白いんだけど、キャラクターの性格を
全く変えてしまったらねぇ…


それにしても、新たなる旅立ちはどうなるんだろう。気になる。
すっごい気になる。



https://www.youtube.com/watch?v=7UYOkOsOj1M

ジョジョ、ストーンオーシャンが制作決定らしい。

そういえばオイラ、ジョジョは歴代好きだったんだけど、
ストーンオーシャンあたりからジャンプを買わなくなって
しまったので、詳しい話を知らないんだよな。





https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/06/news080.html

Trello。なんなすごいことになってるなぁ。





https://twitter.com/MIKITO_777/status/1379036243854467077

イスラエル、イギリス、コロナがすごい終息しつつある
のがグラフで判る。
一方、日本は…





https://twitter.com/Konimiru/status/1379128646472933376

> X=X+(I=6)*(X<32)-(I=4)*(X>0)

あぁ、こうこう式、Microsoft BASIC系(というかN-BASIC
とN88-BASIC)で、高速化のためにいっぱい使ったなぁ。

if文を使わずに、座標計算を高速に行わせるためには、
これが一番効いた感がある。

(でも、これも焼け石に何とやらで、その次の手段としては
 TL/Iコンパイラに手を出すことだったな)





https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2104/06/news042.html

>エッジAIの可能性を広げる「MST」、なぜCortex-M0+
>マイコンでも動くのか

なかなかに興味深い。最小規模の32ビットマイコンのメモリ
でも、機械学習、推論が行えるの、なんだかすごい進歩な
感じがするなぁ。

高々数十kBのプログラムメモリと数kBのSRAMでAI処理が動いて
しまうとは。





https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/06/news046.html

>こんなに頑張っているのに、なぜ日本だけGDPが回復
>しないのか

コロナに限らず、日本のいいところでもあり悪いところでも
ある点として、やみくもに頑張ることで、目の前の課題が
なんとかクリアできちゃうって話があったかと思う。
(中途半端に器用なせいで、目の前の課題をとりあえずクリア
しちゃえることで、もっと高次元な構造的な問題をクリア
するのが苦手…的な)

近視眼的な対応に特化してて、そのせいで欧米のような構造的
な問題解決が苦手っていう民族なんだろうなぁ…と。

以前にも触れたけど、オイラは昭和に流行ったスポコンマンガ
が当時から大嫌いで、巨人の星とか、タイガーマスクとか、
当時からすごい違和感を感じていた記憶があって、その違和感
って、まさにこういう「精神論」に基づいた考え方ってこと
なんだろうな。(あの当時にはそういうことを言語化して
考えることはできなかった)

あの手のスポコンマンガに毒された世代が世代交代するまでは、
少なくとも現状が変わることは無いんじゃないかなぁ…という
気がしてならない。
元々、ブラック企業云々よりも、「ブラック国家」だったん
だろうなぁ。もしくは、努力の方向音痴か。





https://twitter.com/shokos/status/1379043461785997321

すっごいたれ目で出っ歯、もしくはちょび髭。

こんなデザイン、よくok出したなぁ… トヨタLQ。



コメント ( 0 )




メインPC、メモリ入れ替えてみた。

Xeon機に入れてあったDDR3 8GB×2枚で16GBを、Mate J
に移植して、memtest86を掛けてみる。

USBメモリに書き込んだmemtest86から起動しようと
思いつつ、電源入れると勝手にWindows10が起動して
しまう病。そうじゃねんだよ…と。色々とやり直して
みても、なかなかUSB起動にならなくて、相当時間を
取られてしまった。なんでWindowsはこんなところまで
おせっかいなんだろうな?

当然ながら、高速スタートアップはオフに設定してある
んだけど、それでもなんだかうまくいかない。

あれこれ悩みながら、BIOS画面上でブートシーケンスを
何度か設定しなおしてみたら、ようやく起動するように
なった。

それにしても、単にWindowsが起動しちゃうだけじゃなく、
Windowsのブートシーケンスでなにか勝手に以上を検知
しちゃって、Windowsを修復しようとし始めちゃうし、
そんなんで勝手にSSDの中身を逆に壊されてしまっても
困る…。

まぁ、何とかmemtest86起動できたので、1周回してみて、
問題ないことがわかったので、1周でやめておく。
(このモジュール自体は、Xeon機でもmemtest86回して
いるし、モジュール自体の問題は無いはずと思ってる)

で、あらためてメインPCでWindowsを起動。

うん。16GB認識できてるし、ブラウザでいっぱいページを
開いてみても、半分くらいしか使ってない。これなら
普段使いで困ることはないだろう。



引き続いて、新しく入手したECC付きメモリ8GB×2枚を
Xeon機に入れて起動してみる。

…なんかブザーが鳴って起動できない。あとで調べて
みると、ブザー音の回数から、やっぱりメモリ関係で
エラーになっているっぽい。
ECCメモリを使うように設定してやる必要があるんだろう
なぁ。でも、画面が表示されないと、BIOS画面も見れない
ので、どうすることもできない。

ひとまず、メインPCから外した4GB×2枚をぶっこんで起動
させてみる。
…起動できた。

あらためて、BIOS画面に入って、あれこれ弄り回したり、
ブートシーケンス的にやっぱりmemtest86が起動してくれず
Windows10が起動しちゃったりしているので、起動順とか
あれこれいじってみる。

…なんか起動しなくなっちゃった。メモリをECC付きに交換
すると、どうやらブザーが鳴るところから鑑みるに、BIOS
が完全に死んでるわけじゃなくて、何かのチェックで
引っかかっているみたい。ECC無しの4GB×2枚ではなにも
画面が出ない。困るなぁ。

CMOSクリアをしようと思って電池を外してみたんだけど、
改善せず。あとで思い返してみると、CMOSクリアしたとき
に、電源線をつないだままだったような気がしてる。
電源線外してからバックアップ電池も外さないと、
バックアップされたままになっちゃうよなぁ…きっと。

https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000130881/%E3%83%87%E3%83%ABpc%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AFwindows%E3%81%8C%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84

電源線抜いて、CMOS電池外してから、電源ボタンを15~20秒
押して、待機電力を放電させるってところまでやる必要が
あるみたい。つまり、まだCMOSクリアがちゃんとできてない
ってことだな。

なんかエライ時間を取られてしまったので、続きはまた
明日にでもやろう…。

こまったな、もっとサクサクとパーツ外して、取り付けて、
電源オンでサクッと起動して、「わーい、わーい」って
なるつもりでいたんだけどなぁ。





久々にむにむに教授。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm37750304

>【LEGO】ディオの少年時代を再現した/ジョジョの
>奇妙な冒険

めちゃめちゃ面白かった。





https://www.youtube.com/watch?v=3D1_Mgkm9DY

PETGで出力した造形物を、塩に埋めて加熱することで、
樹脂の隙間をきっちり接合させる術。なかなか面白い。
よく思いつくなぁ…と。

ただ、当然ながら出力する際の充填率を100%ではなく、
40%とかにして空間を作ってしまうと、加熱したときに
困ったことになるであろうことは想像に難くない。




https://www.youtube.com/watch?v=Zo19ceom1zQ

あの、おじいちゃんドライバーの人の動画、続き来てた。
悪魔のZでルマンを走る。



コメント ( 0 )




こないだ調達した、XeonサーバPC用の8GB×2枚のDDR3 ECC
メモリ。発送連絡来てたので、今日あたり届くかなぁと
思ってたんだけど、届かなかったみたいだな。明日かな。

そういえば、Windows10はデフォルトで「高速スタートアップ」
がオンになってるんだけど、これをオンにしておくと、
メモリを交換しちゃったときにどうなるの?と思って検索。

https://pcinformation.info/pcparts/fast-startup.html

うん。やっぱりパーツ交換する時なんかには、高速スタート
アップはオフにしておいた方がいいみたいだな。
そもそも、SSDで使ってる以上、起動時間なんて高速スタート
アップをオンにしてても、オフにしてても、ほとんど違い
なんて無いから、常時オフでいいんじゃね?と思って、
オフに設定しておいた。

メモリ届く前に、Xeon機から8GB2枚を抜き出して、メインの
PCに移植しちゃえばいいんだよな。時間なくてできなかった
んだけど。

今回調達したECCメモリ届いたら、Xeon機でまずECCメモリを
有効にして、起動確認とmemtest86を流してみて、okだったら、
メインPCから外した4GB2枚(ノンECC)を足して、ECCオフに
して動くかどうか確認してみよう。それでokなら、当面は
8×2+4×2の合計24GBで使いたいところ。




時間が確保出来たら、ちょっと中途半端にしてある、オイラの
EasyThreed X1の調整を済ませちゃって、バリバリ使えるように
したいところなんだけど、そのあたりで調べものしてたせいか、
Youtubeのサジェストで、なかなか興味深いものを発見。

https://www.youtube.com/watch?v=60GxIkNNYvo

>使いやすい新材料PETG!かなり扱いやすくてオススメ
>なので条件を最適化してみた【3Dプリンター】

PETG樹脂について、どういう条件で出力したらよいかっていう
のを、複数条件で比較していて、とてもスバラシイ動画だった。

ヘッド220度、ホットベッド65度ってするのがよさそうなのかな。
ヘッドの出力口径0.5mmがお勧めになってたけど、オイラの
EasyThreed X1は、ヘッドの口だけ交換ってできないので、基本
0.4mm固定なんだよな。まぁそれは「出力が終わるまで待つ」
っていうだけの話なんだけど。
ヘッドが普通の金口使えるといいんだけどなぁ…。パーツ交換
が安上がりにもなるし。EasyThreedシリーズ、とてもいいんだけど、
ヘッド周りが特殊なのが一つの欠点なんだよな。

温度的には、ちょっと心配をしていたところがあったものの、
EasyThreed X1は230度まで大丈夫なので、多分PETGは出力に問題
ないだろう。

なんにしても、Y軸周りの調整を済ませてしまわないとな。




https://www.chunichi.co.jp/article/230645

池江璃花子さん、すごいな。オリンピック代表入りして
しまったよ。すごい努力だな。

今回のオリンピック、色々とダークなところがみえたりして、
なんかトーンが下がってしまっていたけど、こういうニュース
見ると、とてもうれしくなるよな。





https://twitter.com/umegold/status/1377770962360279042

なんと。銀座のあの首都高、遊歩道になるとかならないとか。
まぁ、あそこって、交通の便から考えると、あまり必要性は
高くない気がするんだよな。環状線で事故とかで通行止め
なんかにならない限り。日本橋区間の地下化でC1との接続が
切れて、首都高としての利便性が…って話みたい。

遊歩道っていう単純なビジョンよりは、せっかくの「ド都心」
に出現する「広大で細長い土地」なんだから、世界でまだ
一度もやったことないような、実験的な試みを試してみたら
いいのになぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=ZhkWUY6qPoE

内緒らしい。でもみんな8カメと5カメを覚えた(はず)。




https://www.youtube.com/watch?v=hoBzQs8Nxgc

セリアに、あの形状で、中身が赤外線LEDになってるやつが
売っているらしい。へぇ。欲しいな。探しに行こう。

で、そんな動画を眺めてたら、

https://www.youtube.com/watch?v=eMVXSx14AtU

紫外線硬化のレジンを使う光硬化樹脂の光造形3Dプリンタ
で、「高強度レジン」とやらを使って、「金型」ならぬ
「レジン型」を作って、射出成型でプラスチックスプーン
を作っちゃうっていう動画が。

あれか。詩人さんに対するささやかな反抗ってやつだな。
面白い。

それにしても、レジンは熱硬化性樹脂ってことみたいだな。

http://uvレジン.com/post-829

https://inviting.jp/knowledge/material/resin/

でも、耐熱性はそんなに高くはないらしいな。高強度レジン
だと、耐熱性は少し高いのかな?





https://tonarinoyj.jp/episode/3269632237307630893

ワンパンマン、新しいの来てた。

http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/fc2-imageviewer/?aid=1&iid=142

オリジナルの方のワンパンマンも来てた。
前にも、クセーノ博士から肉もらって食ってなかった
っけ?
それにしても、今後、ジェノスを直せるのか?





https://www.youtube.com/watch?v=jfU-S00HbpU

ひよりふぁくとりーchの動画続き来た。

ドスパラからもらったPCパーツを組み立て。第11世代
Core i5。

やっぱ新しいPCは速いねぇ。CineBench R20、スコア3257
と出ている。

オイラのXeon機(第4世代Xeon)、CineBench R20のスコア
は半分くらいなんだよな。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4027.html

何と言っても、このXeonは4コア8スレッドだもんな。
最新の6コア12スレッドのCore i5とは比較にならなかった。



コメント ( 0 )




メモリを調達。明日届くかな。

メインPC、第4世代のCore i3 4130でも、普段使いの用途
では、処理能力的にまぁそんなに不満が無いんだけど、
ブラウザであれこれ2~30ページとか平気で開いちゃう
オイラとしては、今載せてる8GBのメモリではそろそろ
厳しくなってきた。
(ブラウザって、なんでこんなにメモリ食うんだろうな?)

で、このメインPC、Mate Jの上位機種のクセに、なぜか
メモリスロットが2本しかないんだよな。なので、今挿さって
いる4GB×2は取っ払うしかない。8GB2枚入れて最大容量に
する方向。

なので、まずは8GB×2のDDR3を物色していたんだけど、ふと
DDR3のECC付きの方が安く手に入ることに気づいちゃう。

もちろん、このPC自体はECC非対応なので使えないんだけど、
Xeon機に入れてあるDDR3メモリ8GB×2はノンECCなので、それを
外してこっちに付けちゃえば、足して16GBに出来るじゃん、と。

で、ECC付きの16GBを改めてXeon機に入れてしまえば、そっちは
元々ECC対応機なので、問題なく使えるはず。2000円くらい
安く手に入りそうだし、それでECC付くならなおいいじゃん!と。

一つ小さな問題があるとしたら、外した4GB×2枚をどうするか。
これはもちろんノンECCなので、単純にはXeon機のECC付きと
混在できない。BIOSの設定でECCをオフにすれば混在できるはず
ではあるんだけど。
というわけで、BIOS設定で逃げられるなら、当面はECCをオフに
して(8×2)+(4×2)=24GBのノンECCで使えばいいかなぁ?と。
(混在で動かせなかったら、動作自体は確認できているので、
 4GB×2は中古でさばいてしまおうかなと)

なんにしても、こういった作戦なら、どちらのPCもデュアル
チャネルで動くし、Xeon機は後々ECCメモリで32GBまで拡張
してもいいし、いろいろ使い勝手がよさそうに思える次第。

届き次第、改造手術を行おう。





こないだAliexでEasyThreed K1plus、K3plusなんかを物色
したりしてたんだけど、そもそも手元のEasyThreed X1の
調整をちゃんとして、ガンガン使える状態にしないといけない
んだよなと。調べなおす。

後付けのホットベッドを取り付けてから、Y軸の安定性が
おかしくなっている
んだけど、その辺の調整周りを。

http://www.d0web.com/archives/584

これこれ。この調整やるのに、いちいちまたホットベッドを
取り外さないといけないし、そうするとまたベッドの高さ
調整もやり直さなくてはいけなくて、その辺が面倒に感じて
いたりする。

ベルトをピンと張り直せばいいのかなぁ?と思っていたり
してて、要は、ホットベッドの熱のせいでベルトが温まって
伸びて、タルタルになっているんじゃないのかな?って
いうのが1点。以前出力したら、Y軸方向にゆがむ、妙に変形
した立体になるの、それが原因と考えるとなんとなく納得。

一方で、脱調している可能性もあるんじゃないの?って
思っている要素も。
層単位でだんだんにずれていくのは、なんとなく脱調による
ものじゃないのかなと。

脱調しているってことは、モータがトルク負けしてるって
ことだろうから、逆にベルトをピンと張るのはダメなんじゃ
ないのかな?と。

どっちなのかが判らなくて困ってる。

まずはあれかな。ホットベッドを通電させずになにか出力
してみて、それでまずまともに(ただし反りは出る)出力
できるかどうかを再確認しておいてから、その時のベルト
の張り具合を確認。
 →その状態でホットベッドをオンにして、同じ立体を
  出力

とすればベルトが緩んでるのかどうかがわかるはず。
ベルトが緩んでいるなら、張る必要があるのが判る。

ただし、張ったら必要なトルクが増すので、それで脱調
しちゃうようなら、そもそもX1にはこのホットベッドは
合わないっていうことになるような気がする。

…そしたら、あれか。X1のベッドは元に戻して、K1の
plus無しを買って、そっちに移植するっていう手もある
のかなぁ。できればK3 plusのサイズがいいんだけどなぁ。
ちょっと悩ましい。

まぁ、何にしても実験が必要だろうな。K1、K3シリーズ
は、モータが大型化されていて、脱調しにくくなっている
らしいんだけどな。


あと、そんなことを調べていたら、驚愕の事実を発見。

EasyThreed X1を買ったときに、なんでUSBケーブル付いて
いるんだろう?って思ったんだけど、どうやら、このUSB
ケーブル経由で、Curaとかから普通にオンライン出力が
出来るらしい。

https://leaves2min.blogspot.com/2020/09/amazon3dlabistseasythreed-x1withusbblueserialCableonLinuxandWindows10.html

知らなかった。Linux、Windows、どちらのCuraでもいける
らしいなぁ。へぇ。

Windowsだと、CH340、CH341用のドライバをインストール
する必要があるっぽいことが書かれているけど、多分CH340
のドライバはWindows10に最初から入っているので、要らない
気がする…。(少なくとも、オイラのWindows10では、すでに
CH340搭載のArduino互換機を使っているので、とっくに
ドライバは当たってるはず)

なので、今すぐでもCura起動して、USBケーブルでX1を接続
すれば、オンラインでの出力も可能なはずなんだよな。

まぁ、出力中ずっとPC立ち上げてるの、なんとなくやだなと
思い始めているので、最近はオフラインで出力する方が
理にかなってるような気持にはなってるんだけど。

でも、なにかの確認のために、オンラインで出力しつつ、
温度とかをCuraのモニタ機能で確認したいって時には
こういうUSB接続機能は大事なはずなんだよな。
出力中、何がモニタ出来るんだろう?
普通、Curaで出力してる最中って、たしかその層のスライス
をリアルタイム表示したり、ホットベッドや出力ヘッドの
温度をグラフ表示したり、あれこれできたはずだと思った
けど、その辺、一通り対応しているのかなぁ?




https://www.youtube.com/watch?v=DMtvyri-sm0

>「そこらへんの草」





https://twitter.com/s_kajita/status/1377998282459283459

>「先進国ってのは、何に役に立つのかどうかわからない
>研究をやれる国なんだ」

そのうち、日本は「はやぶさ」「はやぶさ2」に続く計画とか
やらなくなっちゃう国になるかもしれないよな。




https://www.youtube.com/watch?v=spU3u9kCGBU

最近よく見ているこのチャンネル。今回は雪で炊飯。

コメントを読んでてすごいなと思うアイデアがあった。

>私の母は臭い取り用の炭を使ってそれを七輪に入れ、
>土鍋でご飯を炊いたそうです(実家は水が出た)

におい取りようの炭を燃料にしよう!っていうアイデア
は、なかなか出てこないかもしれないよな。




例の、アイリスオーヤマPCの情報、来た。

https://www.youtube.com/watch?v=_oRZoba4uVI

いつもの吉田製作所ch動画。

スペックが4GBメモリに64GBのeMMCって時点で、なんだか
なぁ…って思ってたんだけど、かなりアレなものみたい
だな、やっぱり。

ただ、CPUはCeleron Nシリーズって言ってたけど、
結局N4100なので、

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+N4100+%40+1.10GHz&id=3270

PassMarkのベンチマーク的には、2500近い値なので、
ブーストかかってる間はそれなりに使えるものなんじゃ
ないかな、という気がしてる。まぁ、ブーストモード
では、排熱的に動かしっぱなしにはできない気がするけど。

(動画中でも、Windows Updateが動いてる時じゃなければ
それなりに使えそうな感じに見えるんだよな。Windows
Updateですっごくもたついて見えるのは、eMMCのせいなん
じゃないのかなぁ?

オイラの第6世代Core i5のノートPC、SSD入ってて、
PassMarkのスコアが3200ちょっとなので、CPU的には
2割くらいしか変わらないぽい気がするし、なにが違う
のかっていえば、ストレージのほうなんじゃないかなと。

それにしても、やっぱ4GBオンボードメモリ(拡張不可)
っていうのが闇だよな。

モニタは1366×768だとばかり思い込んでいたけど、

https://www.irisohyama.co.jp/luca/oa/pc/ipc-aa1401/

FHDっぽいな。マジか。(調べなおしたら、以前調べた
時点でFHDってことを検知してた。すっかり勘違いしてた)

これ、魔改造して8GBにしたり、M.2 SSD内蔵させちゃったり
する人が登場するんじゃないのかな?

これ買うなら、こないだの

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1314296.html

天空の「TENKU SlimBook 14」の方が安いうえに、性能も
こっちの方が上だもんな。OSがproじゃなく、homeって
点だけだな。

8GBならまぁ普通に使えるけど、4GBは厳しいよな。
8GBですら、オイラの使い方だと厳しいからって、冒頭の
ようにメモリ拡張を画策し始めているのに…。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »