「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



そろそろHDDドライブを新しくしないとと思っていたころ
だったんだけど、WesternDigitalもSeagateも大容量の
コンシューマ向けというか一般向けドライブはSMRに変わって
来ちゃってるから、買うのをちょっとためらっていたところ。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1370704.html

改めて調べてみたら、WesternDigitalの8TB(WD80EAZZ)って、
これSMRじゃなくてCMRだったのか!こないだ調べたときには、
WesternDigitalのHDD(青)ってSMRだったと記憶してたのに。

というわけでさっそく注文しておいた。(HDDはいつ高値に
なって高止まりするかわからないところがあるので、買おう
と思ったら即買うのがよいと思ってる)

なぜこないだ調べたときにはSMRって思ったんだろう?
確かSMRって書いてあったと記憶してたんだけどなぁ…と
思って色々情報を整理してみたところ、どうやらこの青の
シリーズ、6TBまでは確かにSMRなのに、8TBだけはCMRらしい。
しかも、8TBは登場したばかりの新品ホヤホヤってことらしい。

そうか、そういうことか。こないだ買おうかと悩んでいた
のは確かに6TBだったような気がした。今使ってる4TBより
「2倍の容量にならないのか…もうちょっと大きいといいのに」
とか思ってた記憶がある。新しく出た8TBだけCMRなのねぇ!!
へぇ。6TBを買おうかと迷ってたけど、8TBはCMRになった…と。
いいタイミングだったなぁ。

なにしろ、VirtualBoxやVMwareの仮想ディスクをいっぱい
作って実験したりするのに、SMRだとちょっと困るところが
あるんだよな…。なのでCMRが欲しいけど、赤シリーズは
高いし、以前1回だけ赤シリーズ使ったことがあるけど、
見事に壊れたしな。
(なお、青や昔の緑を使っても、数年の使用では壊れたこと
が今のところなかったのと、逆に赤は2~3年くらい?で壊れ
たので、赤をそれほど信頼してない)

それにしても、最近のHDDは、さらに容量単価が安くなった
なぁ…。1GBあたり2円以下になったらしい。昔、PC88用の
フロッピーが320kBで1枚数百円だったのがウソみたい…。

なんにしても、Linuxのインストール用ISOイメージとか、
ガンガンダウンロードしてディスクイメージ作って…って
いう実験が気兼ねなく行えるのがウレシイ。





こないだ使ってみたEasyThreed K7。なんとなくX軸方向の
出力エリアがホントに10cmあるの?っていうあたりの疑問
を解消するためのテスト用立体データをこさえた。

久々に123DDesign使った。こういう簡単な立体はOpenSCAD
よりも楽でいい。



厚さ2mm、長さ12.5cm、幅1cmの板をクロスしてみた立体。
10cmの対角線は14cmくらいになるわけなんだけど、幅1cm
の板で、かつ、ブリムを付けて出力することを考えると、
もう少し短くしないとということで、とりあえず適当に
12.5mmにしてみた。

で、CuraにSTLを突っ込んでスライスしてみたら…はみ出た
って警告が出た。
長すぎた?と思ってよくよく見てみると、出力エリアより
1mmくらいはみ出ているように見えるので、ブリムを4mm
から3mmに変えてみると…出力可能になった。



というわけで、g-codeデータを出力しておいた。これを
出力してみて、ブリムだけでも出力出来ることが確認
出来たらokなので、あとでやってみる。





https://hochi.news/articles/20211219-OHT1T51002.html?page=1

悲しいニュース。神田沙也加さん急死。

何があったのかはご本人の問題でわからないので、そういう
お話は触れないけど、この人にはとても好印象を持っていた
ので、とても悲しい気持ちになってしまった。

ヤマト2202のテレサ役の印象もとてもよかったんだよな。
あと何と言っても、すごい美人さんだしな。
あまり詳しくは知らないんだけど、お母さんとは仲が良く
なかったらしいんだけど、実はオイラもこのお母さんには
昔からあまりいい印象を持ってなかったりして、その辺も
あって、親の七光りじゃなく、自分で道を切り開いて…
ってあたりに強さを感じていたのも好印象持ってた理由
だったりするのかもしれん。とても悲しい。
R.I.P.



