ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

池田町の谷あいの朝

2011年04月27日 | フォト俳句
 池田町の大峯高原からの下り道でこんな光景にであった。
できた自作は
山峡に川霧たちて春うらら 」

発表会では
春暁や山峡に立つ川の霧 」または
うららかや山峡に立つ川の霧 」はどうですかと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸郷の夢農場 ムスカリの花

2011年04月27日 | フォト俳句
 道瑞のムスカリの鮮やかな青が目に焼きついて、こんな句ができました。

「 子供らの春のコーラス足拍子 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の花

2011年04月27日 | フォト俳句
 光城山の麓の池の端に椿が一本、沢山の花をつけてにぎやかにさいていました。
そこでできた私の習作は

「 椿花の競いて咲くや池の端 」

合評会では
「 椿姫病床にありて花の夢 」

こんな句に変わりました。オペラの椿姫をご存知ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸郷の里

2011年04月27日 | フォト俳句
 陸郷の夢農場はいまは桜、夏にはラベンダーの花が人を呼んでいるのだろうか。
周囲の華やかな桜と対照的な物体が目に付いた。駐車場の傍らには錆びたトラクターや“オート三輪車”が・・・
私はこれにどんな句をつけようかと悩んだが・・まだできていない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸郷の桜と菜の花

2011年04月27日 | フォト俳句
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸郷の桜

2011年04月27日 | フォト俳句
 「 山笑い陸郷の里賑々し 」

*季語は「山笑う」です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田町陸郷の桜

2011年04月27日 | フォト俳句
陸郷の夢農場はいまが盛り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光城山 山桜

2011年04月27日 | フォト俳句
 光城山(ひかるじょうやま)の桜は、山桜がいいとおもう・・。

私の習作

「 光満ち光城山山桜 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光城山 花桃

2011年04月27日 | フォト俳句
 光城山の桜は登山道は中間あたりまで咲き、花見客や都会からのツアーでにぎわっていた。
私達は裏の道に咲きはじめた花桃をねらって登っていった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォト俳句 春の安曇野を詠む

2011年04月27日 | フォト俳句
 オン・ジ・アース企画のフォト俳句のツアー、昨年は夏、秋、冬の三回行なわれた。今回は「春の安曇野を詠む」ことがテーマ。写真を撮り、その写真に俳句をつけようというもの。
 
 この写真は「ビレッジ安曇野」(公共の宿)ここで2泊3日の勉強会。
今や安曇野の里山は桜や桃の花の盛りまた、残雪の北アルプスなど、材料はいっぱい。
今回も写真の講師は小口和利氏、俳句の講師は林紀夫氏(春燈俳句会)受講生は6名で、贅沢な勉強会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする