ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

ヤマボウシ・山法師の花

2009年06月04日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 気がついたらヤマボウシ(ミズキ科)の花が緑色から白にかわっっていた。
秋には1cmくらいの赤い実がなる。甘い実で酒に漬けるといいと言われているが、わたしは2つ3つ摘んで食べるだけで、その実は木の下に落ちるだけ。別名を山桑ともいわれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツキ・皐月

2009年06月04日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
私はサツキとツツジの違いが良くわからない。“サツキは皐月、つまり陰暦の5月に咲くことからさつきの名がついた”と書いてある。どっちにしてもツツジの仲間(属)であるということ。
いま庭はいろんな色の遅いツツジ・サツキが咲いています。

この数日ブログの更新が途切れていました。実は体調を崩していたのです。風邪が主体でその付録もついて。依田窪病院の内科で診察してもらいました。大学から出張で来られたドクターは“熱もそう高くないようですし、肺の音もいいし主に喉だけですね”と。例の新型インフルエンザではなかったようです。2日前から薬を飲み始めたので、今日はずいぶん楽になり仕事に出ました。が、スタッフがそろったところで、2時間ばかり早退してきました。まだ、喉ががらがらしていますので・・・。

この日曜日から3日間「古道歩き、千国街道塩の道」へ出かけたいのです。北小谷から糸魚川・日本海まで。それには万全の体調をつくっておきたいのです。多分間に合うでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長和町・上田市組合立国保依田窪病院

2009年06月04日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 先の駒形岩の近くにある病院です。
この依田窪病院はベッド数140床を効率よく使って地域住民のための医療につくしております。特に整形外科は脊椎外科や関節外科を得意とし、県外からも患者さんを迎えております。
この写真の手前の建物は、併設の老人保健施設で70床のベッド持ち、長期および短期入所そしてデイサービス、訪問サービスにと一生懸命がんばっています。

 私がボランティアで関わっている病院が2つあります。その1つは過日紹介した信州大学付属病院。そしてもう1つがこの病院です。
それぞれが設置主体も規模も周りの環境もちがいますが、両方とも良質な病院とおもいます。昨年まで、大学病院には38年間、自治体病院には7年間、仕事をさせてもらいました。退職してから両方の病院へお返しするつもりでボランティアとして関わっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬ネタのつづき<駒形岩>

2009年06月04日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 これは長野県小県郡長和町(ちいさがた郡ながわ町)の依田川沿いにある岩です。その岩にこんな馬が住んでいるのです。長和町の名所の一つになってます。秋には紅葉がこの馬を引き立てます。
私がこの町に仕事に通い始めた8年前はもっと馬らしく見えたような気がする。少し岩が欠けているんだろうか?川が増水するとこの馬の一部は水に漬かりましから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする