光城山の麓の池の端に椿が一本、沢山の花をつけてにぎやかにさいていました。
そこでできた私の習作は
「 椿花の競いて咲くや池の端 」
合評会では
「 椿姫病床にありて花の夢 」
こんな句に変わりました。オペラの椿姫をご存知ですか?
そこでできた私の習作は
「 椿花の競いて咲くや池の端 」
合評会では
「 椿姫病床にありて花の夢 」
こんな句に変わりました。オペラの椿姫をご存知ですか?
陸郷の夢農場はいまは桜、夏にはラベンダーの花が人を呼んでいるのだろうか。
周囲の華やかな桜と対照的な物体が目に付いた。駐車場の傍らには錆びたトラクターや“オート三輪車”が・・・
私はこれにどんな句をつけようかと悩んだが・・まだできていない
周囲の華やかな桜と対照的な物体が目に付いた。駐車場の傍らには錆びたトラクターや“オート三輪車”が・・・
私はこれにどんな句をつけようかと悩んだが・・まだできていない
オン・ジ・アース企画のフォト俳句のツアー、昨年は夏、秋、冬の三回行なわれた。今回は「春の安曇野を詠む」ことがテーマ。写真を撮り、その写真に俳句をつけようというもの。
この写真は「ビレッジ安曇野」(公共の宿)ここで2泊3日の勉強会。
今や安曇野の里山は桜や桃の花の盛りまた、残雪の北アルプスなど、材料はいっぱい。
今回も写真の講師は小口和利氏、俳句の講師は林紀夫氏(春燈俳句会)受講生は6名で、贅沢な勉強会。
この写真は「ビレッジ安曇野」(公共の宿)ここで2泊3日の勉強会。
今や安曇野の里山は桜や桃の花の盛りまた、残雪の北アルプスなど、材料はいっぱい。
今回も写真の講師は小口和利氏、俳句の講師は林紀夫氏(春燈俳句会)受講生は6名で、贅沢な勉強会。