ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

裏銀;烏帽子岳2,628m~南沢岳2,625m(にせ烏帽子から)

2012年09月02日 | 山歩き

小屋から間もなくのところに一つ目の高みがあるが、これは「にせ烏帽子」 烏帽子岳はその奥。その更に南沢岳、不動岳(この写真には映っていない)となる。

昭和40年8月にちょうどここから撮ったもの、そのころはモノクロだが・・ここに載せてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏銀;烏帽子小屋到着

2012年09月02日 | 山歩き

6時20分に野口五郎小屋を出て、稜線歩きを楽しみ、ゆっくり撮りながら歩いてきた。

9時40分に、烏帽子小屋に到着。小屋のS女史にご挨拶、軒下に荷物を置かせてもらい、烏帽子山頂を目指した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏銀;烏帽子小屋が近づいてきた

2012年09月02日 | 山歩き

小屋が見える前に、キャンプ場があり其の脇には小さな池があった。名前があるんだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏銀;実をつける花・クロマメノキ・ウラシマツツジ・コケモモ・アカモノ

2012年09月02日 | 山の花

                                        クロマメノキの実は熟しているものもあり、いく粒かご馳走になった。                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏銀;烏帽子岳が近づいてきた

2012年09月02日 | 山歩き

雲が巻いているが、前の尾根越しに見えるその尖がりは烏帽子岳らしい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏銀;尾根から高瀬の谷底をみる

2012年09月02日 | 山歩き

尾根道が右端によると、眼下に高瀬ダムがうすい雲のベール越しに青く、時には白い鏡のように光って見えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏銀;三ツ岳のコマクサとイワギキョウ

2012年09月02日 | 山の花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏銀;三ツ岳から烏帽子へ向けて

2012年09月02日 | 山歩き

三ツ岳から烏帽子へ向けて標高差約300mを下っていく。燕岳と同じような花崗岩の白い尾根が続いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏銀;左前方には五色ヶ原

2012年09月02日 | 山歩き

五色ヶ原の手前に滝雲のような雲が湧いている。其の手前の大きな尾根は越中沢岳か。

昔、若かった頃、針ノ木峠を越えて黒部湖の平ノ渡し場から五色ヶ原へ登り、立山から剣へと歩いたなあ・・・思い出しながら、今、2度目の裏銀を歩いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏銀;右手に、その次は燕岳に

2012年09月02日 | 山歩き

高瀬ダムの向うのには燕岳~大天井岳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏銀;右手に大天井岳

2012年09月02日 | 山歩き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏銀;草紅葉のはじまり・コメススキ

2012年09月02日 | 山の花

紅くなったコメススキの向うに槍ケ岳。草紅葉の始まりですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする