ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

1月14日(祝)高烏屋山(たかずやさん)1331,1m

2019年01月14日 | 山歩き
 中央アルプスと南アルプス北部の展望がすばらしい里山
 伊那市と駒ヶ根市の境にある「たかずやさん」に行こう! 
 寒中のこの日はいいお天気!
 
 8時松本を出発 気温-5℃

 市内、中山のあたり 山麓線からの北アルプス ↑常念山脈  ↓穂高岳



 中央道岡谷から伊那へ入る  伊北インター辺りから中央アルプス


 伊那インターを降りて、天竜川に向かって下り、間もなく見えてきたこの山が目的の山と判断した
   


 迷うことなく高烏屋神社の鳥居と駐車場を見つけた。先行者の車が3台
  


 中嶋豊氏の絵地図から;信州山歩き地図・里山編  登り1時間、下り50分となっている
    


 9:45 高烏屋神社の参道を登っていく
     



 登山道は乾いているが、なかなかの急坂
  


 こんな大岩や石塔がある
   


 10:40 1時間で山頂 1,331m着

 最初の風景は向こうは南アルプス
 
 仙丈ヶ岳~白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)
     
      塩見岳をズームする

  鋸岳~甲斐駒ケ岳

 
 仙丈岳の後 右奥に延びて間ノ岳~農鳥岳
    


 南アルプスに向かって、右にある里山は「戸倉山」1,681mのようだ。伊那富士と呼ばれている山
 昨年5月と15年11月に山岳会で登った山。


 反対の西側には中央アルプスが どおんと一望!
 念丈岳~ ~南駒ケ岳~空木岳~熊沢岳~檜尾岳~宝剣岳~木曽駒ケ岳~~~経ヶ岳

 木曽山脈とも・・空木岳から木曽駒までは歩いた
    



    


 雲がかかった経ヶ岳に・・御嶽山はこの後ろかな?


 乗鞍岳









 この石柱には方位と標高が刻まれている



石の祠は明治12年と記されていた



 案内板とテーブルが用意されている
 誰もいないからここで食べようか



 お湯を沸かして味噌汁を作ってもらい、お弁当を広げる。
 この時、地元の男性が登ってこられ、暫くおしゃべりして戻られた。
 50分ほどこの景色を眺めてゆっくりしていると体が冷えてきた。この時気温-2℃

もう一回 伊那谷を眺めて下りましょう 太平洋まで下っていく天竜川が見える


 


 急坂を下ること30分で、登山口の神社へ到着

 参道の松と檜の大木が森を作っている
 
この時の歩数;登り3,700歩 下り4,150歩
             (下りの方が歩数が多いのは急坂を小足で下ったから?)


 その後、高遠に周り、高遠温泉へ 高遠さくらホテルの日帰り温泉へ

       

 昨年、山岳会の秋の山行後入ったここの温泉が良かったので・・
 その時入った温泉はこの隣「さくらの湯」だったらしい。でも、同じようにつるつるしたお湯で気持ちが良かった。


 15時には松本へ戻った。北アルプスには雲がつき始めていた。
  今日も同行者はOzakiさん、高速道の運転も安心して任せられる有り難い後輩。



 5月の「伊那谷の雪形めぐり」では、近くの陣馬形山も2つ一緒に登ろうかと話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする