ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

2月7日(日)犀川の白鳥湖へ

2016年02月07日 | 信州
 光城山を下って白鳥湖へ寄ってみた
   
 
 この時10時半、 丸くうずくまっている白鳥さんが多い。
 このとおり、お昼寝状態だ・・
    

     

   
この細くて長い首、なんて柔軟な動き・・面白いなあ~お眠むの時はクルりんとたたんで背中にしまっている。

     

 白鳥の動きのいい時間は早朝か夕方だとは聞いていたので、案の定ということ・・
    

  鴨たちと遊んでいるらしい白鳥さんは動きがある
   

    

  


 今年は渡って来る白鳥が少なく、いつもの半分という。
 常連さんと思われるオジサマが言うことには、ここには約500羽いるが、それでも例年の半分という。

 私はお腹が空いたので、早々に引き揚げた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日(日) 光城山~長峰山ウォーキング

2016年02月07日 | ウオーキング
 12月20日にここを歩いたときは素晴しい晴天で、周囲の山と北の県境の山までがきれいに見えた。
 天気予報は9時までは曇、9時から晴れマークだった。
 
 6時に家を出て、6時15分光城山の駐車場から登り始めた。

  
 里は夜の明かりが残っている。登山道はヘッドランプをつけなくても大丈夫、山歩きは元旦登山以来だ。気温-6℃
      

   
 実は朝焼けの山を期待していたのですが・・・
  
 今日は高い山は雲に包まれてしまった。・・が7時過ぎその雲が茜色に
    

 今日は山の眺めは次の機会にし、長峰山まで往復することにした。
   


     

  

 
 奥に筑北方面の山、そのひとつ四阿屋山1347mには、2週間後に山岳会で登る予定になっている。
   

 長峰山には人影がなく静かな眺めをたのしみながらおやつに(焼ソバサンド、煮りんご、赤蕪)20分もすると背中が冷たくなった。
   

    
 -6℃の尾根道はガツガツと適当に硬くなっている。スパイクはよく効いた。
  

  10時前に光城山に戻ってきた。奥に見えるはずの御嶽山はやはり見えない・・
  
 
 今日の歩数;15,510歩、速歩32分、消費カロリー470㎉

 この後、犀川の白鳥湖へ周ってみた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする