中央アルプスと南アルプス北部の展望がすばらしい里山
伊那市と駒ヶ根市の境にある「たかずやさん」に行こう!
寒中のこの日はいいお天気!
8時松本を出発 気温-5℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/602b760cfef52c933f3c69fe1ca89b6f.jpg)
市内、中山のあたり 山麓線からの北アルプス ↑常念山脈 ↓穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/60ba9f361b759d013bdf334c4ec5bc71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9a/841bec193c37e7ed83314f8a296d86d9.jpg)
中央道岡谷から伊那へ入る 伊北インター辺りから中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/87/3ab013eaf1da8461349cbd2a12a5d101.jpg)
伊那インターを降りて、天竜川に向かって下り、間もなく見えてきたこの山が目的の山と判断した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/97/9c9cad3465516d0ed32e3562fa775d39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ae/af84bfc99a24b2316b98bd34a065b3d5.jpg)
迷うことなく高烏屋神社の鳥居と駐車場を見つけた。先行者の車が3台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/81/2877ca5e7aa9a09bb4eca67556a3e7ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/987ffcbfbf19899761041dbd255d30d5.jpg)
中嶋豊氏の絵地図から;信州山歩き地図・里山編 登り1時間、下り50分となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/d350feaf37c8b73218161c8e7492b727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/fab65f042a6f96c60e0818c4b22ef49e.jpg)
9:45 高烏屋神社の参道を登っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/2b07052d89b351d21ca273b8fc4c9810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/da688b4aaa1bed1787d1f913fd309c89.jpg)
登山道は乾いているが、なかなかの急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/bbaa302aa8a14519f86bc0192f551e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/d42d9cfa4530f72ac2ce6b241abf55ef.jpg)
こんな大岩や石塔がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b9/e180707ebfde9eb70ba0fac822878d80.jpg)
10:40 1時間で山頂 1,331m着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/38/47d005ddfa2df83331476eef4ce67de5.jpg)
最初の風景は向こうは南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/5245e3b322e801272af22c90a5cafdac.jpg)
仙丈ヶ岳~白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6f/be89d0060f0ca1ddefb6b37c87ad3051.jpg)
塩見岳をズームする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c5/79424b81c7542d582babf4f3b399c548.jpg)
鋸岳~甲斐駒ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/049f759bfbc6d21693c1d3d170d87f34.jpg)
仙丈岳の後 右奥に延びて間ノ岳~農鳥岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b1/dc024e91f16e22a56961bbf731d6c539.jpg)
南アルプスに向かって、右にある里山は「戸倉山」1,681mのようだ。伊那富士と呼ばれている山
昨年5月と15年11月に山岳会で登った山。
反対の西側には中央アルプスが どおんと一望!
念丈岳~ ~南駒ケ岳~空木岳~熊沢岳~檜尾岳~宝剣岳~木曽駒ケ岳~~~経ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/a6100578f6bcf56ca0013d4cb3ad638b.jpg)
木曽山脈とも・・空木岳から木曽駒までは歩いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/397617fed64d41787c206c7f65395d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/e8288cf457136b0e84f976183bd7540b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e7/0c9bb66d5a89f3957a097e19026eb0dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/482aa31885a21d38cce5bf37a75e3483.jpg)
雲がかかった経ヶ岳に・・御嶽山はこの後ろかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/02009f943bcf1d881edf6524d7b7b1bd.jpg)
乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/5058f9d70dc18b334131e2f3fcad4fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/e23b65f981b0b13a1e9e577177f348f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/f129beef6fff64c69fefe4cc4bd9d2a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/19274951f9a06b478e60aacbca01e548.jpg)
この石柱には方位と標高が刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/59/5e7f4424271af96c0f2cbf227a5e720c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/3ff1ce15d109c0c79521733681e5e52c.jpg)
石の祠は明治12年と記されていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/dbcbe50214b9a59b244f77e7ebdf5563.jpg)
案内板とテーブルが用意されている
誰もいないからここで食べようか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/7b9e2d6ce0f7df260f4baf9abe5490e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/b1b30f1073bf722a90f147ce6382dc5f.jpg)
お湯を沸かして味噌汁を作ってもらい、お弁当を広げる。
この時、地元の男性が登ってこられ、暫くおしゃべりして戻られた。
50分ほどこの景色を眺めてゆっくりしていると体が冷えてきた。この時気温-2℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/fec73853c0c340bb072cba24d12973cd.jpg)
もう一回 伊那谷を眺めて下りましょう 太平洋まで下っていく天竜川が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bd/c50b4b9ed51b4ce037fa5d9fd61bc70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1f/73a0e2c950814d2b4abeae3837110631.jpg)
急坂を下ること30分で、登山口の神社へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/c6cf54ac6fbb4c890994448c3077d4b7.jpg)
参道の松と檜の大木が森を作っている
この時の歩数;登り3,700歩 下り4,150歩
(下りの方が歩数が多いのは急坂を小足で下ったから?)
その後、高遠に周り、高遠温泉へ 高遠さくらホテルの日帰り温泉へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/edc8f290b8befe2de04cb7c64dad1bfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/74bb05669462f2f18c64ea4259c88b82.jpg)
昨年、山岳会の秋の山行後入ったここの温泉が良かったので・・
その時入った温泉はこの隣「さくらの湯」だったらしい。でも、同じようにつるつるしたお湯で気持ちが良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/6ca9ddb758f8fa15ea8e25b1b6e3c6f8.jpg)
15時には松本へ戻った。北アルプスには雲がつき始めていた。
今日も同行者はOzakiさん、高速道の運転も安心して任せられる有り難い後輩。
5月の「伊那谷の雪形めぐり」では、近くの陣馬形山も2つ一緒に登ろうかと話した。
伊那市と駒ヶ根市の境にある「たかずやさん」に行こう!
寒中のこの日はいいお天気!
8時松本を出発 気温-5℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/602b760cfef52c933f3c69fe1ca89b6f.jpg)
市内、中山のあたり 山麓線からの北アルプス ↑常念山脈 ↓穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/60ba9f361b759d013bdf334c4ec5bc71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9a/841bec193c37e7ed83314f8a296d86d9.jpg)
中央道岡谷から伊那へ入る 伊北インター辺りから中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/87/3ab013eaf1da8461349cbd2a12a5d101.jpg)
伊那インターを降りて、天竜川に向かって下り、間もなく見えてきたこの山が目的の山と判断した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/97/9c9cad3465516d0ed32e3562fa775d39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ae/af84bfc99a24b2316b98bd34a065b3d5.jpg)
迷うことなく高烏屋神社の鳥居と駐車場を見つけた。先行者の車が3台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/81/2877ca5e7aa9a09bb4eca67556a3e7ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/987ffcbfbf19899761041dbd255d30d5.jpg)
中嶋豊氏の絵地図から;信州山歩き地図・里山編 登り1時間、下り50分となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/d350feaf37c8b73218161c8e7492b727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/fab65f042a6f96c60e0818c4b22ef49e.jpg)
9:45 高烏屋神社の参道を登っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/2b07052d89b351d21ca273b8fc4c9810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/da688b4aaa1bed1787d1f913fd309c89.jpg)
登山道は乾いているが、なかなかの急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/bbaa302aa8a14519f86bc0192f551e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/d42d9cfa4530f72ac2ce6b241abf55ef.jpg)
こんな大岩や石塔がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b9/e180707ebfde9eb70ba0fac822878d80.jpg)
10:40 1時間で山頂 1,331m着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/38/47d005ddfa2df83331476eef4ce67de5.jpg)
最初の風景は向こうは南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/5245e3b322e801272af22c90a5cafdac.jpg)
仙丈ヶ岳~白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6f/be89d0060f0ca1ddefb6b37c87ad3051.jpg)
塩見岳をズームする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c5/79424b81c7542d582babf4f3b399c548.jpg)
鋸岳~甲斐駒ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/049f759bfbc6d21693c1d3d170d87f34.jpg)
仙丈岳の後 右奥に延びて間ノ岳~農鳥岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b1/dc024e91f16e22a56961bbf731d6c539.jpg)
南アルプスに向かって、右にある里山は「戸倉山」1,681mのようだ。伊那富士と呼ばれている山
昨年5月と15年11月に山岳会で登った山。
反対の西側には中央アルプスが どおんと一望!
念丈岳~ ~南駒ケ岳~空木岳~熊沢岳~檜尾岳~宝剣岳~木曽駒ケ岳~~~経ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/a6100578f6bcf56ca0013d4cb3ad638b.jpg)
木曽山脈とも・・空木岳から木曽駒までは歩いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/397617fed64d41787c206c7f65395d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/e8288cf457136b0e84f976183bd7540b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e7/0c9bb66d5a89f3957a097e19026eb0dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/482aa31885a21d38cce5bf37a75e3483.jpg)
雲がかかった経ヶ岳に・・御嶽山はこの後ろかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/02009f943bcf1d881edf6524d7b7b1bd.jpg)
乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/5058f9d70dc18b334131e2f3fcad4fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/e23b65f981b0b13a1e9e577177f348f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/f129beef6fff64c69fefe4cc4bd9d2a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/19274951f9a06b478e60aacbca01e548.jpg)
この石柱には方位と標高が刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/59/5e7f4424271af96c0f2cbf227a5e720c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/3ff1ce15d109c0c79521733681e5e52c.jpg)
石の祠は明治12年と記されていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/dbcbe50214b9a59b244f77e7ebdf5563.jpg)
案内板とテーブルが用意されている
誰もいないからここで食べようか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/7b9e2d6ce0f7df260f4baf9abe5490e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/b1b30f1073bf722a90f147ce6382dc5f.jpg)
お湯を沸かして味噌汁を作ってもらい、お弁当を広げる。
この時、地元の男性が登ってこられ、暫くおしゃべりして戻られた。
50分ほどこの景色を眺めてゆっくりしていると体が冷えてきた。この時気温-2℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/fec73853c0c340bb072cba24d12973cd.jpg)
もう一回 伊那谷を眺めて下りましょう 太平洋まで下っていく天竜川が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bd/c50b4b9ed51b4ce037fa5d9fd61bc70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1f/73a0e2c950814d2b4abeae3837110631.jpg)
急坂を下ること30分で、登山口の神社へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/c6cf54ac6fbb4c890994448c3077d4b7.jpg)
参道の松と檜の大木が森を作っている
この時の歩数;登り3,700歩 下り4,150歩
(下りの方が歩数が多いのは急坂を小足で下ったから?)
その後、高遠に周り、高遠温泉へ 高遠さくらホテルの日帰り温泉へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/edc8f290b8befe2de04cb7c64dad1bfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/74bb05669462f2f18c64ea4259c88b82.jpg)
昨年、山岳会の秋の山行後入ったここの温泉が良かったので・・
その時入った温泉はこの隣「さくらの湯」だったらしい。でも、同じようにつるつるしたお湯で気持ちが良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/6ca9ddb758f8fa15ea8e25b1b6e3c6f8.jpg)
15時には松本へ戻った。北アルプスには雲がつき始めていた。
今日も同行者はOzakiさん、高速道の運転も安心して任せられる有り難い後輩。
5月の「伊那谷の雪形めぐり」では、近くの陣馬形山も2つ一緒に登ろうかと話した。