コメント ( 0 )




Amazonで注文してた物がいくつか届いた。

一つはステッピングモータ。28BYJ48っていうアレ。

https://ja.aliexpress.com/item/32806682078.html

コントロールボード(というかパワトラ基板)付きを2個
買っておいた。ふと、このモータって、EasyThreedシリーズ
で使われてるモータと同じだったりしない?なんて思って
ちょっと調べなおしてみると、

https://ja.aliexpress.com/item/4000725636924.html

EasyThreedで使われているモータは24BYJ28だった。ちょっと
型番が違う。しかも、EasyThreedで使われているモータは、
その後ろの3つの番号で色々細かい違いがあるみたい。

Arduinoにでも繋いで、後で動かしてみよう。



つぎ。usb3.0の延長ケーブル。1mのやつ。

https://ja.aliexpress.com/item/4001237503474.html

デスクトップPCのフロントUSBコネクタに繋いで使ってた30cm
のやつがちょっと短すぎたので、もうちょっと長いやつという
ことで。
デスクトップPCのUSBコネクタが下の方に付いてて扱いにくい
のと、頻繁に抜き差ししてるとUSBコネクタが劣化しやすい
(以前のPCはフロントUSBコネクタの接触が悪くなって困った
経験がある)ので。USBケーブルの接点が劣化したら買い替え
れば済む。



もう1個は、Raspberry PiのGPIOにあるシリアル端子を、
CP2102経由でPCにUSB接続できるボード。

https://ja.aliexpress.com/item/1005002676546913.html

これを使うと、GPIOのシリアル経由で、PCからシリアル
ログインするのが簡単になるやつ。
(おまけに、Raspberry PiのmicroUSB OTG端子から分岐
させたUSB2.0コネクタも4つに増設できちゃうもの)

以前、この手のシリアルログイン用に、万能基板使って
作ったものがあるんだけど、あれは初代Raspberry Pi用に
作ったので、26ピン端子の幅になってて、GPIO端子に繋ぐ
リボンケーブルのピンヘッダが、40ピンコネクタに挿さ
らなかったので、新しいのを作ろうか、それとも既製品を
買おうか迷ってたところ。結局これ買った。

Raspberry Piに繋いで動作テストしておけばいいんだけど、
ちょっと設定とか面倒なので、ひとまずはそのままPCに
繋いでCP2102が認識されているかだけ確認しておいた。

https://scratchpad.jp/raspberry-pi-3-model-b-plus-5/





https://www.youtube.com/watch?v=ztzAu3MR5Ps

FN2、なんだかんだで気になってるんだよなぁ。ちょっと重量
はあるし、リヤサスがリジッドなのが気になってたものの、
ハチロクがサーキットで速いのは知ってるし、あまり無下に
独立サスじゃないからダメというつもりもなくて、でもやっぱ
EF3の4輪ダブルウィッシュボーンを堪能して育ったオイラと
しては4輪ダブルウィッシュボーンであって欲しかったりもする
んだよなぁ。
(オイラのアタマの中では相変わらず、ダブルウィッシュボーン
>ストラット>リジッドという感じなんだよなぁ)

それにしても、NAっぽさ全開のVTECは、この辺がやっぱ最後の
世代なんだよな。買うなら今ぐらいがラストチャンスだと思う
んだよな…。

FD2もちょっとデカい感じがするし、FK2なんかはもう違うクルマ
だしなぁ。





https://twitter.com/Gazyu/status/1471038471251066882

要件と要求。
これ、開発現場に限らず、日常生活でも、早とちりの人が
短絡的に考えた要件だけを突き付けてくるっていうのがよく
あるよなぁ。よく話を聞いてみると、その要求を満たすのは
いくらでも方法があるのに…っていう。





https://twitter.com/Konimiru/status/1471426969120444416

ジャンプバグ本!!読みたいなそれ。




https://www.youtube.com/watch?v=CFJDdxesODU

いつものもへじさんch動画。
安積疎水。面白かった。




https://twitter.com/sudamin/status/1469851290272681984

5VトレラントのGPIO端子って、こんな風に波形が鈍るもの
なの?
(5Vトレラントにするための補償回路のチャージに時間が
掛かるかららしい)

オープンドレインで5VトレラントなGPIOピンだと、こういう
風になるのかな。プッシュプルならならない?





https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20211216-00272886

>「余った生乳5000トンはバターにすれば廃棄せずに
>済むのに」乳業業界の回答とは?

https://www.youtube.com/watch?v=VpN0nDeB7ew

>【ゆっくり解説】もう一杯牛乳を飲んで!~酪農家を助ける
>ために出来ること~

牛乳を安定供給させるっていうのは難しいことだなぁ。

それにしても、ホルスタインって、品種改良された牛であって、
人間の世話を受けないと上手く生きられない生き物になって
いるってことなんだなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=1fscIycWsww

>クイックスで描く。

この発想は無かった。面白い。



コメント ( 0 )




こないだ届いたEasyThreed K7を試してみた。はたして、
EasyThreed X1との違いはどのへんか…。


とりあえず、公式の紹介動画があるので、ざっくりと
したイメージを確認したいひとは、この動画を見てみる
といいと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=yuTKXXRpnqQ


さて、まずは組み立て。すごいラクチンになった気がする。
まぁ、X1も半完成品なので困るほどのことはなかったけど、
コネクタ類をどれをどこに挿すのかがいまいち分かり
にくいところがあった気がするけど、K7は3本、挿さる
ところに挿したら終わり。間違って他のところに挿さる
おそれはないかと。
(同じコネクタは届かないようになってたり、届いちゃう
ところはコネクタ形状が異なっていたり)

あと、ケーブル類がX1みたいにぶらぶらする感じが皆無
なのは、やっぱりコントローラが一体型なせいだろうな。
なので、持ち運びとかも楽でよい。取り回しやすい。


そして、意外に大きく変わっていたのはUI周り。なんと
なく、X1のUI周りがそのまま移植されているんだろうとか
思っていたんだけど、大きく変わっていた点として、
フィラメントのフィードとリトリーブの操作系が全然
変わってた。(以前に比べて使いやすくなった)


あと微妙に変わっていたのが、磁気ベッドシート。X1も
ベッドの上には粘着性がよくなるような表面の凹凸が
ついた磁気シートが貼ってあって、出力後に立体物を
取るときに、ベッドにくっつきすぎて困るってことが
ない便利なものなんだけど、長尺物なんかを出力した
ときに、磁気の弱さとシートの柔らかさのせいで
シートが浮き上がっちゃって、結果的に立体物が反って
しまうことが多かったんだけど、K7はシートの磁気が
強めになっているみたいなのと、少し厚手になっている
ような気がする。あと、表面のテクスチャが少し違う
感じになった。

この磁気シートの調子がよければ、X1にも流用したい
ところなんだけど、別売りしてるかなぁ?(X1のは別売り
してるのがあったから買ってある)

探してみた。

https://ja.aliexpress.com/item/4000847967999.html

これか。X1とK7両方に使えるみたいだし、K7に付属してきた
テクスチャはこういう風になってる。新しいのはこういう風
になったのか。へぇ。

ちなみに古い方も見つけた。

https://ja.aliexpress.com/item/4000849009966.html

こういう感じだったんだよな。フィラメントのくっつき
具合は悪くはなかったんだけど、柔らかさとはがれやすさ
のせいで、長尺物の出力に向かなかったんだよな。
(消耗品なので、頃合いを見て買っておこう…)


次、ヘッド周り。外見的にはヘッドの形状は同じに見える
ので、多分ヘッドの買い置きを使い回しできると思うんだ
よな。(ヘッドの予備も買い置きしてある)
大きく変わったのは、冷却ファンかな。ちなみにX1は、
改造パーツが出回ってて、冷却ファンが後付けで内蔵
できたりするんだけど、K7は最初から冷却ファンが内蔵
されてるみたい。
(この冷却ファンがあとで効いてきたりする)


なお、相変わらず、オートレベリングは付いてないので、
ヘッドとベッドの間隙の調整は手動。これは結構時間が
掛かる作業。(難しくはないけど)
安物3Dプリンタなので、その辺は仕方ないと納得しておく。


さて、一通り組み立てと調整が済んだので、試しで何か
出力してみることに。
立体データを用意するのは面倒なので、とりあえず、付属
のSDカードを突っ込んでみる。(通常は、SDカードに
お試し用のGコードデータが1個入っているはず)

電源を入れて、フィラメントをフィードして、出力開始。
こんなのが出てきた。



なんだこれ?X軸がエラー出てる気がするんだけど…。
あれこれ弄りなおしてみたりして、電源立ち上げ直したり
してみて、なんとかちゃんと動くようになったみたい。

出てきたのがこれ。(公式の動画で出力してたのと同じ
形の立体がでてきた)



うんうん。



剥がして取り出してみたのがこれ。よしよし。

さすがに10万くらいするような3Dプリンタとかと違って
大部分がプラスチック筐体なので、精度の面ではX1同様
少し低めなところはあるけど、普通に出力できててよい。
80ドルで買ったおもちゃとは思えないよな、これ。よい。


最初に出てきた、X軸が思いっきりエラーになってた立体
が少し気になるんだけど、とりあえず試しにX軸いっぱい
いっぱいまで出力するような立体を試してみるかなぁ。


そうそう。冷却ファン。
今回出力したような形状のものだと、先っぽが細くとがって
いるのでこういう形状だと、1層あたりの出力時間が短いので、
冷える前に次の層を出力してしまって、どんどん溶けた状態
の層が重なっていって、ぐちゃぐちゃになりがちなんだけど、
今回出力したものを眺めると、どうやらぐちゃぐちゃには
なってないので、その辺が効いている気がする。よい。

ってことで、とりあえず使ってみた印象としては、3Dプリンタ
使ったことなくて、頻繁に使うわけでもないんだけど、何か
1台買って使ってみたい…っていう人にはとても勧めやすい
1台な気がするなぁ。(いまのところ)

ホットベッド、X1用に買ったのがあるんだけど、あれをこっち
に移植したらいい感じになりそうな気がするんだけどなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=1rySAk5yWFg&t=9m55s

いつもの大林モータースch動画。
アルファの車検の見積もりのお話。これすごい面白かったな。
「ブレーキのメンテナンスを13200円でしてくれる」って、
一体何されるのか怖い。

  「でっかいモーター」
って、アレか?17号を走っていると、ものすごい煌々と灯を
つけてアピールしている中古車屋さんかな。埼玉県あたりで
幅を利かせているお店かなと思ったんだけど、あれって全国
にお店があるのか。
誰かのコメントで触れられていた
 「光、強き所には影あり!!」
って、あの煌々とした灯のことを言っているのか?
おや?こんな時間にだれか来たようだ。

ホンダカーズで車検お願いする時は、ホント明朗会計なんだ
よな。全く心配することなくお願い出来るし、無駄に財布の
中身をかっぱがれる恐れはない。
その辺はやっぱり昔から言われるように、「サービスのホンダ」
なんだよな。



コメント ( 0 )




新しいスマホへの移行作業がだいたい完了。

Android10からAndroid11への移行だったんだけど、10
からは、Bluetoothを通して、2台横に並べて認識させて
やると、あとは新しい端末側ではインストールするアプリ
をGoogle Playからダウンロードしたり、各種設定を自動
で行ったりと、けっこういたせり尽くせりでなかなか
楽だった。
各種ダウンロードで20分とかかかったと思うんだけど、
その間放置だったし、それが終わったらすぐにgmail
とか使えちゃう状態だし。楽だった。

ただ、オイラはブラウザにはChromeが使いにくかったので、
Vivaldiを使ってるんだけど、そのブックマークの移行を
どうするかで困ってたり、旧ジャパンネット銀行(現
paypay銀行)のトークンアプリの移行はどうするの?とか、
細かいところが色々厄介だったり。

で、その辺一通りヒーヒー言いながら設定して、ようやく
旧端末からsimとSDカードを引っこ抜いて、新しい方に
移植。

APNの設定するあたりでまたちょっと悩んで(格安simは
だいたい一覧に載ってない)、その辺をなんとかこなして、
ようやく旧端末と同じように使える状態に。よしよし。

買ったときに最初から保護シートついていたんだけど、
さらにその上に端末名とかスペックとかもろもろ印刷
されたシートも貼ってあるので、それをいざ剥がそうと
したら、保護シートまで一緒に剥がしかけちゃって、
イカンイカンと思って貼り戻したんだけど、やっぱ
空気とか埃とか入っちゃって、セロテープ使って
一生懸命直したりしてみたんだけど、結局あまりきれい
には戻せず…。カナシイ…。右上の方に空気の泡が…。
(丁度のサイズでレンズ周りのカットも一緒サイズの
シートがあれば貼りなおしたい…)

そういえば気になったのが、側面にある指紋認証兼
電源ボタン。simを入れる前はWi-Fiで設定してたんだ
けど、その間はちゃんと指紋認証がサクサク機能して
いたのに、一旦電源落としてからsim入れて再度オンに
した途端読み込めなくなっちゃって、
 「初期不良か?」
って思ってあれこれ悩んでたんだけど、電源入れなおし
たり、あれこれゴニョゴニョいじり直していたら、
どうにかまた使える状態に戻った。

多分、ハード的な何かじゃなく、内部で動いてる処理
(の重さかなにか)によるものじゃないかな?って
気がする。まぁとにかく再度動くようになったら、
サクサク認証できるようになった。

まだ、カメラの画質とか確かめてないんだけど、ぱっと見
は普通のスマホ並みの画質はあるように見えるなぁ。
容量が足りなくなっちゃってたのと、カメラの画質が
酷かったのが、これでようやくクリアになったな。よし。

バッテリ容量が2割くらい大きくなったんだけど、CPUが
ほぼ同じ世代でハイパワー化してるから、どっこいどっこい
かなぁ。(アイドル状態では長持ちだろうけど、使うとすぐ
に減ったりしそうな気が)
あと、バッテリーと画面が少し大きくなったせいで、重さ
もずっしりするようになった。重い。

ってわけで、旧端末はそろそろお役御免となってもいい状態
になったので、値が付くうちにさくっと手放してしまうのが
いいかな。1台持ってたって殆ど触らないんだから、2台も
要るわけない。
そういえば、ガラケーの代替機的なものって、結局あるの
かなぁ?今使ってるガラケーが、3G終了に伴って使えなく
なったら、何を使えばいいのやら?と思ってるんだけど。




スマホはともかく、こないだ届いたEasyThreed K7の組み立て
と動作確認をやっておかないといけないんだよな。
早いとこやっておかないと面倒なことになりかねない。

とりあえず、いつものように、
 ・組み立て
 ・ベッドの高さの調整
 ・付属のSDカードに入ってるテスト用立体データの出力
ってあたりをやっておけば、動作確認としては必要十分
かなぁ。

組み立てた後の寸法が判らないと、仕舞い込むのに
どのくらいの箱を用意しておけばいいのかがわからない
から、その意味でも早いとこ組み立てないとなぁ。
(送られてきた箱は、組み立てた後にはもう収められる
大きさ・形状ではない)




http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12272_ph211200?ref=side

レイナード彗星、5等級なのかぁ。厳しいな。夕方、日が
沈んたあとの少し明るい空では肉眼ではまず無理だし、
暗くなってくる時間には地平から10度以下だし。
郊外の暗い空でも肉眼は厳しそうな気がするなぁ。
(都内だと多分全然無理だろうな)

ただ、写真撮った人達の撮影データを眺めると、200mm前後
でも写ってるみたいだし、頑張れば撮れなくはないかも
しれない。(ただし、長時間×複数枚でコンポジットは
要りそう)

かつてのホームズ彗星みたいに、急にパカッと割れて
急増光したりしないかなぁ?




https://twitter.com/shin___geki/status/1469961626690678789

>紙コップ2つで作ったバニーガール

最初見たとき、「これ、どういうCG処理してるんだろう?」
って思っちゃったんだけど、CGじゃなかった。すごいや。
天才現る。





https://www.honda.co.jp/F1.html?from=topbanner

https://www.sanspo.com/article/20211212-WZV2GGJRNBL7TPSVH62OYDLM2M/

https://twitter.com/HondaJP_Live/status/1470063072098525191

ホンダ、最後に有終の美を飾ったのか。よかった、よかった。

それにしても、このファイナルラップのバトルはすごいなぁ。



コメント ( 0 )




新しいスマホが届いた。

これまで使ってたやつが、すごく大きいアプリを1個入れ
たらあっという間にeMMCがいっぱいになっちゃったので、
仕方なく新しいものに乗り換えることにした次第。

これからいじるところ。(まだ開封の儀も済ませてない)

CPUの処理能力が4倍、DRAMが2倍、eMMCが4倍というわけで、
一気に32倍の性能になってしまったのだ。すごいな。
(相変わらずローエンドスマホだけど)
あと、OSがAndroid10から11に変わる。画面もFHDより少し
縦に広いスクリーンになった。2460×1080(旧機種は
720×1440)

なにより、カメラの性能がかなり良くなってるはず。
(といっても、普通のエントリー機並みのカメラになった
というレベルだけど)

旧機のカメラは、ふた昔前くらいの、ものすごい画質が
低いwebカムみたいな画質だった。特に、ダイナミック
レンジが狭くて、色再現性も低くて、ノイズもすごい。
多分、まともなメモ機能的に使えるカメラにはなる
だろうと。

バッテリーも、2割以上大容量になっているみたいなんだ
けど、CPU性能とかが向上しているから、それで相殺
されてしまうんじゃないかな。

そもそもあまりスマホ弄り回す生活してないから、あまり
スマホが変わってもうれしさは感じないような気がするん
だけど、まぁ、ブラウザが激重だったのがそこそこ動く
ようにはなるんだろうし、ストレージの容量気にせず
使えるようになって、カメラがもう少しきれいになれば、
まぁ今までより便利には使えるんだろうなぁ。





https://twitter.com/itm_nlab/status/1468418438519750656

親指が下がる思い。





https://twitter.com/i/events/1468810467753742347

マナーに拘りすぎる人って、どうしてこだわるんだろう
なぁ。ストライクゾーンが狭いと、生きにくい気がする
んだけどな。

ちなみに、オイラは醤油にワサビはとかない派だけど、
他の人がどっちにしたいかはその人次第だと思うんだよ
なぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=sWhqBZfj2GI

いつものチキンチャンネル動画。
いつもなら、ホムセといえば原木のコーナンの話ばかり
なのに、なんで行徳のニトリ・ユニディーのところで撮影
してるのかなぁ?と思ったら、道挟んで反対側にある
鴨場で鳥インフルが発生したかららしい。大変だこれは。

あそこの鳥小屋で飼われていた鳥さんたちは処分されて
しまったのかな。ニワトリとカモ(アヒル)あたりだけ
なのかな?
藤田さんのご自宅は、(正確なところはもちろん知らない
けど)ものすごい近くのはずなので、気が気でないだろう
なぁ。
こないだ埼玉でも鳥インフルが検出されたとかでニュース
になっていたから気になっていたんだけど…まさかこんな
近くで…。




https://www.youtube.com/watch?v=oaZiRIv0-cE

頓挫したあのS-FR、もしかしたら再起動するかも…っていう
動画。ホントかなぁ?
確かS-FRは4シータだったと思うんだけど、これは2シータ
みたいだな。
そもそもミドシップはあまり好きではないんだよな。


https://www.youtube.com/watch?v=0TyrrY9BvjU

マツダの水素ロータリー。再起動するかもしれないって
いうお話。へぇ。




https://www.asahi.com/articles/ASPD9729DPD9PLFA00J.html

ファミコンの父、上村さんお亡くなりに…。

だいぶ昔の話なので、ちょっと情報を洗い直すことができない
んだけど、昔部活の後輩のおじさんが、ファミコンの設計と
いうか、原案を作った人がいて…っていう話を聞いてて、
多分それって上村さんのことなんだよな。

軍平さん、上村さんという巨星が亡くなってしまったな…
R.I.P.




https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/09/news178.html

>ゴールド免許なら講習はオンラインでOKに 4道府県で
>22年2月から ただし交付はオフライン

オンラインで出来るといっても、そのためにマイナンバー
カード作らないといけないのヤだし、そもそも5年に1回
しか訪れないことだしな。オフラインでいいや。




こないだタイヤ交換したんだけど、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4607.html

気が付いたらもう3か月なのか。早いな。で、ガソリン
入れに行ったので、空気圧見てきたんだけど、けっこう
抜けてたな。0.3~0.4くらい下がってたので入れて
おいた。新品タイヤの空気圧って、なんかすごく早く
抜けるんだよな。(気温が下がってるせいもあるかも
しれないけど)
今回空気を追加したので、しばらくはそんなに抜けない
で済むだろう。

気温が下がってきたせいもあるんだろうけど、空気圧が
下がってたせいもあるのか、ここのところの燃費が
だいぶ下がってたな。

それにしても、DZ101とパターンが似てるタイヤのわりに、
パターンノイズが小さいなぁ。
普通に乗る分にはグリップが不足して…ってことは特に
ないし(滑らせるような範囲で運転したりはしてないから
限界はまだ全然わかってないけど)、あとは耐久性だな。
街乗りばかりだから、ハイグリップ性能はあまり求めて
なくて、どっちかっていうと減りにくくて、ソコソコの
耐久性があってくれた方がありがたいんだよな。その点、
DZ101は悪くないタイヤだった。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »