ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

塩の道 千国街道 北小谷~糸魚川 その19

2009年06月12日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 海~山へと牛馬とともに重い荷物を運んだ歴史を忘れないでほしいという願いから立てられた石像「歩荷像」  塩の俵を背負い、その上にはブリ・鰤が1匹。杖は“ニズン棒(荷杖)”といい、休む時は重い俵を支えた。

信州松本への荷物は国鉄大糸線が通るまですべて牛馬と人の背によって搬送された。降雪期、5メートル以上の豪雪地帯では牛に頼ることができない。根知や大野の大勢の男衆が駄賃稼ぎに歩荷・ボッカに出たのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩の道 千国街道 北小谷~糸魚川 その18

2009年06月12日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 この3日間は雲が多い空の下を歩いてきた。糸魚川に下り、「のぞき戸」付近から信州側を振り返ると雪の残った白馬蓮華岳~白馬岳が見えた!
白馬の本峰はどれかしら?いつもとちがう反対側から見ると、分からなくなってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩の道 千国街道 北小谷~糸魚川 その17

2009年06月12日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 信州の山の中にも少なくなったと聞いていた「ササユリ」が峠の下り道の所々に1本づつ咲いていた。細い茎が大きな花を支えているさまは健気におもう。こんな道端に咲いていて大丈夫かしらと心配になった。きっと土地の人たちが守っていてくれるのだろう。

「ササユリ・ほう葉・塩むすび・田植え」というキーワードで私は子供の頃に帰ってしまいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩の道 千国街道 北小谷~糸魚川 その16

2009年06月12日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 エビネ(海老根・蝦根 ラン科)らしい花も見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩の道 千国街道 北小谷~糸魚川 その15

2009年06月12日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
黄色の木苺がやさしい甘さでたのしませてくれた。桑の実も懐かしい味。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする