上田から青木峠~修那羅峠を越え、約1時間で登山口の坂井、草津温泉コース登山口に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/d0fb254e6779ef349cb724d134438c32.jpg)
四阿屋山頂は見えないが左奥の山、読みはあづまやさん
*菅平の百名山・四阿山も同じよみで、あずまやさん。
9:15仕度を整え出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/b70e508831d8c0035d39c6b81aae0956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/59/1839063925372906ccb62d233d3bc3c4.jpg)
1時間ほど杉林の中の林道を登った。除雪されていて歩きやすい道だ。
久しぶりの山歩き、うきうきおしゃべりしながら
“漸々沢・ようようさわ”という沢沿いの道を林道終点まで進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/258badea2160f5f793962625eafe0e9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/24a24a48e3c7735c19c66b565c805138.jpg)
ここには頂上まで1時間20分の標識、急な登りの登山道になった。
〝去年の2月の茂来山はすごかったよね・・”と豪雪の急坂を泳ぐように登ったことを思い出してしまった。
それに比べたら今年はらくちんだね・・と。
![]()
途中、樹間から望めたのは麻績村の聖高原やアルプスの一部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/54358aead407ee6e6d87d2075067a988.jpg)
麻績村からの室沢コースの合流地点?にある古びた二の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/cb3820703ba6fdbc268f8b649aabac11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/0a978ced141a8e7ada3902aab5e4e983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/80a69934e22d8943fea9ac583e22cc54.jpg)
北面には積雪も20~30cmほど、昨夜の雨で叩かれたらしくザクザクな雪。
リーダーがふみあとをつけて先導してくれた
間もなく頂上の尾根にでそうだ
白い鳥居の上は四阿屋山神社の建物(半分は避難小屋にもなっており、大きな囲炉裏が残っていた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/0e0ae8f7f5a276dd2e463a6239506796.jpg)
記念撮影・・私は撮る人デス
11:15分到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/26e6ad9ac7a9ca8dd7416cac6af4f69d.jpg)
頂上の尾根はやや平らで誰の踏跡もない。強い風が吹くと痛いほど冷たい・・
ザックにつけている気温計ではマイナス2℃、体感温度はもっと低く感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/0ba882b89ac995324fe29ac62d52d31f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/cb2c8fdec4bdcb401bb65e7ee93b7544.jpg)
松の枝の間から2000mの美ヶ原・王ヶ頭のテレビ塔が見える・・わかるかな? ズームしてみよう!
あそこは吹きっさらしの高山、もっと低温だろうな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/d47b16b2f03966a510b2d28553851e17.jpg)
尾根の直下の避難小屋に入れてもらい昼食にした。
小屋の中では気温はちょうど0度だから温かいはずが、じっとしていると手先が冷えてきた。
12:00に下山開始。
半分ほど下ったところが、登りでも見晴らしが良かった所でちょっと一息
朝より雲がひいている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fe/047e036193c14ea399f55a347a054d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f2/7451704263566d2e99c2f3ff8e8bf2f6.jpg)
燕岳~餓鬼岳と唐沢岳だ
↓餓鬼岳と唐沢岳をズーム
ここでちょっと思い出話
この山は10年前の2006年9月初めに7名の会員で歩いたところ。
餓鬼小屋はランプの宿としても有名?な宿。そして唐沢岳は高瀬渓谷に突き出した〝通のいく山”
2日目は唐沢岳~餓鬼岳を往復し、松川村登山口に着いた時はとっぷり暮れて、皆さんクタクタに疲れ切っていた。
その時のお当番が私で、今回のリーダー氏も一緒だった。その後、この山にもう1度行こうと言う人はいない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/77f5c3dd32dfdea62a9f228c1490c5a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b3/86cfee9cfd58ce7ebc2a0eb7d4fd3e3c.jpg)
↑これは・・・蓮華岳かな~
それより北の後立山~白馬連峰は望めなかった。
↓おっと!もしかして我が常念岳!? ズームしたら何とか写ってる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/89565af251810d2bf42c6319170110bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/51261169ffc2da6df602b3487f3fbded.jpg)
↑反対側には、冠着山・かむりき山・・かな
下山口近くのこんな馬頭観音にも逢いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/bf61b7fc5f672be2108cc039cba55997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/2b3db84e4933a5366df0562f9ee76005.jpg)
13:50に予定通り坂井下山口到着
まんだらの庄というお店で駐車料金のかわりに何かをと、おやきと茸、エゴマ、豆餅など買わせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/32/b132336b6623870069af3252cdf9892f.jpg)
さあ、草湯温泉・冠着荘に浸かりましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/e99cd78ee86283bf4f99e688ac2cef62.jpg)
15:30丸子自治センター~武石公民館~16:00松本に帰着
以上、2月の雪山歩きを楽しんだという報告でした。
次はどこへ行きましょうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/d0fb254e6779ef349cb724d134438c32.jpg)
四阿屋山頂は見えないが左奥の山、読みはあづまやさん
*菅平の百名山・四阿山も同じよみで、あずまやさん。
9:15仕度を整え出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/b70e508831d8c0035d39c6b81aae0956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/59/1839063925372906ccb62d233d3bc3c4.jpg)
1時間ほど杉林の中の林道を登った。除雪されていて歩きやすい道だ。
久しぶりの山歩き、うきうきおしゃべりしながら
“漸々沢・ようようさわ”という沢沿いの道を林道終点まで進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/258badea2160f5f793962625eafe0e9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/24a24a48e3c7735c19c66b565c805138.jpg)
ここには頂上まで1時間20分の標識、急な登りの登山道になった。
〝去年の2月の茂来山はすごかったよね・・”と豪雪の急坂を泳ぐように登ったことを思い出してしまった。
それに比べたら今年はらくちんだね・・と。
途中、樹間から望めたのは麻績村の聖高原やアルプスの一部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/54358aead407ee6e6d87d2075067a988.jpg)
麻績村からの室沢コースの合流地点?にある古びた二の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/cb3820703ba6fdbc268f8b649aabac11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/0a978ced141a8e7ada3902aab5e4e983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/80a69934e22d8943fea9ac583e22cc54.jpg)
北面には積雪も20~30cmほど、昨夜の雨で叩かれたらしくザクザクな雪。
リーダーがふみあとをつけて先導してくれた
間もなく頂上の尾根にでそうだ
白い鳥居の上は四阿屋山神社の建物(半分は避難小屋にもなっており、大きな囲炉裏が残っていた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/0e0ae8f7f5a276dd2e463a6239506796.jpg)
記念撮影・・私は撮る人デス
11:15分到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/26e6ad9ac7a9ca8dd7416cac6af4f69d.jpg)
頂上の尾根はやや平らで誰の踏跡もない。強い風が吹くと痛いほど冷たい・・
ザックにつけている気温計ではマイナス2℃、体感温度はもっと低く感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/0ba882b89ac995324fe29ac62d52d31f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/cb2c8fdec4bdcb401bb65e7ee93b7544.jpg)
松の枝の間から2000mの美ヶ原・王ヶ頭のテレビ塔が見える・・わかるかな? ズームしてみよう!
あそこは吹きっさらしの高山、もっと低温だろうな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/d47b16b2f03966a510b2d28553851e17.jpg)
尾根の直下の避難小屋に入れてもらい昼食にした。
小屋の中では気温はちょうど0度だから温かいはずが、じっとしていると手先が冷えてきた。
12:00に下山開始。
半分ほど下ったところが、登りでも見晴らしが良かった所でちょっと一息
朝より雲がひいている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fe/047e036193c14ea399f55a347a054d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f2/7451704263566d2e99c2f3ff8e8bf2f6.jpg)
燕岳~餓鬼岳と唐沢岳だ
↓餓鬼岳と唐沢岳をズーム
ここでちょっと思い出話
この山は10年前の2006年9月初めに7名の会員で歩いたところ。
餓鬼小屋はランプの宿としても有名?な宿。そして唐沢岳は高瀬渓谷に突き出した〝通のいく山”
2日目は唐沢岳~餓鬼岳を往復し、松川村登山口に着いた時はとっぷり暮れて、皆さんクタクタに疲れ切っていた。
その時のお当番が私で、今回のリーダー氏も一緒だった。その後、この山にもう1度行こうと言う人はいない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/77f5c3dd32dfdea62a9f228c1490c5a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b3/86cfee9cfd58ce7ebc2a0eb7d4fd3e3c.jpg)
↑これは・・・蓮華岳かな~
それより北の後立山~白馬連峰は望めなかった。
↓おっと!もしかして我が常念岳!? ズームしたら何とか写ってる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/89565af251810d2bf42c6319170110bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/51261169ffc2da6df602b3487f3fbded.jpg)
↑反対側には、冠着山・かむりき山・・かな
下山口近くのこんな馬頭観音にも逢いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/bf61b7fc5f672be2108cc039cba55997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/2b3db84e4933a5366df0562f9ee76005.jpg)
13:50に予定通り坂井下山口到着
まんだらの庄というお店で駐車料金のかわりに何かをと、おやきと茸、エゴマ、豆餅など買わせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/32/b132336b6623870069af3252cdf9892f.jpg)
さあ、草湯温泉・冠着荘に浸かりましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/e99cd78ee86283bf4f99e688ac2cef62.jpg)
15:30丸子自治センター~武石公民館~16:00松本に帰着
以上、2月の雪山歩きを楽しんだという報告でした。
次はどこへ行きましょうか・・・