ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

フランネルソウ(スイセンノウ)

2009年06月27日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 この時期に道端に良く咲いているこの花の名前を知らなかった。
昨日、歯医者さんに行ったら、そこの庭に咲いていたので、お医者さんに聞いてみた。すんなりと“あれはフランネル草だよ”と。とっても自信ありげだった。
私はビロード草といっていた。

 糸口が見つかったところで、インターネットで調べてみました。
「フランネルソウ(スイセンノウ 酔仙翁)Lychnis coronaria 」
 南ヨーロッパ原産 ナデシコ科
 株全体に白く長い線毛を密生していることから、布のフラノのようということからの名。
*白花もあるらしいが、あまり見かけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモツケ バラ科

2009年06月27日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 この濃い赤いシモツケは病院の隣、町の公園に庭木として沢山植えられているもの。今が盛りだった。
白花も撮ろうとしたが見つからなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモツケ バラ科

2009年06月27日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 シモツケ・繍線菊 
夏山のお花畑の中にこの花をよく見つけることができる。常念岳一の沢登山道では胸突き八丁付近の斜面に多い。
この写真の花は昔、畑の脇に母が植えたもの。先日は白花がボランティア先の病院の玄関に届いた。最近園芸品種として増えてきている。

“シモツケの名は下野国(しもつけのくに・栃木県)産のものに最初に名前が付けられ古くから庭木に使われたことによる”と書かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする