快晴の一日
朝6時、松本の街を抜けたあたりからみる常念山脈はスッキリ晴れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/09/86a7d98cac1f4537fea332d7e22e1a82.jpg)
最近、里山歩きで体力を付けようと頑張っている後輩を誘って、岳沢を歩いた。
沢渡駐車場に車を入れ、バスに乗り換えた(沢渡~上高地往復2,050円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/92ead0a6d3e0ba2677e94091b0b91237.jpg)
大正池に近づいた・・穂高岳連峰はばっちり!スッキリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/63/81bc0bec823fb55ce1533587d83ddb08.jpg)
バスを降り、梓川河畔に出ると奥に河童橋、その向こうに明神岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/f1491f710c40eee9008378d971fe4967.jpg)
奥穂高岳と前穂高岳の3千メートル峰が連なる吊り尾根
その中心の岳沢、岳沢小屋は白く見える岩沢に添って2200mまで2時間かけて登っていくんだよ
これから行く岳沢小屋の場所を説明するが??まあ、歩いてみれば解かるさ
30年ほど前になるか・・
今ここにいる彼女と職場の新人2人を加え数人で、涸沢~ザイテン~奥穂へ登ったんだ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/d2ba1289956049e3aece2df69ba4ed86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/5fd752d4398d8d867e96b0f01fdfdde1.jpg)
梓川河畔に残る種になったクサボタン
岳沢から流れてくる清流が集まるこの辺りは最近は「岳沢湿原」と呼ばれるようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/0a927284121ddb29956ec599c1a92550.jpg)
奥の山は六百山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/20/a9e973d8b352111d4c9ce1a854ce7b35.jpg)
春は鴨一家がいたが、今日はこの一羽だけがゆったりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fe/201fdaa75b471f525b7418fffa9bd55d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4d/fa21af64f5e06bfd7e63182c798dff7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/58421c0a2801ef54135314e475416204.jpg)
岳沢登山口(大きな声では言えないが・・・標識もっと整理したほうがいいね~多すぎる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/e61f5b2d20ef4c37558d7da311485e72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0b/cbc19481efbacb2c3ac5f12b877d9b53.jpg)
登山道脇にゴゼンタチバナの赤い実が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/acafb217b6cb90f862abc8da3c01e9b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2d/aa6afa2c6a889ed51fb6e4395c1ee184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/76/dee8e57967b617b0fb885512f13859d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/18/3bc03238a4220e839a1a0c7fff0a5149.jpg)
ツリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/fe3e15d2684895141ef06c569c3a3d19.jpg)
やはり秋といえばサラシナショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/04/bfddb46677dc08dbc488a1851c16d227.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ef/f81876dbd6240cdae26749669aefd755.jpg)
ヤマウドの種の穂もいい感じ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/10/783b53945384a2278432e3d58d32359d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/a9fc0c49992c6bc9dd00d9d06166b658.jpg)
以前は無かった丁寧な写真付きの標識が設置されて、ハイカーを上へ上へと誘導してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/95fb6f2599f09ef8a53223e5602f24cc.jpg)
畳岩~奥穂の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ff/3517054df2ee5d088867ccc743167457.jpg)
西穂高の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/b8f5a63d139f6432d2f2ef11dc89be3a.jpg)
この辺りから上高地を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/1380a8983332d268f248601146efd6bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/15614bd554cb66dfb82c5cf701ce1354.jpg)
草紅葉も始まっているが、来週はもっと良くなるだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/4823402f18381d305d6ca9cbf7574b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0a/8eefff0f7aa97ab76135b0fb50e6795a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/66fafcc87fa4c3cc405fdda73e780bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/40c31b983ea5e24de5d8b03091be3679.jpg)
オオカメノキの実の上の岸壁は畳岩。5月に雪形「神河内美穂さん」があらわれるところ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/65dcfcdda7e372a836dd05f4aeae6fcb.jpg)
岳沢小屋が見えて・・お布団を干している様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/f531411260ff673cdb989103867de17b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/77b7457476fb85f758f8d9717ceb0e47.jpg)
振り返って、乗鞍岳に雲がかからないうちに撮っておこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3f/bb350e2e250d3a418174f9ada5993803.jpg)
10:40 約2時間で小屋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/be/64d02805879569aca7c78a36b6464c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/cf13f4c6e83ebf3905496675ca44c687.jpg)
お弁当を食べ始めた時、頭上でヘリコプターの音がして、前穂の稜線を中心に旋回し始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/26/e6b1fd2fcbc0b406eea00d4974d0f03f.jpg)
紀美子平の下あたりで滑落事故があったという・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/f16ef8617f008a5b94a81f4a10f7db42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9e/19c7307a2ce584d84c6f1b8d2a711902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/178b3bcacecb7e92f9cb54c9623b0acd.jpg)
しばらくしてヘリに収容された様子
長野県の防災ヘリは(鉢伏山の事故で)今無いので、山梨県のヘリが代行してくれたという
この件は岳沢小屋の今日のブログで支配人坂本さんがレポートしている
坂本さんに「カモシカの立場まで上がると今そのあたりが一番きれいだよ」と勧められてその気になって、お弁当を食べてからそこまで登ってこようかと思っていた・・が
この救助騒動を目の当たりにして、その気が無くなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/c4bbf03bd1afc8f20683b56adeb90805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/f6fa7f849c9b732026736f2189355874.jpg)
11:40 下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/0d3bb532b8f88fa18e5ed1013ccf5df0.jpg)
ヨツバヒヨドリの秋姿が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/05/fde774549afc655f70f0a010abaab746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/aa624899d77f530de3f1cf4343119d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/be9bee05cbe8f03ee91dfc8bcf107d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/95e228b56947e7caa487f1d3013f541b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/c9ef2f0dc8a1c9ca11dec300f308bbf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/754149067fb41a04fdf2a17c23cc66d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0b/cbc19481efbacb2c3ac5f12b877d9b53.jpg)
12:40 登山口に戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/e61f5b2d20ef4c37558d7da311485e72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/cd98d0174ae36a6b9b805f93384e71c6.jpg)
河童橋から上流をみる
下流をみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/4ce836702c38dea83036d2984f0dd61b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/9097a8191e248efcb93b7c9ba6b78909.jpg)
ビジターセンター下の清水川、すぐそこが源流で数十メートル流れて梓川に合流する短い川
今は秋、梅花藻の白い花はない
ビジターセンターを見学
14:30 バスで沢渡駐車場へ戻り、近くの温泉に入った。
この日の歩数;16,100歩 速歩24分 消費カロリー625㎉
朝6時、松本の街を抜けたあたりからみる常念山脈はスッキリ晴れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/09/86a7d98cac1f4537fea332d7e22e1a82.jpg)
最近、里山歩きで体力を付けようと頑張っている後輩を誘って、岳沢を歩いた。
沢渡駐車場に車を入れ、バスに乗り換えた(沢渡~上高地往復2,050円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/92ead0a6d3e0ba2677e94091b0b91237.jpg)
大正池に近づいた・・穂高岳連峰はばっちり!スッキリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/63/81bc0bec823fb55ce1533587d83ddb08.jpg)
バスを降り、梓川河畔に出ると奥に河童橋、その向こうに明神岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/f1491f710c40eee9008378d971fe4967.jpg)
奥穂高岳と前穂高岳の3千メートル峰が連なる吊り尾根
その中心の岳沢、岳沢小屋は白く見える岩沢に添って2200mまで2時間かけて登っていくんだよ
これから行く岳沢小屋の場所を説明するが??まあ、歩いてみれば解かるさ
30年ほど前になるか・・
今ここにいる彼女と職場の新人2人を加え数人で、涸沢~ザイテン~奥穂へ登ったんだ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/d2ba1289956049e3aece2df69ba4ed86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/5fd752d4398d8d867e96b0f01fdfdde1.jpg)
梓川河畔に残る種になったクサボタン
岳沢から流れてくる清流が集まるこの辺りは最近は「岳沢湿原」と呼ばれるようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/0a927284121ddb29956ec599c1a92550.jpg)
奥の山は六百山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/1cf04de53ec3b4b31bec7210dcf47bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/20/a9e973d8b352111d4c9ce1a854ce7b35.jpg)
春は鴨一家がいたが、今日はこの一羽だけがゆったりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fe/201fdaa75b471f525b7418fffa9bd55d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4d/fa21af64f5e06bfd7e63182c798dff7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/58421c0a2801ef54135314e475416204.jpg)
岳沢登山口(大きな声では言えないが・・・標識もっと整理したほうがいいね~多すぎる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/e61f5b2d20ef4c37558d7da311485e72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0b/cbc19481efbacb2c3ac5f12b877d9b53.jpg)
登山道脇にゴゼンタチバナの赤い実が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/acafb217b6cb90f862abc8da3c01e9b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2d/aa6afa2c6a889ed51fb6e4395c1ee184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/76/dee8e57967b617b0fb885512f13859d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/18/3bc03238a4220e839a1a0c7fff0a5149.jpg)
ツリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/fe3e15d2684895141ef06c569c3a3d19.jpg)
やはり秋といえばサラシナショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/b6b3b8ae3201d40b0e6470395645bd32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/04/bfddb46677dc08dbc488a1851c16d227.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ef/f81876dbd6240cdae26749669aefd755.jpg)
ヤマウドの種の穂もいい感じ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/10/783b53945384a2278432e3d58d32359d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/a9fc0c49992c6bc9dd00d9d06166b658.jpg)
以前は無かった丁寧な写真付きの標識が設置されて、ハイカーを上へ上へと誘導してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/95fb6f2599f09ef8a53223e5602f24cc.jpg)
畳岩~奥穂の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ff/3517054df2ee5d088867ccc743167457.jpg)
西穂高の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/b8f5a63d139f6432d2f2ef11dc89be3a.jpg)
この辺りから上高地を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/1380a8983332d268f248601146efd6bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/15614bd554cb66dfb82c5cf701ce1354.jpg)
草紅葉も始まっているが、来週はもっと良くなるだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/4823402f18381d305d6ca9cbf7574b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0a/8eefff0f7aa97ab76135b0fb50e6795a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/66fafcc87fa4c3cc405fdda73e780bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/40c31b983ea5e24de5d8b03091be3679.jpg)
オオカメノキの実の上の岸壁は畳岩。5月に雪形「神河内美穂さん」があらわれるところ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/65dcfcdda7e372a836dd05f4aeae6fcb.jpg)
岳沢小屋が見えて・・お布団を干している様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/f531411260ff673cdb989103867de17b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/77b7457476fb85f758f8d9717ceb0e47.jpg)
振り返って、乗鞍岳に雲がかからないうちに撮っておこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3f/bb350e2e250d3a418174f9ada5993803.jpg)
10:40 約2時間で小屋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/be/64d02805879569aca7c78a36b6464c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/cf13f4c6e83ebf3905496675ca44c687.jpg)
お弁当を食べ始めた時、頭上でヘリコプターの音がして、前穂の稜線を中心に旋回し始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/26/e6b1fd2fcbc0b406eea00d4974d0f03f.jpg)
紀美子平の下あたりで滑落事故があったという・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/f16ef8617f008a5b94a81f4a10f7db42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9e/19c7307a2ce584d84c6f1b8d2a711902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a7/2fe5f7724ce803d8c6088e8813176ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/178b3bcacecb7e92f9cb54c9623b0acd.jpg)
しばらくしてヘリに収容された様子
長野県の防災ヘリは(鉢伏山の事故で)今無いので、山梨県のヘリが代行してくれたという
この件は岳沢小屋の今日のブログで支配人坂本さんがレポートしている
坂本さんに「カモシカの立場まで上がると今そのあたりが一番きれいだよ」と勧められてその気になって、お弁当を食べてからそこまで登ってこようかと思っていた・・が
この救助騒動を目の当たりにして、その気が無くなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/c4bbf03bd1afc8f20683b56adeb90805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/f6fa7f849c9b732026736f2189355874.jpg)
11:40 下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/0d3bb532b8f88fa18e5ed1013ccf5df0.jpg)
ヨツバヒヨドリの秋姿が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/05/fde774549afc655f70f0a010abaab746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/aa624899d77f530de3f1cf4343119d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/be9bee05cbe8f03ee91dfc8bcf107d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/95e228b56947e7caa487f1d3013f541b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/c9ef2f0dc8a1c9ca11dec300f308bbf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/754149067fb41a04fdf2a17c23cc66d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0b/cbc19481efbacb2c3ac5f12b877d9b53.jpg)
12:40 登山口に戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/e61f5b2d20ef4c37558d7da311485e72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/cd98d0174ae36a6b9b805f93384e71c6.jpg)
河童橋から上流をみる
下流をみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/4ce836702c38dea83036d2984f0dd61b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/9097a8191e248efcb93b7c9ba6b78909.jpg)
ビジターセンター下の清水川、すぐそこが源流で数十メートル流れて梓川に合流する短い川
今は秋、梅花藻の白い花はない
ビジターセンターを見学
14:30 バスで沢渡駐車場へ戻り、近くの温泉に入った。
この日の歩数;16,100歩 速歩24分 消費カロリー625㎉