26日~27日の強い低気圧の通過で、北アルプスは真冬並みの積雪があった。常念坊や蝶が岳の黒い蝶の雪形はまた隠れてしまった。
今日は三才峠を越えてボランティアに行ったので、帰り道に丸子町の岩屋堂によって浅間山を眺めてみた。
火口から水蒸気を出している山の本体は、溶岩流の縞々が再び降り積った雪で良く見えるようになった。外輪山をつくっている黒班山や剣が峰の雪は先週まではすっかりなくなっていたのに、高いところはやはり白くなっている。
三才山峠の一番高い1,000m付近トンネルの北側の山桜が見ごろになっている。
山桜がだんだん山の上に登っていく様子で、信州の山には桜の木が沢山有ることに気がついた。松本民芸家具の用材は桜の木を使うことが多いときいた。今も信州の山から切り出しているのだろうか。
今日は三才峠を越えてボランティアに行ったので、帰り道に丸子町の岩屋堂によって浅間山を眺めてみた。
火口から水蒸気を出している山の本体は、溶岩流の縞々が再び降り積った雪で良く見えるようになった。外輪山をつくっている黒班山や剣が峰の雪は先週まではすっかりなくなっていたのに、高いところはやはり白くなっている。
三才山峠の一番高い1,000m付近トンネルの北側の山桜が見ごろになっている。
山桜がだんだん山の上に登っていく様子で、信州の山には桜の木が沢山有ることに気がついた。松本民芸家具の用材は桜の木を使うことが多いときいた。今も信州の山から切り出しているのだろうか。