ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

2月21日(日)里の雪山・四阿屋山1387m

2016年02月22日 | 山歩き
  上田から青木峠~修那羅峠を越え、約1時間で登山口の坂井、草津温泉コース登山口に着いた。
   
    四阿屋山頂は見えないが左奥の山、読みはあづまやさん
*菅平の百名山・四阿山も同じよみで、あずまやさん。

 9:15仕度を整え出発。
   

  
 1時間ほど杉林の中の林道を登った。除雪されていて歩きやすい道だ。
 久しぶりの山歩き、うきうきおしゃべりしながら
“漸々沢・ようようさわ”という沢沿いの道を林道終点まで進む。
   

  
  ここには頂上まで1時間20分の標識、急な登りの登山道になった。
  〝去年の2月の茂来山はすごかったよね・・”と豪雪の急坂を泳ぐように登ったことを思い出してしまった。
   それに比べたら今年はらくちんだね・・と。
  
  途中、樹間から望めたのは麻績村の聖高原やアルプスの一部
  
 
麻績村からの室沢コースの合流地点?にある古びた二の鳥居
   

   

   
北面には積雪も20~30cmほど、昨夜の雨で叩かれたらしくザクザクな雪。
 リーダーがふみあとをつけて先導してくれた
 間もなく頂上の尾根にでそうだ
 白い鳥居の上は四阿屋山神社の建物(半分は避難小屋にもなっており、大きな囲炉裏が残っていた)

  
   記念撮影・・私は撮る人デス
 11:15分到着
          
  頂上の尾根はやや平らで誰の踏跡もない。強い風が吹くと痛いほど冷たい・・
  ザックにつけている気温計ではマイナス2℃、体感温度はもっと低く感じる。



   
  松の枝の間から2000mの美ヶ原・王ヶ頭のテレビ塔が見える・・わかるかな?   ズームしてみよう!
あそこは吹きっさらしの高山、もっと低温だろうな・・
  

 尾根の直下の避難小屋に入れてもらい昼食にした。
 小屋の中では気温はちょうど0度だから温かいはずが、じっとしていると手先が冷えてきた。

12:00に下山開始。
 半分ほど下ったところが、登りでも見晴らしが良かった所でちょっと一息
 朝より雲がひいている。
  


  燕岳~餓鬼岳と唐沢岳だ

 ↓餓鬼岳と唐沢岳をズーム
 ここでちょっと思い出話
  この山は10年前の2006年9月初めに7名の会員で歩いたところ。
  餓鬼小屋はランプの宿としても有名?な宿。そして唐沢岳は高瀬渓谷に突き出した〝通のいく山”
  2日目は唐沢岳~餓鬼岳を往復し、松川村登山口に着いた時はとっぷり暮れて、皆さんクタクタに疲れ切っていた。
  その時のお当番が私で、今回のリーダー氏も一緒だった。その後、この山にもう1度行こうと言う人はいない・・・
 
 

  
 ↑これは・・・蓮華岳かな~
 それより北の後立山~白馬連峰は望めなかった。

 ↓おっと!もしかして我が常念岳!? ズームしたら何とか写ってる!
  

   
  ↑反対側には、冠着山・かむりき山・・かな

 下山口近くのこんな馬頭観音にも逢いました
    
           


 13:50に予定通り坂井下山口到着

 まんだらの庄というお店で駐車料金のかわりに何かをと、おやきと茸、エゴマ、豆餅など買わせていただきました。
   
 
 さあ、草湯温泉・冠着荘に浸かりましょう!
   

 15:30丸子自治センター~武石公民館~16:00松本に帰着

 以上、2月の雪山歩きを楽しんだという報告でした。

 次はどこへ行きましょうか・・・

  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする